新十津川町 教育行政執行方針 今月から給食無償化 AIドリル 小学校にも導入
(市町村 2023-08-10付)

新十津川町教育長久保田純史
久保田教育長

 【岩見沢発】新十津川町教委の久保田純史教育長は第2回定例町議会で5年度教育行政執行方針を説明した。小中学生の保護者の経済的負担軽減のほか、子育て支援、食育の推進などを目的に、学校給食費の無償化を8月から実施する。また、前年度中学校に導入したオンライン学習コンテンツ「AIドリル」を小学校にも導入するとした。

 執行方針の概要はつぎのとおり。

▼学校教育の充実

▽変化する時代に対応できる確かな学力の育成

 基礎的な学力の確実な定着を目的とした指導体制を確立するため、5・6年生の担任による国語と算数の学年内教科担任制をはじめ、小学3年生から6年生までの外国語活動および外国語、その他の教科も学年に応じて専科教諭による教科担任制を行うとともに、国語や算数のチーム・ティーチング授業を行い、授業の質の向上と中学校の教科担任制への円滑な移行を進める。

 また、中学校教諭による小学6年生を対象とした乗り入れ授業を行い、中学校への円滑な接続を進める。

 中学生については、指導教科免許を有する教育充実指導講師やチーム・ティーチングならびに少人数習熟度別指導を行う学力向上推進講師を配置し、指導体制の強化を図る。

 各種検定助成については、小学6年生および中学生には漢字検定の検定料を、中学3年生には3級以上の英語検定の検定料を全額助成する。

▽きめ細かな特別支援教育の推進

 特別支援教育については、町費の特別支援学級支援員を4人配置し、きめ細かな指導を行い支援体制とインクルーシブ教育の充実に努める。また、児童の知的発達の状況などの参考となる「検査キット」を導入し、児童の知能発達状態を把握し、児童に寄り添ったきめ細かな指導や支援を行う。

▽地域と連携した信頼される学校づくりの推進

 学校運営協議会については、学校支援地域本部との連携のもと、地域資源や人材活用を図り、特色ある学校づくりに取り組むとともに、保護者や地域住民が学校運営に参画し、学校運営の改善や児童生徒の健全育成、学校・児童生徒・保護者が抱える身近な課題についての情報共有と情報交換を行う。

▽まちへの愛着を深める教育の推進

 町開拓の歴史と文化を理解し、郷土愛を育むことを目的とした母村訪問交流事業を、本年度は、コロナ禍によって参加できなかった学年を含む中学生全員と小学5年生を参加対象とし4年ぶりに実施する。

 また、修学旅行で来町した母村十津川村の中学3年生と町の中学3年生が互いの絆を深める交流学習を実施した。

 基幹産業である農業を学ぶため、関係機関の協力をいただき、小学5年生の田植え・稲刈りの体験を農業高校生の指導のもと実施する。

▽社会を生き抜く力を育てる教育の推進

 環境教育については「熱供給センター」と燃料となるチップの製造工場の見学を実施し、エネルギーの地産地消とカーボン・ニュートラルなどについて学ぶ機会を提供し、町が推進するゼロ・カーボンに関する教育を推進する。

▽生涯にわたり健康に過ごせる健やかな体の育成

 食育については、栄養教諭を中心に授業や給食だより、母村十津川村の特産品を活用した絆給食などを通じて、食と健康、食習慣の定着、食文化の継承、地元食材に関する学習などを行う。

 また、小中学生の保護者の経済的負担軽減のほか、子育て支援、食育の推進、少子化対策などを目的として実施される学校給食費の無償化については、本年8月からの実施を進める。

▽教育の質を高める働き方改革の推進

 学校における働き方改革については「働き方改革推進委員会」において、時間外勤務の公表を行い、学校業務の効率化・平準化を進める。

 「部活動の地域移行」については、町内のスポーツ少年団など関係機関と検討を進める。

▽家庭学習習慣の定着と家庭教育力の向上

 ICTを活用した学習教材の導入については、前年度中学校に導入したオンライン学習コンテンツ「AIドリル」を小学校にも導入し、家庭学習や授業の振り返りで活用。中学校では「AIドリル」などによって、学習した内容の振り返りや苦手分野の反復学習に取り組むほか、部活動の休養日に「放課後学習サポート」を行い学力向上に努める。

▽地域に根差した農業高校づくりの支援

 本年度は、長年の夢であった普通教室棟が道産材を活用し、省エネルギーに配慮したぬくもりのある近代的校舎として落成し、8月から供用開始の運びとなる。生徒と町民が学習やイベントを通じて交流できるスペースもでき、食品製造研修会や食用ホオズキなどの地域資源を活用した地域振興が期待されることから、遠距離通学費や資格取得の助成なども含めた、生徒から選ばれる魅力ある高校づくりを支援し、入学者の確保に努める。

(市町村 2023-08-10付)

その他の記事( 市町村)

石狩市 子どもの権利に関する条例 7年4月施行目指す 本年度内にも骨子案まとめる

 石狩市は、子どもの権利に関する条例の7年4月施行を目指している。ことし4月には検討委員会を設置し、条例制定に向けた議論を本格化。今後、ワークショップや講演会などを開き広く理解を深める方針で...

(2023-08-18)  全て読む

雨竜町5年度教育行政執行方針 部活動地域移行 北空知圏と協議 学習支援ソフトを導入

雨竜町教育長糸谷尚徳  【岩見沢発】雨竜町教委の糸谷尚徳教育長は第2回定例町議会で5年度教育行政執行方針を説明した。本年度は試行的に学習支援ソフトを導入。子どもたちの学習への興味・関心を高め情報活用能力の育成を図...

(2023-08-16)  全て読む

秩父別町5年度教育行政執行方針 小中一貫教育推進協を新設 小高学年で一部教科担任制

 【岩見沢発】秩父別町教委の早川聡教育長は第2回定例町議会で5年度教育行政執行方針を説明した。本年度、新たに小中一貫教育推進協議会を設置。協議を行い、取組を推進する。また、小学校高学年段階か...

(2023-08-16)  全て読む

釧路市教委 新たな学校づくり研修会 義務教育学校 多様な可能性探る 系統的な学びの確立など

釧路市教委セミナーA  【釧路発】釧路市教委は2日、市生涯学習センターまなぼっと幣舞で、小中一貫教育による新たな学校づくりセミナーを開催した。テーマは「義務教育学校の実践と9年間を通した学びの可能性」。道教育大学...

(2023-08-10)  全て読む

江別市子の読書活動推進計画素案 電子図書館導入を検討 読み聞かせ養成講座など

 江別市は、6年から10年までを計画期間とする第4期江別市子どもの読書活動推進計画の素案を策定した。子どもの読書推進に向け「社会全体での子どもの読書活動の推進」「子どもの学びを支える読書活動...

(2023-08-10)  全て読む

留萌市教委 部活動在り方検討委 今月下旬以降 陸上等で地域移行 指導者確保や運営体制協議

留萌市教委部活動の在り方検討委員会  【留萌発】留萌市教委は7月中旬、市役所で本年度第1回部活動在り方検討委員会を開催した。部活動の地域移行に向けてこれまでの経過説明のほか、地域移行した際の指導者確保や運営体制などについて説明...

(2023-08-10)  全て読む

佐呂間町教委が先進的取組推進 部活動地域移行へ検討協 中学校にバドミントン部  子どもの声もとに新たな環境

佐呂間町第2回部活動地域移行検討協議会  【網走発】佐呂間町教委は7月26日、町民センターで第2回部活動地域移行検討協議会を開いた。町内の小中学生などを対象に実施したアンケート結果をもとに、今後の地域移行の方針を協議。佐呂間中学校...

(2023-08-09)  全て読む

むかわ町穂別地区の3校が連携 小中高で合同河川清掃 協力し合い地域をきれいに

むかわ町穂別地区小中高合同ボランティア清掃  【苫小牧発】むかわ町立穂別小学校(新谷隆校長、全校児童70人)、むかわ町立穂別中学校(三品秀行校長、全校生徒40人)、穂別高校(岩瀬均校長、全校生徒25人)の3校は7月中旬、連携し同町内を...

(2023-08-08)  全て読む

赤平市 5年度教育行政執行方 小中で統一した活動推進 部活動地域移行へ調査・研究

 【岩見沢発】赤平市教委の高橋雅明教育長は第2回市議会定例会で5年度教育行政執行方針を説明した。小・中学校での統一した教育活動を推進。また、部活動の地域移行について関係機関と連携を図りながら...

(2023-08-04)  全て読む

北広島の山口校長と工藤校長 コロナ禍を振り返る デジタル化進行 交流再開に期待

石狩小中教頭会新会長山口歩  新型コロナウイルス感染症は令和2年1月に国内で初の確認以来、学校現場に多大な変化をもたらした。コロナ禍における3年余りの間、感染拡大防止と学びの保障に追われた学校現場の苦労は計り知れない。...

(2023-08-03)  全て読む