【解説】援助希求教育 9月実施を(解説 2023-08-23付)
18歳以下の自殺者数は8月下旬から9月上旬の長期休業明けにかけて増加する傾向にあり、文部科学省は対策を呼びかけている。道教委は18日付で関係者に対し自殺予防週間(9月10~16日)の実施に向け取組の徹底を呼びかける通知を送付。SOSの出し方に関する教育を9月中に最低1回は実施するよう求めた。
児童生徒の自殺者数は令和元年の399人から増加傾向にあり、4年は514人と過去最多となった。自殺願望を抱く児童は小学3年生から現れ、自殺率は年齢が上がるにつれ上昇。コロナ禍に入り女子の自殺者数が増加している。
警察庁の発表によると自殺の原因・動機は男子が「進路」「学業不振」が多い反面、女子は「病気の悩み(うつ、精神疾患)」が多い傾向が見られるが、専門家によると女子は精神科を受診・診断しているケースが多いためであり、男子は病院受診への抵抗感が強い可能性があるという。自殺に関する報道と自殺者数の関連性を指摘する声もあり、著名な芸能人の自殺事案発生後に自殺者数が増加傾向にあることから群発、連鎖する可能性に警鐘を鳴らす。
学校現場では1人1台端末を活用して児童生徒の自殺リスクを把握する取組が広がりつつある。いじめを発見した児童生徒が教育委員会に報告・相談したり、日々の心理状態等を可視化したりするなど、様々な有償アプリや学習eポータルの機能が活用されている。道教委は夏以降、全道立学校でアンケート機能を活用したオンライン調査を実施し、自殺のリスクのある児童生徒の早期把握や支援体制の整備につなげる。
16日に文科省は児童生徒の自殺予防に向けた大臣メッセージを公開。保護者・学校関係者に対し自殺の兆候に注意を払い、地域で不安を抱える児童生徒を支援するよう呼びかけた。
(解説 2023-08-23付)
その他の記事( 解説)
【解説】学校の業務改善の対応例
文部科学省は学校・教員が担う業務を「基本的に学校以外が担うべき業務(登下校対応、学校徴収金の徴収・管理など)」「学校の業務だが必ずしも教師が担う必要のない業務(調査・統計等への回答、休み時...(2023-08-30) 全て読む
【解説】日本版DBS導入を検討
政府は、子どもと接する仕事に就く者に性犯罪歴がないことを確認する新しい制度「日本版DBS」導入の検討を進めている。こども家庭庁の有識者会議が23日開かれ、学校や保育所などでは義務化すべきと...(2023-08-29) 全て読む
【解説】遠隔授業の要件弾力化を
中教審初等中等教育分科会の高校教育の在り方ワーキンググループは24日の会議で議論の中間まとめ案を示した。高校の統廃合進行による小規模校存続の必要性から遠隔授業の要件の弾力化を提案したほか、...(2023-08-28) 全て読む
【解説】学校事故対応指針見直しへ
文部科学省は24日、学校安全の推進に関する有識者会議を開き、学校事故対応に関する調査結果を報告した。2~4年度に学校管理下で起きた死亡事故に関し、都道府県・指定都市教委の3割が国に報告して...(2023-08-25) 全て読む
【解説】日本語教育の質向上へ
日本に住む外国人が増え、日本語教育の需要が高まる中、日本語教師の国家資格の新設などを盛り込んだ日本語教育機関認定法が5月に国会で成立した。教師の指導力や教育内容のばらつきが問題視されていた...(2023-08-24) 全て読む
【解説】プール事故防止手引 策定3割
こども家庭庁が18日に公表した「放課後児童クラブにおけるプール活動等の実施状況に関する調査結果」によると、プール、海、川、湖など入水を伴う活動を実施している道内放課後児童クラブの安全対策マ...(2023-08-22) 全て読む
【解説】社会参画につながる探究活動を
今回の研究成果は9日に札幌市内のかでる2・7で開かれた道高校「倫理」「公共」研究会第57回研究大会で会員が報告した。 特筆すべき事項は多岐にわたり、特に学校生活や現在の生活に対する満足...(2023-08-18) 全て読む
【解説】専門科目の免許取得促進
文部科学省は10日の中教審初等中等教育分科会教員養成部会で、教科に関する専門的事項に関する科目見直しのための省令案を示した。現職教員が認定講習等で免許状を取得しやすくすることがねらいで、専...(2023-08-17) 全て読む
【解説】いじめ調査 改善へ協議
文部科学省・こども家庭庁が設置するいじめ防止対策協議会は9日に本年度の初会合を開き、いじめの重大事態調査の運用・体制の改善に向けた協議を開始した。国は今後、協議会の意見を踏まえ第三者性の確...(2023-08-16) 全て読む
【解説】8割がマイナンバーカード取得
17~19歳の約8割がマイナンバーカードを取得していることが、日本財団の第56回18歳意識調査で分かった。 日本財団は、選挙権年齢の引き下げをきっかけに、平成30年10月から18歳前後...(2023-08-10) 全て読む