【解説】社会参画につながる探究活動を(解説 2023-08-18付)
今回の研究成果は9日に札幌市内のかでる2・7で開かれた道高校「倫理」「公共」研究会第57回研究大会で会員が報告した。
特筆すべき事項は多岐にわたり、特に学校生活や現在の生活に対する満足度が非常に高い反面、家庭学習の時間の短さや学業に悩んでいる生徒の割合が高い傾向にあり、現状の満足度の高さが必ずしも将来への積極的なアプローチに直結していない点が挙げられた。
また「人生にはお金が何よりも大切」「今が楽しければそれが一番良い」「人生は運に左右されることが多い」と考えている割合は保護者より生徒の方が高く、コロナ禍の制約を経て現実主義的、刹那的な傾向が強くなっている可能性が推察された。社会に必要な技能に対する生徒の認識は高く「多くの人と協働して課題を解決する力」に関しては、日々の学校生活や部活動での指導が影響していると指摘している。
選挙権の行使に関しては78・3%の生徒が肯定的に捉えているが、24・1%が「自分の1票では社会が変わらない」と考えている。8割の生徒が「社会に貢献したい」「地域の文化・伝統的価値を大切にすべき」と回答したものの、実際にボランティアや環境保全活動、文化財保全活動に興味を抱く生徒は5割程度と差が生じている。
こうした状況について同研究会は、必要性を理解するものの行動に移しにくい生徒、「誰かがやってくれる」と考える生徒への働きかけが必要とし、実際に社会的課題の解決に向けて行動する人や団体を紹介する教育活動、公共の学習の意義をあらためて強調。社会参画につながる探究を目指して授業を設計する教員の発想や、他教科・科目、総合的な探究の時間などと連携して学習計画を考えるカリキュラム・マネジメントの重要性を挙げている。
(解説 2023-08-18付)
その他の記事( 解説)
【解説】遠隔授業の要件弾力化を
中教審初等中等教育分科会の高校教育の在り方ワーキンググループは24日の会議で議論の中間まとめ案を示した。高校の統廃合進行による小規模校存続の必要性から遠隔授業の要件の弾力化を提案したほか、...(2023-08-28) 全て読む
【解説】学校事故対応指針見直しへ
文部科学省は24日、学校安全の推進に関する有識者会議を開き、学校事故対応に関する調査結果を報告した。2~4年度に学校管理下で起きた死亡事故に関し、都道府県・指定都市教委の3割が国に報告して...(2023-08-25) 全て読む
【解説】日本語教育の質向上へ
日本に住む外国人が増え、日本語教育の需要が高まる中、日本語教師の国家資格の新設などを盛り込んだ日本語教育機関認定法が5月に国会で成立した。教師の指導力や教育内容のばらつきが問題視されていた...(2023-08-24) 全て読む
【解説】援助希求教育 9月実施を
18歳以下の自殺者数は8月下旬から9月上旬の長期休業明けにかけて増加する傾向にあり、文部科学省は対策を呼びかけている。道教委は18日付で関係者に対し自殺予防週間(9月10~16日)の実施に...(2023-08-23) 全て読む
【解説】プール事故防止手引 策定3割
こども家庭庁が18日に公表した「放課後児童クラブにおけるプール活動等の実施状況に関する調査結果」によると、プール、海、川、湖など入水を伴う活動を実施している道内放課後児童クラブの安全対策マ...(2023-08-22) 全て読む
【解説】専門科目の免許取得促進
文部科学省は10日の中教審初等中等教育分科会教員養成部会で、教科に関する専門的事項に関する科目見直しのための省令案を示した。現職教員が認定講習等で免許状を取得しやすくすることがねらいで、専...(2023-08-17) 全て読む
【解説】いじめ調査 改善へ協議
文部科学省・こども家庭庁が設置するいじめ防止対策協議会は9日に本年度の初会合を開き、いじめの重大事態調査の運用・体制の改善に向けた協議を開始した。国は今後、協議会の意見を踏まえ第三者性の確...(2023-08-16) 全て読む
【解説】8割がマイナンバーカード取得
17~19歳の約8割がマイナンバーカードを取得していることが、日本財団の第56回18歳意識調査で分かった。 日本財団は、選挙権年齢の引き下げをきっかけに、平成30年10月から18歳前後...(2023-08-10) 全て読む
【解説】国家公務員初任給 1万円以上増
人事院は7日、国家公務員一般職の初任給を高卒で約8%(1万2000円)、大卒で約6%(1万1000円)引き上げるよう国会と内閣に勧告した。高卒・大卒共に初任給を1万円以上引き上げるのは平成...(2023-08-09) 全て読む
【解説】自己有用感 学びの力に
4日の道教委の教育委員会会議では、5年度全国学力・学習状況調査結果が取り上げられた。各委員からは、各教科の平均正答率の改善や自己肯定感の向上などの点を高く評価。他方、無回答率の高さから学力...(2023-08-08) 全て読む