【解説】こども大綱 中間整理案
(解説 2023-09-07付)

 こども家庭庁は5年程度を見据えたこども施策の基本的な方針を示す「こども大綱」の策定に向けた中間整理案をまとめた。全ての子ども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を掲げ、誕生前から幼児期、学童期・思春期、青年期のライフステージ別に重要事項を示した。

 4日のこども家庭審議会基本政策部会第8回会議で示した。重要事項は「子ども・若者が権利の主体であることの周知徹底」など7事項。いじめ防止では道徳科や学級・ホームルーム活動等における子ども主体での取組の実施、いじめの積極的な認知と早期の組織的対応、相談先の確保、関係機関との連携の推進など対策を強化するとした。

 不登校支援では、全ての子どもが教育を受ける機会を確保できるよう学校内外の教育支援センターの設置促進・機能強化を図るほか、不登校特例校(学びの多様化学校)を全都道府県・政令指定都市に設置するとともに、将来的には全国に300校の設置を目指す。

 子どもの貧困対策では、幼児教育・保育の無償化、義務教育段階の就学援助、高校生等への修学支援、大学生等への修学支援など幼児期から高等教育段階まで切れ目のない教育費負担の軽減を図るとともに、高校中退の防止や高校中退後の継続的な支援を強化する。

 ヤングケアラーへの支援では、福祉、介護、医療、教育等の関係者が情報共有・連携して早期発見・把握し、子どもの意向に寄り添いながら必要な支援につなげるほか、家族の世話などの負担の軽減・解消のため世帯全体を支援する視点を持った対策を進める。

 11月の会議で答申をまとめ、対策の達成度をチェックする目標・指標を含めた大綱案を作成し、年末に閣議決定する見通し。

(解説 2023-09-07付)

その他の記事( 解説)

【解説】私大改革へ総合支援計画

 文部科学省は、6~10年度の5年間を集中改革期間と位置付け、私立大学・短大・高専への総合的支援を開始する。少子化時代を支える人材育成を担う新たな大学の在り方を提起する試みで、6年度予算概算...

(2023-09-14)  全て読む

【解説】児童虐待相談件数が過去最多

 児童虐待相談の4年度相談件数(速報値)は21万9170件と過去最多を記録し、平成11年度の約19倍に増加していることがこども家庭庁の調査で分かった。  内訳をみると、脅し、無視、著しいき...

(2023-09-13)  全て読む

【解説】教員の勤務環境改善を

 文部科学省は8日付で各都道府県知事・教育委員会教育長などに対し、教員の長時間労働を是正する対策の徹底を求める通知を送付した。学校・教師が担う業務の適正化の推進や地域、保護者、首長部局との連...

(2023-09-12)  全て読む

【解説】養護施設の高校進学100%

 道は、第2期「北海道子どもの貧困対策推進計画」推進状況をまとめた。全ての子どもたちが夢と希望を持って成長し、貧困が世代を超えて連鎖しないよう対策を総合的に推進するもので、計画期間は2~6年...

(2023-09-11)  全て読む

【解説】 保育施設の事故 過去最多に

 こども家庭庁の調査によると、4年に教育・保育施設で発生した子どもの死亡事故・重大事故は前年比114件増の2461件となり、過去最多を記録したことが分かった。死亡事故は平成25年度の19件を...

(2023-09-08)  全て読む

【解説】生成AI 若者の36%が利用

 日本財団の調査によると、調査対象となった若者の36・1%が生成AIを利用しており、74・9%が生成AIの登場で「学校や先生の役割が変化する」と考えていることが分かった。  調査は17~1...

(2023-09-06)  全て読む

【解説】待機児童数 5年連続減少

 全国の待機児童の数がことし4月1日時点で2680人となり、調査開始以来5年連続で減少したことがこども家庭庁の調査で分かった。保育の受け皿が拡大したことや就学前人口が減少したことなどが要因。...

(2023-09-05)  全て読む

【解説】10日から自殺予防週間

 厚生労働省は、10日から16日の自殺予防週間に合わせ、関係府省庁等と連携して子どもの自殺予防に関わる様々な取組を実施する。電話やSNSなどによる相談支援体制の拡充や、動画等による相談の呼び...

(2023-09-04)  全て読む

【解説】1日は「防災の日」

 きょう9月1日は「防災の日」。地震発生を想定し、参加者がそれぞれの場所で安全行動を取る統一行動訓練「北海道シェイクアウト」は午前10時から始まり、学校、企業、福祉施設、公共機関など約9万3...

(2023-09-01)  全て読む

【解説】学校の業務改善の対応例

 文部科学省は学校・教員が担う業務を「基本的に学校以外が担うべき業務(登下校対応、学校徴収金の徴収・管理など)」「学校の業務だが必ずしも教師が担う必要のない業務(調査・統計等への回答、休み時...

(2023-08-30)  全て読む