【解説】教員の勤務環境改善を
(解説 2023-09-12付)

 文部科学省は8日付で各都道府県知事・教育委員会教育長などに対し、教員の長時間労働を是正する対策の徹底を求める通知を送付した。学校・教師が担う業務の適正化の推進や地域、保護者、首長部局との連携・協働を求めたほか、校長の役割がその権限・責任に基づいて適切に対応する指示・支援に努めるよう呼びかけた。

 8月に中教審特別部会がまとめた緊急提言「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策」(8月30日付1面既報)に基づき、各教育委員会・学校において取組の徹底が必要な方策をあらためて整理したもの。

 内容をみると、国が定める「基本的に学校以外が担うべき業務」「学校の業務だが必ずしも教師が担う必要のない業務」「教師の業務だが負担軽減が可能な業務」の3分類の徹底に向け、学校給食費の徴収・管理の公会計化をはじめ教員の負担軽減を図る取組を推進するよう要請。また、服務を監督する教育委員会は業務の優先順位を踏まえて思い切った廃止を打ち出すほか、業務適正化のために必要な予算措置も含めて役割を果たすよう求めた。

 このほか、授業時数の見直し、学校行事の精選・重点化、ICTを活用した校務効率化の推進などの対応を求め、学校運営協議会・総合教育会議において学校の働き方改革を議題化するなど、地域、保護者、首長部局との連携強化について要請している。

 文科省は6年度予算概算要求において、小学校高学年のための教科担任制や教員業務支援員の拡大、副校長・教頭をサポートするマネジメント支援員の新規配置に必要な予算を要望。教員の処遇改善の制度設計を進め来春に方向性を示すなど、教員の処遇改善や育成支援に重点的に取り組む方針を示している。

(解説 2023-09-12付)

その他の記事( 解説)

【解説】障がい学生の支援拠点拡充へ

 大学、短大、高等専門学校に在籍する障がいのある学生は増加しており、日本学生支援機構の調査によると4年は前年比8928人増の4万9672人を記録。10年前の1万1768人の約4倍となっている...

(2023-09-20)  全て読む

【解説】端末更新の国庫補助

 1人1台端末と高速ネットワークを整備するGIGAスクール構想は当初、数ヵ年をかけて段階的に進める計画だったが、新型コロナウイルス感染症の影響で状況が一変。未曾有の全国一斉の臨時休業で学びの...

(2023-09-19)  全て読む

【解説】柔軟な教育課程編成を

 文部科学省は、子どもたちが主体的に学べる多様な学びの実現に向けた検討タスクフォースの論点整理をまとめた。  文科省は、柔軟に自らの学びを選択できるような教育課程の弾力的な編成を進めるため...

(2023-09-15)  全て読む

【解説】私大改革へ総合支援計画

 文部科学省は、6~10年度の5年間を集中改革期間と位置付け、私立大学・短大・高専への総合的支援を開始する。少子化時代を支える人材育成を担う新たな大学の在り方を提起する試みで、6年度予算概算...

(2023-09-14)  全て読む

【解説】児童虐待相談件数が過去最多

 児童虐待相談の4年度相談件数(速報値)は21万9170件と過去最多を記録し、平成11年度の約19倍に増加していることがこども家庭庁の調査で分かった。  内訳をみると、脅し、無視、著しいき...

(2023-09-13)  全て読む

【解説】養護施設の高校進学100%

 道は、第2期「北海道子どもの貧困対策推進計画」推進状況をまとめた。全ての子どもたちが夢と希望を持って成長し、貧困が世代を超えて連鎖しないよう対策を総合的に推進するもので、計画期間は2~6年...

(2023-09-11)  全て読む

【解説】 保育施設の事故 過去最多に

 こども家庭庁の調査によると、4年に教育・保育施設で発生した子どもの死亡事故・重大事故は前年比114件増の2461件となり、過去最多を記録したことが分かった。死亡事故は平成25年度の19件を...

(2023-09-08)  全て読む

【解説】こども大綱 中間整理案

 こども家庭庁は5年程度を見据えたこども施策の基本的な方針を示す「こども大綱」の策定に向けた中間整理案をまとめた。全ての子ども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こ...

(2023-09-07)  全て読む

【解説】生成AI 若者の36%が利用

 日本財団の調査によると、調査対象となった若者の36・1%が生成AIを利用しており、74・9%が生成AIの登場で「学校や先生の役割が変化する」と考えていることが分かった。  調査は17~1...

(2023-09-06)  全て読む

【解説】待機児童数 5年連続減少

 全国の待機児童の数がことし4月1日時点で2680人となり、調査開始以来5年連続で減少したことがこども家庭庁の調査で分かった。保育の受け皿が拡大したことや就学前人口が減少したことなどが要因。...

(2023-09-05)  全て読む