教職員の協力を高める学校づくり〈№133〉 子と同じ言葉を繰り返す 教師力を高める傾聴と話す力②
(教職員の協力を高める学校づくり 2024-02-21付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 「先生が私の話を最後まで真剣に聴いてアドバイスしてくれた」「私が失敗した時でも先生は怖い顔をして叱ることなく、話を聴いてくれたので自分から反省の言葉を言えた」「先生は毎日忙しいと分かってい...

(教職員の協力を高める学校づくり 2024-02-21付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№140〉 今、学校は危機の連続下に 学校安全と危機管理意識と遂行力①

 ことしもまた酷暑と言われる時季になりました。北海道といえども教室へのクーラーの設置が求められていますが、マスコミでも昨年、熱中症による児童生徒の救急搬送が社会的ニュースとして連日のように取...

(2024-06-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№139〉 男性優位では決してない 女性管理職が創造する学校④

 前回までに女性管理職の優位性および強く望まれる背景を述べました。今回は管理職に就くための課題と対応を記述します。  当然のように、学校管理職は1学級の指導のみならず、学校全体の管理・運営...

(2024-05-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№137〉 対人関係能力に高い優位性 女性管理職が創造する学校②

 アメリカの未来学者でありAIの世界的権威であるレイ・カーツルワイルは、シンギュラリティ論(GNR論・技術的特異点)について、2030年には人工知能が人間の知能と並び、2045年には人間を超...

(2024-04-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№136〉 横たわるジェンダー問題 女性管理職が創造する学校①

札商付属入学式  今号から4回にわたり「女性管理職が創造する学校」と題して記述します。  昨年暮れに空知女性管理職の会・樹輪の会(会長・菊地佳子岩見沢市立清園中校長)の「女性管理職の時代」と題した講演会に...

(2024-04-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№135〉 身に付けたい柔軟な姿勢 教師力を高める傾聴と話す力④

 今号では、前号で概説した教師に求められる話す力の基本について記述します。  核家族化が進む現代は、家庭や地域社会での教育力が以前よりも低下している反面、前シリーズに掲載した「過剰な苦情や...

(2024-03-21)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№131〉 法令背景にした態度で臨む 過剰な苦情や不当な要求への対応⑧

 過剰な苦情や不当な要求をする保護者や地域の方に対して、早く問題を解決しようとして、その場しのぎで具体的な対応策を提示することなく「これからしっかり見守っていきます」「今後そのようなことが起...

(2024-01-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№130〉 「誠意を見せろ」「責任を取れ」 過剰な苦情や不当な要求への対応⑦

 今号と次号は、過剰な苦情や不当な要求をする保護者や地域の方への対応の具体例について説明します。  先に結論を述べると、当然のことながら過剰な苦情や不当な要求をする保護者や地域の方への対応...

(2024-01-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№129〉 今求められる毅然たる態度 過剰な苦情や不当な要求への対応⑥

 今号は、過剰な苦情や不当な要求をする保護者や地域の方への対応の認識と捉え方について説明します。  世相の変化は教育そのものに大きな影響を与えます。わが国の社会的問題として指摘されている閉...

(2023-12-15)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№132〉 共感し無条件に肯定する 教師力を高める傾聴と話す力①

 「教師力を高める傾聴と話す力」と題し、今号と次号は傾聴の大切さと進め方を記述します。  教職員の皆さんとの研修会の中で「普段から児童生徒の話を丁寧に傾聴しています」と聞きますが、「傾聴と...

(2024-02-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№134〉 話す力を日常的に鍛える 教師力を高める傾聴と話す力③

 「教師力を高める傾聴と話す力」①②では、傾聴の大切さと進め方を記述しました。今号と次号は教師に求められる対話力である「話す力」について執筆します。  コミュニケーション心理学では、傾聴や...

(2024-03-08)  全て読む