函館市教委 休日の推進計画策定へ エリア別拠点校方式 8月ごろから試行 8年度以降 地域クラブ移行
(市町村 2024-05-24付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【函館発】函館市教委は本年度、学校部活動の地域連携・地域移行等に関し、将来的な学校部活動の廃止に向けた検証を本格的に開始する。現在の3年生が引退する8月ごろから休日部活動の拠点校方式を試行...

(市町村 2024-05-24付)

その他の記事( 市町村)

旭川市 2定補正予算案 リーディングDX推進 永山西小など4校耐震改修

 【旭川発】旭川市は13日開会の第2回市議会定例会で補正予算案を示した。教育費の補正額は1億4696万円で、補正後の総額は85億5134万円。文部科学省の指定事業・リーディングDXスクール事...

(2024-06-20)  全て読む

網走市学力向上推進委が全体会 12月にフォーラム開催 実態把握し方策を確認・検証

網走市学力向上推進委員会全体会  【網走発】網走市学力向上推進委員会(略称AGK)は14日、市内のオホーツク・文化交流センターで6年度第1回全体会を開いた=写真=。本年度は「学力・学習状況の実態把握と分析を踏まえた学力向上...

(2024-06-19)  全て読む

上ノ国町 上ノ国高生を任命 町のPRサポーターに 地域PRへ動画制作など

上ノ国町高校生PRサポーター任命式  上ノ国町は12日、上ノ国高校(吉田享平校長)の生徒を町のPRサポーターとして任命した。人口減少が進む地域の課題解決に役場と高校生が連携して協力するため、全校生徒をサポーターとして委嘱。今後...

(2024-06-18)  全て読む

事務の平準化、職能向上へ鶴居村教委 共同学校事務室を設置 月2~3回参集 閉校業務も

鶴居村共同学校事務室  【釧路発】鶴居村教委は本年度、村内全5校の小・中学校を対象とする共同学校事務室を設置し運営を開始した。事務の平準化・適正化、職能向上等が目的。事務職員5人で構成し、月に2、3回参集し、様々...

(2024-06-13)  全て読む

えりも町 幼児教育スタートプログラム 幼小の円滑な接続で成果 架け橋期カリキュラム等交流

 【苫小牧発】道教委の「北海道版幼児教育スタートプログラム事業」のモデル地域として指定を受けているえりも町は22日、オンラインで本年度「第1回幼小接続円滑化推進会議・カリキュラム検討会議」を...

(2024-05-29)  全て読む

網走市教委 学校力向上地域協議会 ウェルビーイング実現へ ICTや共同事務室など協議

網走市教委第1回地域協議会  【網走発】網走市教委は14日、網走小学校(畠山治夫校長)で学校力向上に関する総合実践事業6年度第1回地域協議会を開催した。岩永雅浩教育長をはじめ、市教委の職員、中核校の網走小、各指定校の校...

(2024-05-21)  全て読む

中札内村 中学校部活動で地域指導者 体づくり運動指導開始 野球部 競技の動きに関連持たせ

中札内・部活動地域指導者  【帯広発】中札内村で6年度から、中学校部活動顧問等の依頼を受け、地域在住のパーソナルトレーナーが競技に応じたウオーミングアップメニューを生徒に指導する取組が始まった。9日、中札内中学校野球...

(2024-05-20)  全て読む

鹿部町教委 目指す教育実現 子の幸せ達成へ連携を 研修会で児玉教育長が講話

鹿部町教委第1回主催研修会  【函館発】鹿部町教委は7日、鹿部中学校で第1回研修会を開いた。「鹿部町がめざしている教育」をテーマに、児玉貢教育長が教育現場におけるデジタル化の推進や不登校支援の充実など今後の方針を踏まえ...

(2024-05-16)  全て読む

知内高 全国募集強化 地域みらい留学に参画 知内町教委 3ヵ年計画で魅力化

 【函館発】知内町教委は知内高校の2間口維持に向け、本年度から3ヵ年計画で同校の魅力化事業に本腰を入れる。4月26日の第3回臨時市議会で一般会計補正予算案に417万円を計上。「地域みらい留学...

(2024-05-07)  全て読む

教職員の業務改善の取組を改訂 変化の実感を目標に 若手を孤立させない支援等 函館市教委

 【函館発】函館市教委は、教職員の長時間勤務や働き方の改善方針「教職員の業務改善のための取組」を一部改訂した。道教委の学校における働き方改革北海道アクション・プラン(第3期)を踏まえ「教職員...

(2024-05-07)  全て読む