道MA+CH指定の上ノ国高 グローカル探究を推進 社会課題テーマに外部講師招き
(学校 2024-05-27付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【函館発】本年度、道教委の新規事業「北海道MA+CHプロジェクト」の指定を受けた上ノ国高校(吉田享平校長)は、事業と総合的な探究の時間の一体的な推進に向け、探究活動を「地域の未来を創るプロ...

(学校 2024-05-27付)

その他の記事( 学校)

帯農高食品科学科 企業等と協働し 職業人材育成へ5項目 出前授業や商品開発など

帯広農業・人材育成物流機能  【帯広発】帯広農業高校(佐藤裕二校長)が十勝管内企業等と協働して進める「十勝で活躍する最先端の農業・食関連産業人材育成事業」において、6年度は食品科学科を対象に五つの取組を推進している。2...

(2024-05-30)  全て読む

国内初 教員養成教員を育成 道・大阪・福岡3教大の新課程 定員12人 9月に募集要項発行

 道教育大学、大阪教育大学、福岡教育大学は、共同教育課程による博士後期課程の設置構想を公表した。教員養成単科大学が連携し、臨床的な研究力と教員養成の学識を備えた「教員養成担当教員」を育成する...

(2024-05-30)  全て読む

岸本組に感謝状贈呈 美唄尚栄高 カメラ等寄贈で

 【岩見沢発】美唄尚栄高校(升田重樹校長)は21日、同校で美唄市内の建設企業㈱岸本組へ備品寄贈に対する感謝状贈呈式を挙行した。教育活動の充実のため、授業で使用するカメラなどの寄贈を行ったこと...

(2024-05-29)  全て読む

江差高 OKAERe南ひやま学 地域人材 外部講師として定着 探究活動を支援 檜山局指定も

江差高・外部講師定着化・準備委員会  【函館発】江差高校(古谷尚校長)が総合的な探究の時間に取り組む地域学「OKAERe南ひやま学」に、地域人材約20人が外部講師として定着している。生徒のワークショップやフィールドワークで伴走...

(2024-05-28)  全て読む

野幌高 学校運営協議会が始動 生徒センタード教育確立へ 壽淺校長 成長実感する高校に

野幌高校学校運営協議会  地域と共に歩む学校づくりを推進する野幌高校(壽淺章洋校長)の第1回学校運営協議会が15日、同校で開かれた。地域と協働して生徒を育成する「生徒センタード教育」の確立に向けて、地域連携推進と生...

(2024-05-27)  全て読む

教員向け空調人材育成セミナー エアコンも身近な教材 旭工高 企業連携し初開催

教員向け空調人材育成セミナー  【旭川発】旭川工業高校(中島泰彰校長)は15日、ダイキン工業㈱(大阪)と連携した教員向け空調人材育成セミナーを初開催した。同校の教職員3人がエアコンの据え付け作業など、空調設備に関する様々...

(2024-05-27)  全て読む

快適な通用路を整備 八雲高で建設企業のツバメ工業

八雲高校ツバメ工業通用路整備  【函館発】八雲高校(円山健一校長)で17日、八雲町内の建設企業ツバメ工業(株)(見崎久資社長)が、同校の通用路整備に取り組んだ。地域貢献活動の一環。敷地内の砂利道が整備された快適な環境に、...

(2024-05-24)  全て読む

札幌手稲高 全普通教室に 簡易冷房計48台設置 PTA・後援会が協力

札幌手稲高校クーラー設置  札幌手稲高校(久保肇校長)は18日、同校PTA・後援会の協力のもと、簡易クーラー設置作業を行った。全ての普通教室に2台ずつ計48台を設置。PTA・後援会、同校教職員が力を合わせ、生徒たちの...

(2024-05-24)  全て読む

名寄産業高家庭クラブが寄贈 最後に駅を華やかに JR名寄駅待合室に座布団

名寄産業高校、名寄駅に座布団寄贈  【旭川発】名寄産業高校(八丁正樹校長)家庭クラブは17日、JR名寄駅へ待合室のいすに使用する座布団を寄贈した。同校の前進となる旧名寄恵陵高校時代から36年続く伝統行事。本年度で閉校となる同...

(2024-05-23)  全て読む

上磯高 1日防災学校で新たな取組 逃げ地図を考えよう 生徒と地域住民が話し合い

上磯高校・逃げ地図ワークショップ  【函館発】上磯高校(藤井浩之校長)は18日、同校で開かれた1日防災学校で、生徒と地域住民が対話を通して避難経路を考える「逃げ地図ワークショップ」を取り入れた。津波発生時の避難ルートや時間、...

(2024-05-23)  全て読む