函館聾のボランティアバンク 地域人材が教育活動支援 聴覚障がいへの理解深める(学校 2024-06-19付)
絵本の読み聞かせを行う学生ボランティア
【函館発】函館聾学校(門眞義弘校長)は5年度から教育活動の協力者を募るボランティアバンクを始めた。登録者は約半年で倍増し、高大生や地域住民が手話を学びながら遊び相手や学習補助に携わることで聴覚障がいに対する理解を深めている。少子化を背景に子どもたちの交流機会が減少する中、多様な他者と触れ合う契機にもつながっている。
13日、同校幼稚部の朝の会。道教育大学函館校の櫛引七純さん(2年)が覚えた手話で絵本の読み聞かせを行うと、1人の園児が笑顔で駆け寄った。櫛引さんは教職員の手話を参考にしながら園児と談笑し、共に交流を楽しんだ。
櫛引さんは4月から週1回、学生ボランティアとして同校の幼稚部で支援に当たる。同校の教職員が講師を務めた大学の講義でボランティアバンクの取組を知り、応募した。「手話を覚えなければならないことにハードルを感じていたが、子どもたちとの交流を通して徐々に覚えていける。様々な障がいのある子どもたちへの理解を深めたい」と意欲を示す。
同校は昨年4月、門眞校長の「聴覚障がいに対する理解の普及・啓発につなげたい」との思いをきっかけに、コミュニティ・スクールでボランティアバンクの立ち上げを決定した。大学、町内会の回覧板、学校ホームページ等で広報活動を行った結果、ことし1月時点で10人だった登録者は6月時点で27人に増加。地域の手話サークルに加入している住民の呼びかけもあり、現在は10~50代までの高大生や卒業生、地域住民らが協力している。
希望者は校内の授業参観や手話・指文字体験など聴覚障がいに対する理解を深める約90分間の講習を受けたあと、絵本の読み聞かせや町内の奉仕活動などのほか、子どもたちが受ける発音明瞭度検査の支援ができるようになる。
手話を知らない人や登録者が増加した場合のバックアップ体制も整備。相互の理解を深めるため、7月にワールドカフェ形式の交流会、11月に子どもや教職員、保護者、学校運営協議会委員らが体育館に集まって食事を楽しむバイキング給食を取り入れる予定だ。
ボランティアが必要な背景の一つに学校規模の縮小がある。同校によると、近年は人工内耳や補聴器の性能向上など医療の高度化が進み、通常学級への通学を希望する保護者も増えたという。子どもたちのコミュニケーション活動に限りがあり、交流機会の創出も課題となっている。
また、聾学校の教員として働く際は、特別支援学校教諭免許状の聴覚障がい者に関する教育の領域を取得する必要があるが、道内で資格を取得できる大学はゼロ。ほとんどの教員が人事異動で聾学校に転任した際に道教委の認定講習で免許を取らなければならず、専門性の維持・継承の観点からも聴覚障がいに対する理解の啓発や普及は急務となる。
同校では「母校の力になりたい」という卒業生や過去に聾学校での勤務経験がある教職員も制度に登録。手話ができる人とできない人が共に子どもたちの活動を見守っている。平日の教育活動のため、日程調整が難しい課題もあるが、橋谷利崇教頭は「部活動や学習発表会の練習など様々な場面で子どもたちの活動の幅を広げられれば」と期待する。
(学校 2024-06-19付)
その他の記事( 学校)
札幌東山小で酪育ミルクスクール いただきます 感謝を示す言葉 酪農家が仕事内容など講話
札幌市立東山小学校(片山俊明校長)で19日、道や道牛乳普及協会が実施する酪育ミルクスクールが開かれた。恵庭市の酪農体験むらかみ牧場の村上隆彦代表が講話し、酪農の仕事などについて紹介した。 ...(2024-06-24) 全て読む
若手教員の実践力向上へ 7月からCBT講座開始 道教大 申し込み30日まで
道教育大学は、7月から若手教員向けの自己研修システム「教員研修用CBT」を開始する。スマートフォンやタブレットを使い、日常の教育実践を振り返りながら実践的指導力を高めるプログラムで、空き時...(2024-06-24) 全て読む
室工高と西胆振3市建協 企業実習 8年度本格化へ初試行 測量やVR現場臨場体験
【室蘭発】室蘭工業高校(鈴木康礼校長)は14日、室蘭市建設業協会(橋詰昌明会長)、登別建設協会(草塩忠幸会長)、伊達市建設協会(笹山智市会長)の西胆振三市建設協会による企業実習を実施した。...(2024-06-24) 全て読む
北見緑陵高 総合的な探究の時間 テーマを具体化、明確化 外部講師招き授業、校内研修
【網走発】北見緑陵高校(田原勇人校長)は17日、同校で北海道大学大学院地球環境科学研究院の山中康裕教授を招いて授業、校内研修を行った。2年、3年の総合的な探究の時間で生徒が山中教授から助言...(2024-06-21) 全て読む
道教大附属旭川小 研究大会 問い見いだし解答模索
【旭川発】道教育大学附属旭川小学校(笠原究校長)は14日、同校で研究大会を開催した。研究主題「新たな価値を創り出す子供を育てる教育活動の創造~自ら学習を調整する子どもを育てる、各教科・領域...(2024-06-21) 全て読む
上ノ国高 地域PRの取組 1年生グローカル探究講座 地域の魅力発信目指し プレゼンの役割分担等学ぶ
【函館発】上ノ国高校(吉田享平校長)は12日、1年生が取り組む地域探究学習「上高グローカル探究」の一環で地域の魅力発信に向けたプレゼンテーションスキルやチーム内のコミュニケーション能力を高...(2024-06-18) 全て読む
GNSS測量等を体験 札幌工高生が出前授業で 測量やICT技術学ぶ
札幌工業高校土木科2年生53人を対象とした「ICT建設施工出前授業」が12日、同校で行われた。札樽地区測量設計協会(細川康司会長)と日本建設機械施工協会北海道支部(柳屋勝彦支部長)共催によ...(2024-06-18) 全て読む
インクルーシブ学校運営モデル事業 交流・共同学習 相互に提案 中札内高養と更別農高が協議会
【帯広発】文部科学省の新規事業「インクルーシブな学校運営モデル事業」の指定を受けている中札内高等養護学校(太田千佳子校長)と更別農業高校(室伏諭校長)は10日、中札内高等養護で第1回連携協...(2024-06-17) 全て読む
リーディングDX校の帯広柏葉高 生成AI 利点生かして 校内研で東大院・吉田氏講義
【帯広発】文部科学省事業「リーディングDXスクール事業」の指定を受けている帯広柏葉高校(鈴木究校長)は5日、同校を主会場に校内研修を実施した。同校教職員に加え、オンラインを通じて全道の教育...(2024-06-14) 全て読む
札幌大 若年層手話通訳者養成モデル 共生社会実現の契機に 教育の専門性向上など期待も
札幌大学(大森義行学長)は本年度、若年層を対象とした手話通訳者養成モデル事業に取り組んでいる。共生社会の実現が求められる中、障がいのある人々の生活や福祉制度への理解深化は喫緊の課題だ。関係...(2024-06-10) 全て読む