道教委 小・中教育課程改善協議会 資質・能力育成の授業へ 中学校国語 指導計画作成演習
(道・道教委 2024-10-25付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委の本年度小・中学校教育課程改善協議会が10日から始まった。16日に開催した中学校国語部会には49人が参加。単元「走れメロス」の指導計画を作成する演習などを通して、国語科の資質・能力の...

(道・道教委 2024-10-25付)

その他の記事( 道・道教委)

道 ヤングケアラー当事者アンケート 半数が「気持ちが不安定」 相談先や経済的負担解消を

表1  道がヤングケアラー当事者20人を対象に実施したアンケート調査結果がまとまった。ケアをしていて大変なこととして「自分の時間がない」「気持ちが不安定になる」などの意見が多く上がる一方、「生活面...

(2024-10-28)  全て読む

宗谷局 働き方改革推進会議・報告会 教職員の意識改革必要 幌延小、稚内南小の実践共有

 【稚内発】宗谷教育局は15日、管内働き方改革推進会議兼働き方改革推進事業中間報告会をオンラインで実施した。推進事業指定校の幌延町立幌延小学校(菊地俊雄校長)、推進校の稚内市立稚内南小学校(...

(2024-10-25)  全て読む

道教委 教員採用候補追加選考 137人の採用を予定 出願受付は11月12日まで

 道教委は公立学校教員採用候補者追加選考検査の7年度実施要領を公表した。小学校・中学校・高校教諭で採用予定人数は計137人。うち小学校教諭区分では約60人程度の採用を見込んでいる。11月12...

(2024-10-25)  全て読む

道教委 5年度部活動調査結果 加入率1.1P減 71・6%に 拠点校方式の導入広がる

 道教委は5年度部活動に係る調査結果をまとめた。札幌市立を除く道内公立中学・高校、特別支援学校における部活動の加入生徒数は10万7573人となり、4年前と比べて1万2476人減少。加入率は7...

(2024-10-25)  全て読む

道教委がいじめ問題対策連絡協 早期発見・対応へ情報共有 最新知識 養成段階で習得を

道いじめ問題対策連絡協議会  道教委は24日、札幌市内のかでる2・7で道いじめ問題対策連絡協議会を開催した。道内の市町村教委、学校、PTA、関係機関・団体から23人が参加し、いじめ防止に向けた情報共有、啓発活動、早期発...

(2024-10-25)  全て読む

道教委が部活動等関係者会議 指導者確保策など協議 地域連携で人材掘り起こしを

部活動関係者会議  道教委は22日、札幌市内のかでる2・7で第1回部活動・地域クラブ活動関係者会議を開催した。部活動の地域移行に向けた取組状況を説明し、指導人材の確保など今後の方策について意見交換。地域課題の...

(2024-10-24)  全て読む

道教委・大鐘委員 後志管内視察 個人の実践が組織改善に 倶知安小の健康教育に関心

 【小樽発】道教委の大鐘秀峰委員は18日、後志管内教育状況を視察した。うち倶知安町立倶知安小学校(中村和男校長)では、健康教育推進リーダーを中心に全校一丸で児童のメンタルヘルス対策に取り組む...

(2024-10-24)  全て読む

道教委が働き方改革促進会議 ICTツール導入支援を 学校業務の改善へ意見交換

  道教委は21日、道庁別館で6年度第1回学校における働き方改革促進会議を開催した。学校訪問で聴取した業務改善の取組や現場の課題を報告し、改善点を議論。業務改善に資するICTツールの購入支援...

(2024-10-23)  全て読む

道立学校年代別の時間外勤務 ベテラン層で長時間傾向 ICT習熟、意識面に課題も

表1  道教委は道立学校における主幹教諭・教諭の5年度時間外在校等時間の状況を年代別にまとめた。目標値である年間360時間以内の割合は30歳以下が42・7%と最も低かった一方、1000時間を上回る...

(2024-10-23)  全て読む

札幌北陵高 教員育成プログラム 1学年に小・中職場体験 3年間の系統的な取組へ

 道教委と道教育大が連携して取り組む北海道高校「未来の教員育成プログラム」の拠点校・札幌北陵高校(加藤誠校長)は、本年度から1学年に小・中学校へのインターンシップを導入する。道教委の「高校生...

(2024-10-22)  全て読む