【解説】27年度人権教育・啓発白書(解説 2016-06-13付)
二十七年度人権教育および人権啓発施策についての年次報告、いわゆる『人権教育・啓発白書』が法務省および文部科学省で作成され、閣議決定された。
白書は、第一章「二十七年度に講じた人権教育・啓発に関する施策」、第二章「人権教育・啓発基本計画の推進」で構成。第一章においては、人権一般にかかる普遍的な視点からの取組、「女性」「子ども」「障害のある人」などの人権課題に対する取組、人権にかかわりの深い特定の職業に従事する人に対する研修、人権教育・啓発の総合的かつ効果的な推進体制などの取組を報告している。
このうち、子どもの人権課題に対する取組では、法務省の人権擁護機関による子どもたちの人権を守るための啓発活動のほか、文科省による「学校教育・社会教育における人権教育の推進」「いじめ・暴力行為・不登校等に対する取組の推進」「体罰の問題に対する取組の推進」などについて報告。
いじめについては、昨年二月に「川崎市における中学一年生殺人事件にかかるタスクフォース」を立ち上げ、「川崎市における事件の検証を踏まえた当面の対応方策」を取りまとめるとともに、文科省では、対応方策をもとに、「学校や教育委員会における組織的な対応」「警察をはじめとする関係機関との連携」などの取組を進めるよう、全国の教育委員会等に要請したことなどを記載。
体罰に関しては、二十五年五月に運動部活動での体罰の根絶および効果的な指導に向けた『運動部活動での指導のガイドライン』を公表したことなど、その防止に向けた取組について報告。体罰根絶のためには実態把握に努めることが重要との考えのもと、昨年一月、国公私立学校における体罰の実態についてまとめた調査結果を公表した。
(解説 2016-06-13付)
その他の記事( 解説)
【解説】「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
厚生労働省、都道府県、麻薬・覚せい剤乱用防止センター主催の「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が、きょう二十日から一ヵ月間全国各地で展開される。 昭和六十二年に開催された「国連麻薬会議」の終了...(2016-06-20) 全て読む
【解説】部活動に休養日設定―文科省
文部科学省は十三日、教員の長時間勤務の改善策を公表した。休養日の設定など部活動の在り方を示したガイドラインを策定するとしたほか、給食費の徴収・管理業務を自治体に移管する方針を打ち出した。 ...(2016-06-17) 全て読む
【解説】私立高の学費滞納、過去最低
経済的理由で二十七年度に三ヵ月以上学費を滞納した私立高校生の割合が〇・三%と、平成十年度の調査開始以降、最低となったことが、全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)の調査で分かった。道内は...(2016-06-16) 全て読む
【解説】27年度『ものづくり白書』
政府が先に閣議決定した「二十七年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)では、次代を担う人材の育成に向け、小・中・高校における理数教育をはじめとしたものづくりに関する教育の充実や...(2016-06-15) 全て読む
【解説】27年度免許状更新講習事後評価
二十七年度教員免許状更新講習で、大学などで受講した講習の内容・方法や最新の知識・技能の修得の成果などについて、「よい」とする教員が前年度同様、九割を超えたことが文部科学省の調査で分かった。...(2016-06-14) 全て読む
【解説】センター試験は1月14、15日
大学入試センターは三日、二十九年度大学入学者選抜大学入試センター試験の実施要項を発表した。受験案内の配布は九月一日、出願期間は九月二十七日から十月七日、試験は来年一月十四日、十五日に実施。...(2016-06-10) 全て読む
【解説】「1億総活躍プラン」閣議決定
政府は二日、経済財政運営の基本指針「骨太方針」と人口減少社会の克服に向けた「ニッポン1億総活躍プラン」を閣議決定した。プランでは、返還不要の「給付型奨学金」について、「創設に向けて検討」を...(2016-06-09) 全て読む
【解説】32~35年度高校配置の見通し
道教委が発表した公立高校配置計画案では、三十二~三十五年度における各学区の見通しも示した。 空知南学区では、二~三学級相当の調整が必要とし、岩見沢市内・岩見沢市周辺市町における再編整備...(2016-06-08) 全て読む
【解説】高校生の3割が携帯・ネットに高依存
警視庁は、子どもの携帯電話やインターネット利用について、東京都内の小中高生とその保護者を対象に行ったアンケート調査の結果を明らかにした。 調査は、昨年七月に行われ、小中高生三千百十六人...(2016-06-07) 全て読む
【解説】27年度版『科学技術白書』
先に閣議決定された二十七年度版『科学技術白書』では、冒頭特集として、昨年のノーベル賞受賞を生み出した背景について考察しているほか、人工知能(AI)などの発展によって訪れる「超スマート社会」...(2016-06-06) 全て読む