旭川市小中連携・一環教育推進研修会 学校・家庭・地域の役割考える パネルディスカッション実施(市町村 2016-08-10付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
二十八年度小中連携・一環教育推進研修会(二日、旭川市大雪クリスタルホール)第二部のシンポジウムでは、「旭川市が目指す小中連携・一貫教育について~学校・家庭・地域の役割を考える」をテーマに、...(市町村 2016-08-10付)
その他の記事( 市町村)
小・中の特別支援学級等設置状況―札幌市教委 29学級増の582学級 在籍者は2570人に増加
札幌市教委は、市立小・中学校における本年度の特別支援学級等の設置状況をまとめた。学級数は、小学校三百九十四学級、中学校百八十八学級の計五百八十二学級で、前年度比二十九学級の増。市教委では個...(2016-08-16) 全て読む
中高生9人が韓国から帰国 言葉の壁越え、友達に 副市長に交流の成果報告―札幌市
(2016-08-16) 全て読む
札幌市教委 札幌市立高校教育改革素案 29~39年度で新たな専門学科など検討 第1期で4学級程度削減も
札幌市教委は、二十九年度から三十九年度までの市立高校の今後十年間程度の基本的な方向性の素案を打ち出した。九日に開かれた第四回市立高校教育改革方針検討会議で示したもの。二十九~三十三年度まで...(2016-08-12) 全て読む
札幌市教委 図書館モデル公開授業の研究実践校 2学期から学習活動開始 図書館の活用方法等を学ぶ
札幌市教委の二十八年度図書館モデル公開授業研究実践校事業では、二学期から研究実践校の三校が調べ学習など学習活動を行う。澄川南小学校と北の沢小学校、上白石小学校の三校が中央図書館を訪問。読み...(2016-08-12) 全て読む
小中連携・一貫教育推進研修会 地域が目指す教育模索 500人が発表等通し研鑚―旭川市教委
(2016-08-10) 全て読む
外国語活動推進へ中核教員研修 英語指導力向上へ講義等 79人が3日にわたり研鑚―札幌市教委
(2016-08-10) 全て読む
札幌市西区が親子料理教室 地産地消の大切さ学ぶ スープカレー店オーナーが講師に
(2016-08-10) 全て読む
OBIHIROサマーイングリッシュ 楽しく英語を学ぼう! 小学校4校で外国語活動―帯広市教委
(2016-08-10) 全て読む
第5次登別市社会教育中期計画案―28~32年度 学習環境整備など5本柱に 30日までパブコメ募集
【室蘭発】登別市教委は、二十八~三十二年度までを計画期間とする「第五次登別市社会教育中期計画案」をまとめた。生涯学習社会の構築に向け、市の社会教育を推進するための基本的・総合的な計画となる...(2016-08-09) 全て読む
札幌市教委スクールカウンセラーの相談件数 27年度は3万9414件 26年度より2011件増加
札幌市教委は、二十七年度スクールカウンセラー事業における相談件数をまとめた。昨年度は九十九人のカウンセラーが小・中学校、高校、特別支援学校で計三万九千四百十四件の相談を行っており、二十六年...(2016-08-09) 全て読む