【解説】 大学生
就活費用 全国平均で16万円(解説 2016-10-21付)
来春卒業見込みの大学生の就活費用は、全国平均で約十六万円にのぼることが新卒採用支援事業を展開する〓サポーターズ(東京)の実態調査で分かった。地方の学生の平均費用は、関東の学生よりも約六万円高かった。
調査はことし九月、来春卒業見込みの日本全国の大学生五百四十五人を対象に実施した。
交通費や飲食費など就活にかかった費用は、全国平均十六万一千二百十五円。関東の学生の平均費用は十二万九千五百五十四円だったのに対し、地方の学生の平均費用は十八万八千二百四十五円と約六万円高かった。四国地方の学生が四十二万五千円で最も高く、北海道の学生は二十一万八百七十円だった。
かかった交通費は五万~十万円が二三・一%で最も多く、以下、三万~五万円が一九・四%、十万~十五万円が一六・一%、十五万~二十万円が八・四%、二十万円以上が八・一%となり、就活費用の中でも大きな負担となっていることが浮き彫りとなった。
就活中の上京回数は五~十回が二七・三%で最多。十六回以上も一〇・九%いた。平均滞在日数は二~三日が最も多く四三・九%。
就活用品購入費は、三万~五万円が二九・二%で最多。次いで、一万~三万円が二五・〇%、五万~十万円が二〇・四%。就活中の飲食費は一万~三万円が三九・一%と最も多かった。
就活費用の捻出方法は、バイト代六一・一%、親からの支援五六・〇%、貯蓄三六・一%の順で多かった。
就活前の悩みは、「就職できるかどうか」が四二・九%で最も多かった反面、就活後に大変だった思うことでは、就活前では四番目に多かった「就活費用」が四二・二%で最も多く、学生にとって就活費用が大きな負担となっていることが分かった。
(解説 2016-10-21付)
その他の記事( 解説)
【解説】高卒者の41%、3年以内に離職
厚生労働省は、二十五年三月に卒業した新規学卒者の離職状況をまとめた。入社三年以内に勤め先をやめた人の割合は、大卒者が前年比〇・四ポイント減の三一・九%と二年連続減少した一方、高卒者は〇・九...(2016-10-28) 全て読む
【解説】 第58回教育・文化週間
毎年十一月一日から七日までの一週間は、「教育・文化週間」。文部科学省・各教育委員会が中心となり、教育・文化に関する諸行事が全国的に実施され、道内でも、約一千四百件もの各種イベントが展開され...(2016-10-27) 全て読む
【解説】関西4大の薬物に関する意識調査
関西、関西学院、同志社、立命館の関西四大学は、今春入学した一年生を対象とした「薬物に関する意識調査」の集計結果を公表した。薬物の入手について、ほぼ四人に一人が「簡単に手に入る」と答えた。 ...(2016-10-26) 全て読む
【解説】交流サイトで子の性的被害、過去最多
ことし上半期にインターネット上の「交流サイト」を通じて性犯罪などの被害に遭った十八歳未満の子どもは、前年同期に比べ九十三人多い八百八十九人と、この時期としては統計を取り始めた平成二十年以降...(2016-10-25) 全て読む
【解説】 新テスト、大学での採点に反対
現行の大学入試センター試験に代わり、平成三十二年度から実施される予定の新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」について、記述式問題の採点を各大学が行うとの文部科学省の案に対し、日本...(2016-10-24) 全て読む
【解説】9月末の少年非行等概況―道警
道警本部少年課は、ことし九月末における「少年非行等の概況」をまとめた。 検挙・補導された非行少年は九百六十九人(うち女子百五十九人)で、前年同期に比べ二百十四人、一八・一%減少した。 ...(2016-10-20) 全て読む
【解説】今春卒の初任給、大卒21万円台
日本経済団体連合会と東京経営者協会は、二十八年三月新規学卒者の初任給調査の結果を公表した。大学卒の初任給は、事務系二十一万三千八百九十二円、技術系二十一万三千六百七十七円。初任給を引き上げ...(2016-10-19) 全て読む
【解説】2次試験は2日間に―英検
日本英語検定協会は、二十九年度から実用英語技能検定の二次試験を二日間日程で行うことを決めた。部活動の公式大会や学校行事などで日程が重複することに配慮したもの。新日程によって、大学や高校受験...(2016-10-18) 全て読む
【解説】少子化社会に関する意識調査
日本は海外に比べ、「複数の子どもがほしい」という希望は高いものの、子育て費用や働く環境の不安から、すでに子どもをもつ人が二人目以降の子どもをもつことをためらう傾向が強いことが、内閣府が行っ...(2016-10-17) 全て読む
【解説】日本の教員の待遇と勤務時間
経済協力開発機構(OECD)が公表した加盟国の教育政策を分析した報告書『図表でみる教育2016』によると、教員の待遇について、日本は他の加盟国に比べ、経験のある教員の給与は高いものの、初任...(2016-10-14) 全て読む