小中高一貫ふるさとキャリア教育 連携確立へ共有化など提言 関係者集い連携フォーラム―道教委(道・道教委 2016-10-31付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委は、小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業の一環として、二十七日に札幌市内の道第二水産ビルで連携フォーラムを開いた=写真=。同事業研究指定校の校長をはじめ、関連する市町村長・教育長、...(道・道教委 2016-10-31付)
その他の記事( 道・道教委)
高・特校長研究協議会開く―後志局 安心・安全な学校目指し 道教委・北村局長が講話
(2016-11-02) 全て読む
全国学校保健・安全研究大会開く 地域一体で生きる力育む 記念講演や協議に1千人参集
(2016-11-01) 全て読む
文科省27年度問題行動等調査結果 183人増の1648人 本道公立高の中退者数
文部科学省がまとめた二十七年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果のうち、高校の中途退学状況をみると、札幌市立を含む本道の公立高校における中途退学者数は、対前年度比百...(2016-10-31) 全て読む
文科省27年度問題行動等調査結果 不登校児童生徒数、小中は4595人 3年度以降最多に―本道分
文部科学省が公表した二十七年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果では、本道の公立小・中学校における不登校児童生徒数が、「三十日以上」欠席と基準を変更した三年度以降で...(2016-10-31) 全て読む
道教委会議にスカイプで登場 生徒たちが成果を報告 研究指定校の富良野緑峰高
(2016-10-31) 全て読む
小学校で15年度以降最多の432件 本道の暴力行為発生件数
文部科学省が公表した二十七年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果では、道内公立小学校における暴力行為の発生件数が、対前年度比三百七十二件増の四百三十二件と、十五年度...(2016-10-28) 全て読む
27年度問題行動等調査結果―文科省発表 本道のいじめ5537件 小学校で積極的な認知進む
文部科学省は二十七日、二十七年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果を公表した。本道のいじめの状況をみると、札幌市立を含む公立小・中・高校、特別支援学校における認知件...(2016-10-28) 全て読む
地域の教育支援活動推進研修会 地域一体で子を支えて 道央会場―事例報告や演習
(2016-10-28) 全て読む
道教委と道P連が教育懇談会 子どもの課題共有し連携
(2016-10-27) 全て読む
道子ども相談支援センター1年間の相談状況 大幅増の4039件受理 「友人関係」の悩み 23%で最多 道教委まとめ
道教委は、昨年十月に開設した北海道子ども相談支援センターの相談状況を取りまとめた。ことし九月までの一年間で、電話、電子メール、来所による相談を合わせて延べ四千三十九件の相談を受理。前年同時...(2016-10-27) 全て読む