道教委・ふるさと教育等実践交流会 事業成果の効果的活用を 101人参加し実践発表や協議など
(道・道教委 2016-12-19付)

ふるさと教育・観光教育等実践事例交流会
ふるさと教育の意義や重要性などについて理解を深めた

 道教委は七日、札幌市内の道第二水産ビルで二十八年度北海道ふるさと教育・観光教育等実践交流会を開催した。北海道ふるさと教育・観光教育等事業の指定校(実践校・協力校)などから百一人が参加。講演や説明、協議を通して、ふるさと教育の意義や重要性、ふるさと教育で児童生徒に育成する資質・能力などについて理解を深めた。

 道ふるさと教育・観光教育等事業は、道徳、総合的な学習の時間、特別活動などにおいて、「アイヌの人たちの歴史・文化等」と「北方領土」の学習を取り上げたり、本道の自然や文化、観光産業などの教育資源を活用したりすることによって、本道についての理解を深め、郷土に対する愛着や誇りを育むふるさと教育・観光教育の充実を図るもの。本年度は実践校として小・中学校三十校、協力校四十五校を指定した。

 実践事例交流会は、道ふるさと教育・観光教育等推進事業の指定校が、講話や説明、協議を通して、ふるさと教育の意義や重要性を理解するとともに、探究的な学習過程を踏まえたふるさと教育の指導計画や指導内容の改善および事業効果の効果的な活用を図ることを目的に開催。

 はじめに、義務教育課義務教育グループの田口範人指導主事が事業概要について説明。「アイヌの人たちの歴史・文化等」と「北方領土」に関する学習の活動内容で、二十七年度、「資料等を活用した調べ学習」をすべての小・中学校が実施している一方で、二十八年度の全国学力・学習状況調査の児童・生徒質問紙で「今住んでいる地域の行事に参加しているか」の問いに、小学生の四割、中学生の六割が参加していないと回答。「地域や社会で起こっている問題や出来事に関心があるか」との問いに対して、肯定的な回答をした児童生徒ほど学力が高くなっていることなどを示した。

 指導に当たっての留意点として、「外部講師を活用する際は、学校と教師が事前に十分な打ち合わせを行い、授業の目標や指導内容の共通理解を図る」ことなどを挙げた。

◆秋田県教委・上田主任指導主事が講演

 続いて、秋田県教委義務教育課の上田満主任指導主事が「郷土への愛着と誇りを育む“ふるさと教育”の実践から」と題し講演した。

 ふるさと教育について、県教委では、「高い志をもち、ふるさとを支えるとともに、グローバル社会で活躍できる人材の育成」を目指し、「地域に根ざしたキャリア教育の推進」と「“問いを発する子ども”の育成」を柱に、ふるさとを愛し、社会を支える自覚と高い志にあふれる人づくりに取り組んでおり、同県の未来を担う子どもたちを「わか杉」と呼んでいる。

 上田主任指導主事は、県政やふるさとの課題を把握し、ふるさと秋田の活性化につながる実践や計画を考え、そのアイデアを知事に提案するなどの活動を展開している「わか杉県政体験」三年間(二十六~二十八年度)の歩みを報告。

 本年度は、県政に「提案する」をコンセプトに、八月に開催。昨年度考えた戦略をもとに、案をもう一回練り直して秋田を活性化させるアイデアを知事に提案した。

 上田主任指導主事は、知事から、「いろいろ問題はあるが、一緒に考えてくれてありがとう」という発言があったことを紹介。「地域から感謝されることで子どもたちに自己有用感が生まれる。自己有用感を与えてくれる集団、地域に対して、子どもは愛着・誇りをもつ」と述べた。「こうした活動には学力や人間形成能力などいろいろな力が必要」と指摘。「授業の中で、先生と生徒、生徒同士の対話を大切にした教育活動を行っていくことで、これらの能力が身に付いていく」と授業の大切さを説いた。

 午後からは、「北方領土問題」に関する情報提供に続き、「アイヌの人たちの歴史・文化等」「北方領土」「観光」の三部会で実践交流・協議。実践校を中心に本年度のふるさと教育・観光教育の取組内容、成果と課題について発表。グループで発表の感想などを交流するとともに、取組を行う上での課題を出し合った。さらに、課題解決に向けた協議を行い、その方策について全体で交流した。

この記事の他の写真

秋田県教育庁・上田満主任指導主事
講演する上田主任指導主事

(道・道教委 2016-12-19付)

その他の記事( 道・道教委)

Pick Up2016④道立教育研究所―スキルアップの一助へ工夫 キャリアに応じた参加型研修 対象者明示、より実践的に

ピックアップ  新しい時代に向けた教育改革が進む中、各学校が次期学習指導要領等の趣旨、内容を実現するためには、教職員の資質・能力の向上は避けて通れない課題。こうした時代の要請に応えるべく、道立教育研究所で...

(2016-12-21)  全て読む

道教委が全道代表事務長研 信頼される学校づくりを 飲酒運転根絶の取組呼びかけ

代表事務長研  道教委は十六日、道庁別館で二十八年度全道代表事務長研究協議会を開いた。学校事務における課題の説明や研究協議を行った。開会式では、高校教育課の河原範毅課長があいさつに立ち、「保護者や地域から...

(2016-12-20)  全て読む

上川局が女性ミドルリーダー研修 学校を引っ張る中堅に 組織マネジメントなど学ぶ

女性ミドルリーダー研修  【旭川発】上川教育局は十五日、上川合同庁舎で女性教員を対象としたミドルリーダー養成研修を行った。管内の小・中学校、高校、特別支援学校から十五人が参加。組織マネジメントなどの研修を通し、ミド...

(2016-12-20)  全て読む

本道中学校の運動部活動―スポーツ庁 休養日「週1日」66% 活動時間は全国を上回る

 本道中学校の運動部活動で、一週間の活動時間は、男子が全国公立学校よりも四十九・二四分多い一千一・五三分、女子が二十七・六四分多い九百九十四・六八分。道内関係機関・団体で申し合わせている休養...

(2016-12-19)  全て読む

空知局が学力向上推進研修会開く 成果と課題の共有図るなど全国調査結果の活用促す

空知局学力向上推進研修会  【岩見沢発】空知教育局は六日、空知合同庁舎で二十八年度学力向上推進研修会を開催した。全国学力・学習状況調査の分析結果をもとに成果と課題を共有し、児童生徒の学力向上に向けた授業の在り方を探っ...

(2016-12-19)  全て読む

28年度全国体力等調査結果―スポーツ庁 小中・男女ともに改善 「握力」などは全国以上に

一面表  本道の児童生徒の体力・運動能力は、小中・男女ともに、依然として全国平均を下回っているものの、前年度に比べて全国との差が縮まっている。スポーツ庁が十五日に公表した「二十八年度全国体力・運動能...

(2016-12-16)  全て読む

Pick Up 2016①道教委―問われる教職員の姿勢 相次ぐ飲酒運転発生受けて 意識徹底と具体的行動不可欠

 ことしも残りわずか。本道では、教職員の不祥事防止に向けた対応、県費負担教職員の給与財源移譲を控えるなど、様々な動きがみられました。本紙日刊教育版では、「Pick Up 2016」と題して、...

(2016-12-16)  全て読む

留萌局が学力向上推進研修会開く 効果的な検証改善目指し 全国調査の結果踏まえ協議

留萌局学力向上推進研修  【留萌発】留萌教育局は十一月下旬、留萌合同庁舎で学力向上推進研修会を開催した。本年度の全国学力・学習状況調査の結果を踏まえ、講義や協議を実施。参加した管内小・中学校教諭約三十人は、児童生徒...

(2016-12-16)  全て読む

職務の重み認識し行動を 胆振局・教育長協議会・校長会連名で飲酒運転根絶緊急メッセージ

胆振飲酒運転根絶宣言  【室蘭発】胆振教育局は六日付で、胆振管内教育委員会教育長協議会(豊島滋会長)、胆振管内校長会(反保秀規会長)と連名で、「飲酒運転、交通違反・事故の根絶に向けた緊急メッセージ」を管内市町教委...

(2016-12-16)  全て読む

AL実践研究道央ブロック大会 歴史から解決方策考える 札幌北高1年日本史B

AL研究大会札幌北高校公開授業  道央ブロックSCRUM研究大会では、札幌北高校の国語や数学など計五授業が行われた。このうち、一年七・八組日本史B「織豊政権」(生野将人教諭、生徒数四〇人)では、歴史にかかわる事象について、...

(2016-12-15)  全て読む