【解説】給付型奨学金制度案固まる(解説 2016-12-20付)
文部科学省は、大学生などを対象とした返済不要の給付型奨学金創設に向けた最終的な制度案を固めた。具体的な給付月額は、自宅から国公立大に通う学生が二万円、私立大に通う自宅生や親元を離れて下宿先から国公立大に通う学生が三万円、私立大に通う下宿生は四万円とする。国立大生は、授業料減免制度を踏まえ、給付額を調整。児童養護施設の出身者には入学金の負担を軽減するため、入学金相当額を追加給付。額は二十四万円前後で調整。
高等教育への進学にかかる費用については、所得の多寡にかかわらず相当の額が必要とされ、意欲と能力があるのにもかかわらず、経済的事情によって進学を断念せざるを得ない若者が存在する状況となっている。こうした人の進学を後押しし、進学に向けた学生の努力を促す仕組みとして、給付型奨学金が制度化される運びとなった。
給付型奨学金をめぐっては、自民・公明両党が十一月、住民税非課税世帯の学生を対象に、月三万円を基準に具体的な給付額を定めることや、一学年当たり約二万人に給付するよう政府に提言。これを受け、文科省が具体的な制度設計を進めてきた。
給付対象者は、日本学生支援機構の貸与型奨学金対象者に準じ、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校専門課程に就学する、住民税非課税世帯の学生。
学習成績や課外活動などで優れた成果を上げた人の中から各高校の校長が推薦して決まる。推薦基準については、文科省がガイドラインを策定。適格認定制度によって、毎年度学業の状況を確認することを前提とした上で、給付する。
平成三十年度から本格的な運用を開始。一学年当たり約二万人が対象になると見込む。二十九年度には特に学費負担の重い学生を対象に先行実施する。
(解説 2016-12-20付)
その他の記事( 解説)
【解説】内定率、過去最高に―来春高卒者
道労働局がまとめた来春道内新規高校卒業者の就職内定率は、十一月末時点で前年同期比一・二ポイント増の八〇・七%と、この時期としては統計開始(昭和六十一年三月卒)以来、最も高い数値となった。 ...(2016-12-28) 全て読む
【解説】27年度障害者虐待被害状況
二十七年度に障害者が家族や福祉施設の職員などから受けた虐待件数が前年度比四十五件減の一千九百三十二件だったことが、厚生労働省の調査で分かった。北海道は二十三件増の百一件だった。 平成二...(2016-12-27) 全て読む
【解説】11月末の少年非行等概況―道警
道警本部少年課は少年非行等の概況をまとめた。十一月末時点で、検挙・補導された非行少年は一千三百三十一人(うち女子二百十四人)で、前年同期に比べ二百八人(一三・五%)減少した。 内訳は、...(2016-12-26) 全て読む
【解説】高卒内定率、23年ぶりの高水準
来春卒業予定で就職を希望する高校生の就職内定率は、十月末時点で前年同期比一・五ポイント増の七四・九%と、七年連続で改善したことが文部科学省の調査で分かった。この時期としては、平成五年(七四...(2016-12-22) 全て読む
【解説】〝原発いじめ〟防止を
東京電力福島第一原子力発電所の事故で自主避難した子どもたちに対するいじめが相次いで発覚していることを受け、文部科学省は、全国の教育委員会などに対し、学校にいじめの有無を確認することや、避難...(2016-12-21) 全て読む
【解説】「GPA制度」の導入進む
欧米の大学や高校などで一般的に使われている成績評価方法「GPA制度」について、学部段階で導入している大学は、二十一年度の三百六十大学から二十六年度は五百七十八校に増加したことが、文部科学省...(2016-12-19) 全て読む
【解説】28年障害者の雇用状況
道労働局が十三日、発表した二十八年障害者の雇用状況(六月一日現在)によると、道内の民間企業で働く障害者は前年比一〇・三%増の一万二千五百九十二人で、過去最高となった。従業員全体に占める障害...(2016-12-16) 全て読む
【解説】教育委員会の現状調査
公募によって教育委員または教育長を選任しているのは、教育委員では函館市など全国で三十一団体、教育長では東京都青ヶ島村と静岡県伊豆市の二団体だったことが、文部科学省がまとめた「教育委員会の現...(2016-12-15) 全て読む
【解説】「今年の漢字」は〝金〟
二十八年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」に「金」が選ばれ、京都市東山区の清水寺の「清水の舞台」と呼ばれる本堂で十二日、森清範貫主が縦一・五㍍、横一・三㍍の越前和紙に力強く揮毫した。 ...(2016-12-14) 全て読む
【解説】教育機会確保法が成立
不登校の子どもを国や自治体が支援することを初めて明記した「教育機会確保法」が七日、参院本会議で可決、成立した。国と自治体は、不登校の子どもが学校を休む「休養の必要性」を認め、児童生徒や保護...(2016-12-13) 全て読む