【解説】全国学校給食週間始まる(解説 2017-01-24付)
文部科学省は、きょう二十四日から三十日までの一週間を全国学校給食週間とし、学校給食の意義や役割などについて児童生徒や教職員、保護者、地域住民などの理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実・発展を図ることを目的に、全国において学校給食に関する行事などを実施する。
わが国における学校給食は、明治二十二年に初めて実施されて以来、各地に広がっていったが、戦争のために中断された。
戦後、食糧難による子どもの栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和二十一年六月に米国の民間団体ララから、給食用物資寄贈の申し出があったことも踏まえ、同年十二月、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」が発せられ、翌二十二年一月から学校給食が再開されることとなった。
これを受け、二十一年十二月二十四日、まず、試験的に三都県(東京、神奈川、千葉)で、児童約二十五万人に対して、学校給食を実施することとなり、同日、東京都内の小学校でララからの給食用物資の贈呈式が行われた。
それ以来、この日(十二月二十四日)を学校給食感謝の日と定めていたが、二十五年にララ、ユニセフなどによる給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後再発足した意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から、新たに冬休みと重ならない一月二十四日から三十日までの一週間を「全国学校給食週間」とした。
期間中、文科省では学校給食の意義や役割について理解を深めてもらうため、全国的な啓発活動を行うほか、全国各地で教育委員会、各学校等による様々な行事が行われる。
(解説 2017-01-24付)
その他の記事( 解説)
【解説】スマホ等の安心・安全な利用を
総務省は、青少年が安心・安全にインターネット等を利用できる環境の整備に向け、二月から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を展開する。フィルタリングの推進や青少年・保護者などのリテラシーの...(2017-01-31) 全て読む
【解説】発達障害児支援で勧告―総務省
総務省は二十日、文部科学省、厚生労働省に対し、発達障害のある子どもへの支援について、必要な措置を取るよう勧告した。 総務省は、十九都道府県・教委、三十一市町村・教委、保育所二十三ヵ所、...(2017-01-30) 全て読む
【解説】高校生の内定率87%―11月末
厚生労働省は、ことし三月卒業予定の高校生の就職内定状況(二十八年十一月末現在)をまとめた。学校やハローワークの紹介で就職を希望する生徒の状況を取りまとめたもの。 今春卒業予定の高校生の...(2017-01-27) 全て読む
【解説】大卒内定率過去最高85%―12月
今春卒業予定の大学生の就職内定率は二十八年十二月一日現在、前年同期を四・六ポイント上回る八五・〇%だったことが、厚生労働省と文部科学省の共同調査で分かった。過去最低だった二十二年度から六年...(2017-01-26) 全て読む
【解説】大学の54%「漢検」を入試に活用
二十九年度入試で日本漢字能力検定(漢検)を活用した大学・短期大学は、五四・二%と過半数を占めることが、日本漢字能力検定協会の調査から明らかになった。二十四年度から五年連続で上昇している。 ...(2017-01-25) 全て読む
【解説】ひとり親家庭2割以上が貧困経験
ひとり親家庭の二割以上が、過去一年に家族が必要とする食料や衣類を買えなかった経験をしていることが厚生労働省の調査の結果から明らかになった。 調査は、厚労省が民間に委託して昨年二~三月に...(2017-01-23) 全て読む
【解説】センター試験の平均点中間集計
大学入試センターは十八日、十四・十五日に実施したセンター試験の各科目について平均点の中間集計結果を発表した。採点が終了した二十六万二千三十一人の得点が対象。得点調整の対象となる地理歴史B科...(2017-01-20) 全て読む
【解説】企業は課外活動の経験重視
経済同友会が公表した所属企業に対する「企業の採用と教育に関するアンケート調査」(二〇一六年)結果によると、直近一年間の平均採用数について、一部の企業において大量採用があったため、前回(二十...(2017-01-19) 全て読む
【解説】放課後児童クラブ実施状況
厚生労働省は、昨年五月一日現在の放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況を取りまとめた。 厚労省では、「ニッポン一億総活躍プラン」(二十八年六月二日閣議決定)を踏まえ、「放...(2017-01-18) 全て読む
【解説】廃校舎の2割活用されず
少子化による学校統廃合などで、十四年度から二十七年度までの十四年間に廃校になった公立学校が全国で六千八百十一校にのぼることが文部科学省の調査で分かった。このうち、施設が現存する五千九百四十...(2017-01-17) 全て読む