【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№50生活科編②北海道生活科研究会(山本豊会長)生活科の原点に立ち戻った教師のかかわるポイント(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2019-01-18付)
活動のねらいを明確にもち、夢中になって観察する子どもたち
◆一人ひとりの成長の可視化を図る
生活科が誕生して30年余り。本研究会も生活科の黎明期から研究を重ねてきた。ここでは、新学習指導要領の改正点も意識しながら、もう一度生活科の原点に立ち戻って教師のかかわるポイントを示していきたい。
ポイント1 教材作りと教師のかかわり
生活科は教科書のある教科であるが、教科書をそのまま教える教科ではない。子どもたちが生活している地域や身近な素材を教材化し、単元を構成し取り組んでいく教科である。
また、生活科の教材はその目標に沿っていれば目の前の子どもたちに合わせ、単元の内容を工夫することができるのが特徴である。
例えば、2年生の「まち探検」がどの学校でも同じような内容でできるわけではない。商店が多いところもあれば、住宅が多いところもある。同じ2年生でも、周囲の環境や子どもの経験・実態によって活動構成が変わってくる。教科書や基底編(教育課程編成の手引)に紹介されている活動構成のままではなく子どもたちの特性を生かしながら活動をコーディネートしていくことが必要とされている。
本会では、これまで教材化、単元構成を進める際に「地域性を生かした素材の発掘」「子どもの思いを生かし広げる学習活動材化」「連続性のある単元構成」「必然性のある活動構成」「様々な対象の良さに気づき、考えを深められる単元構成の工夫」「子ども自身が見通しをもって活動に取り組める学習活動材・単元構成」をポイントとしてとらえ授業改善に取り組んできた。
地域の教材化にはまず、教師自身が地域を知ることが大切である。昨年度の活動の記録をもとにしたり、子どもたちと一緒に歩いてみたりということが多いと思うが、より大切なのは事前に子どもたちの目線に立って歩き、教材化できるか判断しておくことである。
例えば、夏休みなどを利用し、校区内を歩いて様々な(いろいろな)素材を見つけたり、入学時の子どもたちをコース別に下校させる際に、(少し)帰りに(遠回りをしながら)地域の様子を見て公園や店、住宅の様子など地域の素材を集めたりすることができる。機会を見つけて、実際に自分の足で歩き、子どもの目線に立つことで、それまで見えなかった子どもたちの日常の景色が見えるようになる。
本会では、「まち探検」の授業構築を何度か行っている。その際、授業者によって少しずつ方法は違うが、事前に何度も地域を歩き、価値ある場所を発見している。さらに、これはと思った施設を訪問し授業の意図を伝え、協力を仰ぐことで子どもたちの活動を深化させることができた。
少し大変に思えるかもしれないが、生活科を進める上では、こうした教師のかかわりを大事にしていきたい。このような教師の準備が子どもたちの活動を生き生きさせるように思う。
ポイント2 自覚的な学習と成長の可視化
さらに、本会では「子ども自身が見通しをもって活動に取り組める」ことを大切にしてきた。自分の問いや思いから明確な目標をもち、人に与えられるのではなく、自らの意志で解決していくこと、自らの経験や考えを活動に結び付けていく学習を「自覚的学習」と押さえ、研究を進めてきた。「自覚的学習」は「主体的・対話的で深い学び」につながるものと考える。
子どもが「自覚的学習」を行うためにもやはり教師のかかわりが大切である。私たちは、よく漠然と「〇〇について書いてごらん」「分かったことを書こう」と子どもたちに投げかけていないだろうか。具体性のない投げかけは子どもたちに混乱を招く。活動に具体性や明確な視点を与えることで子どもたちは何をすべきか理解し活動が焦点化していく。
例えば、子どもたちに分かりやすく「見たこと、聞いたこと、触ったこと、感じたことを見つけてこよう」と投げかけ、五感を表すカードを使い「視覚化」していくとよい。活動のねらいが明確になることで、子どもたちはより深い気づきに近づくことができる。
また、振り返りカードなどをもとに、子ども自身が活動を振り返ることを大切にすることで、教師や友達から価値づけてもらい自分の成長を確かめ、気づくこと、「成長の可視化」ができる。ユニバーサルデザインとしての「可視化」だけでなく、一人ひとりの「成長の可視化」を行うことが子ども自身の達成感や次への意欲を生むことになる。
現在本会では、こうした個の高まりを集団につなげ、学ぶことの重要性を検証している。
教師のかかわりがどのように個々の意欲を高め、学んできたことを集団の中でより深い学びへと進化させるための交流を生み出せるか、研究を進めているところである。
(北海道生活科研究会 事務局長 札幌市立前田北小学校 教頭 長堀裕信)
※次回は、北海道小学校理科研究会①「理科学習における主体的な学び」を掲載します。
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2019-01-18付)
その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№55中学校技術・家庭科編技術分野 北海道技術・家庭科教育研究会(岩本正美会長)発表と交流の充実を図る授業づくり
◆安心して発言・発表できる環境づくりを 2030年の社会と子供たちの未来像として、対話や議論を通じて、自分の考えを根拠とともに伝え、他者の考えを理解し、自分の考えを広げ深めたり、集団と...(2019-01-30) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№54小学校理科編④北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)子どもの見通しと問題解決の活動
◆事実認識や情意、解決方法を明らかに 理科における子どもの活動の中心は、言うまでもなく観察、実験である。理科の目標に示されている通り、「自然に親しみ、理科の見方・考え方を働かせ、見通し...(2019-01-28) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№53小学校理科編③北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)理科授業における深い学び
◆問い続ける楽しみや喜び見いだす子に ポイント1 単元全体で深い学びを考える 新学習指導要領において、全ての教科・領域において目指す資質・能力が整理された。とりわけ理科では、問題を科学...(2019-01-25) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№52小学校理科編②北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)理科学習における対話的な学び
◆子ども自ら対話を求める姿を引き出す 新学習指導要領において、育成を目指す資質・能力が明確化された。ここでは、「対話的な学び」という視点から理科の授業を見つめ直し、具体的な授業改善の方向...(2019-01-23) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№51小学校理科編①北海道小学校理科研究会(永田明宏会長)理科学習における主体的な学び
◆事象と向き合い、働きかけ続ける子に 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が重視されている。では、どのような子どもの姿が主体的に学ぶ姿なのだろうか。また...(2019-01-21) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№49生活科編①北海道生活科研究会(山本豊会長)生活科における「つながり」を意識したカリキュラム編成
◆〝ときめく出合い〟から校種間連携へ ◎幼保小の連携を図るために 本研究会では、視点を三つ設定している。一つ目の視点である「ときめく出合い」を柱にし、幼保小の校種間連携づくりの在り方に...(2019-01-16) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№48小学校編 北海道社会科教育研究会(吉井惠洋会長)小学校における主体的に社会に参画できる資質・能力の育成
◆仲間・個人の学びの足跡を視覚化させる 1 はじめに 本研究会では、21世紀の社会を、「国際化社会」「情報化社会」などと想定してきた。現在、社会のシステムそのものが大きな変革を迎えてい...(2019-01-11) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№47中学校編③歴史的分野 北海道社会科教育研究会(吉井惠洋会長)歴史的分野における〝主体的に社会に参画できる 資質・能力の育成〟
◆課題への「最適解」を導き、深い学びへ 1 研究について 科学技術の進歩により、我々は多くの恩恵を受け、様々な面で豊かさを感じる社会を築き上げてきた。一方で我が国では、少子高齢化がさら...(2018-12-26) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№46中学校編②北海道社会科教育研究会(吉井惠洋会長)公民的分野における主体的に社会に参画できる生徒 思考を深めるポイント
◆多面的・多角的に思考する揺さぶりを 1 はじめに 本研究会では、大きく変化する社会に生徒が主体的に参画していくために、「課題を解決する過程において、個別の知識を比較・関連づけたり、多...(2018-12-21) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本Ⅱ】№45中学校編①北海道社会科教育研究会(吉井惠洋会長)地理的分野における「主体的に社会に参画できる資質・能力の育成」
◆協働学習で効率よく多様な意見に触れる 1 はじめに 2030年。「今の子供たちやこれから誕生する子供たちが、成人して社会で活躍する頃には、我が国は厳しい挑戦の時代を迎えている」(新学...(2018-12-19) 全て読む