【解説】7月は非行・被害防止月間
(解説 2019-07-01付)

 毎年7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」。青少年の非行・被害の防止について国民の理解を深めるとともに、関係機関・団体と地域住民などが相互に協力・連携し、有害環境への適切な対応等の各種取組を集中的に実施する。

 近年、スマートフォンやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をはじめとする新たな機器・サービスが急速に普及し、青少年を取り巻くインターネット利用環境が一層多様化している。そんな中、児童買春や児童ポルノをはじめとするSNS等の利用に起因する被害児童数が増加傾向にある。加えていわゆるJKビジネスなど、児童の性に着目した新たな形態の営業も出現し、子どもの性被害は深刻な状況にある。

 内閣府は「次代を担う青少年の育成は、国民全体に課せられた責務である」とし、国、地方公共団体、関係団体等がそれぞれの役割・責任を果たしつつ、相互に協力しながら、地域が一体となった青少年の非行・被害の防止のための取組を進める必要性を指摘。関係省庁の参加と関係団体の協力・協賛を得て、国民の意識の高揚を図り、青少年の非行・被害防止に関する活動を全国で集中的に実施する。

 本年度は、①有害環境への適切な対応②薬物乱用対策の推進③不良行為および初発型非行(犯罪)等の防止④再非行(犯罪)の防止⑤いじめ・暴力行為等の問題行動への対応―を重点課題に設定。

 最重点課題には「インターネット利用にかかる子どもの性被害の防止」を掲げ、フィルタリングのさらなる利用促進を図るほか、児童買春、児童ポルノなどのSNS等に起因する事犯の取締りを強化するとともに、青少年や保護者等に対するインターネットの適切な利用に関する教育・啓発などの取組を推進する。

(解説 2019-07-01付)

その他の記事( 解説)

【解説】子ども・若者白書 内閣府

 内閣府は、令和元年度子ども・若者白書をまとめた。若者の意識に関する調査や生活状況に関する調査の結果から、日本の若者の意識の特徴やひきこもりの実態などを分析。諸外国の若者と比べて、外国留学や...

(2019-07-08)  全て読む

【解説】教員養成フラッグシップ大学

 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会では、教員養成機能の強化・高度化を先導する「教員養成フラッグシップ大学」の在り方に関する検討が進められている。4日に東京都内で開かれたフラッグシ...

(2019-07-05)  全て読む

【解説】スクールゾーン設定推進を

 道教委は1日付で通知「スクールゾーンの設定の推進について」を各教育局長、関係道立特別支援学校長、市町村教委教育長などに発出した。幼稚園・小学校などを中心に周囲500㍍を範囲とする「スクール...

(2019-07-04)  全て読む

【解説】新規高卒者の求職動向―5月15日現在

 道労働局は、来年3月新規高校卒業者の求職動向調査結果をまとめた。道内の全高校を対象に調査し、5月15日現在の結果をまとめたもの。就職希望者のうち、道内就職を希望する生徒の割合は、前年同期比...

(2019-07-03)  全て読む

【解説】外国人生徒等の中退率

 文部科学省は、平成30年度日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査における高校生等の中退・進路状況に関する調査結果(速報値)をまとめた。日本語指導が必要な高校生の中退率は9・6%...

(2019-07-02)  全て読む

【解説】子どもに対する前兆事案 5月末

 道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(5月末現在)をまとめた。1月からの累計で前年同期比74件減の318件を受理した。  前兆事案とは、子ども(13歳未満)を対象とする性犯罪...

(2019-06-28)  全て読む

【解説】地方教育費調査の中間報告

 文部科学省は、平成30年度地方教育費調査の中間報告をまとめた。29年度に支出された地方教育費総額は、前年度比0・5%増の16兆1112億円。このうち、学校教育費は13兆5615億円で、前年...

(2019-06-27)  全て読む

【解説】5月末少年非行等の概況 道警

 道警本部は、ことし5月末における少年非行等の概況をまとめた。検挙・補導された非行少年は、5月末時点で371人(うち女子65人)。前年同期比11人、2・9%減少した。  内訳は、刑法犯が1...

(2019-06-26)  全て読む

【解説】教員の週当たり仕事時間

 OECD国際教員指導環境調査(TALIS)2018報告書によると、日本の教員の1週間当たりの仕事時間は中学校が56時間、小学校が54・4時間と参加国中最長であることが分かった。  TAL...

(2019-06-25)  全て読む

【解説】「携帯電話」の範囲と定義

 文部科学省が設置する学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議は、20日に開かれた第2回会議で「携帯電話の範囲・定義について」(たたき台)を示した。登下校中の緊急時の連絡手段として活...

(2019-06-24)  全て読む