第48回道性教育研究十勝・帯広大会 性教育は生き方教育 葛西会長 各教科と関連意識を(関係団体 2019-11-28付)
全道各地から177人が参加した
【帯広発】道性教育研究会(葛西孝之会長)は22日、幕別町百年記念ホールなどで第48回道性教育研究大会十勝・帯広大会を開いた。研究主題「“生きる力”を育む性教育を目指して~豊かな人間性を培う性教育を目指して」のもと、公開授業や授業分科会、講演会を実施。全道各地から177人が集い、「いつでも、だれでもできる性教育」を目指して研修を深めた。開会式で葛西会長は「性教育は人間教育であり、生き方教育」と述べ、各教科との関連を意識しながら、実践方法を探究するよう求めた。
実行委員会、十勝管内学校保健協議会、帯広市教育研究会が主管。
町内小・中学校での授業公開、授業分科会のあとに開かれた開会式では、葛西会長があいさつ。
「性教育は人間教育であり、生き方教育である」と指摘。インターネット普及による児童生徒の性的被害など社会の変容にふれ、「性教育の意義を認識し、学校全体で各教科との関連を意識しながら、実践方法を探究し続けなければならない」と訴えた。
続いて、宮村孝雄大会実行委員長が登壇。「望ましい性教育の取組が全道に還流されることを願う」と述べた。
十勝教育局の大橋則之局長と幕別町教委の菅野勇次教育長が来賓祝辞。うち、大橋局長は「得られた成果を還流してほしい」と述べ、大会の成果に期待した。
開会式のあと、公立小学校非常勤講師の鈴木茂義氏が「性的マイノリティのこどもたち~学校や地域でできること」、助産師の中山由香里氏が「生と性~命の大切さ」と題しそれぞれ講演。
参加者は、性的マイノリティーの子どもたちへの支援の在り方について理解を深めたほか、子どもたちに“性”と“生”の知識を正しく伝え、命の大切さを感じさせることの重要性を学んだ。
◆意欲大切に物事を実現 幕別町白人小「大人に近づく体」
第48回道性教育研究大会十勝・帯広大会では、幕別町立白人小学校4年1組の保健体育「大人に近づく体」(藤本哲也教諭、佐藤京美養護教諭、吉田明子教諭、小武海博一教諭)と、幕別町立札内東中学校3年B組の学級活動「性の多様性」(川口航揮教諭)を公開した。このうち、白人小では、児童29人を対象にチーム・ティーチング(TT)による授業を展開。一人ひとりの「やってみたい」「知りたい」などの意欲を大切にし、力を合わせて物事を実現しようとする児童の育成を目指した。
本時は4時間扱いの2時間目。単元の目標を「体の発育・発達に関心をもち、学習活動に意欲的に取り組もうとすることができるようにする」「体の発育・発達について、課題の解決を目指して、知識を活用した学習活動によって、実践的に考え判断し、それらを表すことができるようにする」「体の発育・発達、思春期の体の変化、よりよく発育・発達させるための生活について、課題の解決に役立つ基礎的な事項を理解することができるようにする」と設定した。
藤本教諭と佐藤養護教諭がTTで指導したほか、吉田教諭と小武海教諭が、特別な配慮が必要な児童を支援した。
藤本教諭は、はじめに課題「大人に近づく体について知ろう!」を提示。児童一人を代表にして、体つき、ひげ、喉ぼとけなど、藤本教諭との体の違いを比較した。
体の変化に対して自分事・友達事としてとらえさせ、藤本教諭は「大人への体の変化が起こる時期を思春期と呼ぶ」と説明した。
続いて、佐藤養護教諭がICT機器で思春期に起こる体の変化を説明したあと、藤本教諭が「体の変化が起こる時期などは一人ひとり違う」と提示。
教科書にある4つの体の変化にかかわる体験談を読ませたあと、佐藤養護教諭が声変わりなど第二次性徴における男子と女子の体の変化を詳しく解説。藤本教諭は、第二次性徴の始まりと終わりの時期や変化のスピードが違うことを意識付けた。
グループワークに移り、友達から体の変化について相談を受けたときにどう答えるかをテーマに交流。体の変化に対して、かけたい言葉を考え、自分事・友達事として体の変化について考えを深めた。
まとめとして、自分や友達が考えた言葉の中からよいと思った言葉をクラス全体で発表。不安や悩みを肯定的にとらえられるよう促した。
この記事の他の写真
葛西会長は実践方法の探究を求めた
(関係団体 2019-11-28付)
その他の記事( 関係団体)
函館盲で道視覚障害教育研究大会 指導・支援の在り方探究 パラメダリスト・秋山さん講演
【函館発】道視覚障害教育研究会(=道視研)と全日本盲学校教育研究会道支部は11月中旬の2日間、函館盲学校(辻山しのぶ校長)で道視覚障害教育研究大会を開いた。道内の盲学校や視覚支援学校から5...(2019-12-02) 全て読む
札幌で寒地技術シンポジウム 北海道の魅力 本質みて 雪に関連した授業実践発表
道開発技術センター(=dec、山口登美男理事長)は11月27日から3日間、札幌市教育文化会館で第35回寒地技術シンポジウムを開いた。新設の「ほっかいどう学」分科会では、教員が雪に関連した多...(2019-12-02) 全て読む
積丹町へき地複式教育研究大会 遠隔授業を初公開 4年道徳 3校5児童対象に
【小樽発】積丹町へき地・複式教育連盟等主催の積丹町へき地複式教育研究大会が21日、積丹町立日司小学校(山田正校長)・野塚小学校(横山政彦校長)・余別小学校(代永研校長)で開かれた。約40人...(2019-11-29) 全て読む
非常用電源補助の適用を 札私幼・札私幼P連が市に要望
札幌市私立幼稚園連合会(=札私幼、前田元照会長)と札幌市私立幼稚園PTA連合会(=札私幼P連、佐々木和也会長)は25日、札幌市に令和2年度予算に対する要望書を提出した。札私幼は新たな要望と...(2019-11-29) 全て読む
知内町校長会 学びの充実検討会議 ICT有効活用求める 学力調査分析もとに協議
【函館発】知内町校長会(三上幸喜会長)は11月上旬、町中央公民館で学びの充実検討会議を開いた。町内の幼・小・中・高の教職員など21人が出席。本年度の全国学力・学習状況調査の分析結果や児童生...(2019-11-28) 全て読む
十勝管内小中学校教頭会が研究大会 成果を共有する機会に 笠松会長 参加100人へ要請
【帯広発】十勝管内小中学校教頭会(笠松真一郎会長)は22日、幕別町内の十勝教育研修センターで令和元年度研究大会を開いた。会員と来賓合わせ約100人が参加。笠松会長はあいさつの中で、研究成果...(2019-11-28) 全て読む
第62回道中・高英語研究大会 社会とのつながり意識 札幌市清田中の西島教諭提言
第62回道中学校・高校英語教育研究大会が22日、ホテルライフォート札幌で開かれた。札幌市立清田中学校の西島明子教諭が「社会とのつながりを意識させる授業」をテーマに提言。「社会で求められる力...(2019-11-27) 全て読む
地域コンソーシアム第1回会議 企業と協力し取組を 主体的な知財創造教育へ
内閣府と連携し、本道の知財創造教育に関する事業を進める地域コンソーシアムの本年度第1回会議が25日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで開かれた。「教員が“知財創造教育”に主体的に取り組む...(2019-11-27) 全て読む
札幌市中学校長会が全体研修会 学びの過程適切に評価 研究部など7部が発表
札幌市中学校長会(橋本敏昭会長)は20日、ホテルライフォート札幌で全体研修会を開いた。研究部や指導部など7部が研究発表。研究部は、校長対象のアンケート結果をもとに、教育課程編成について、各...(2019-11-25) 全て読む
後志へき・複連が仁木大会 生きる力伸ばす指導 山田委員長 成果を広めて
【小樽発】後志へき地・複式教育研究連盟(山田正委員長)は20日、仁木町立銀山小学校で令和元年度後志へき地複式教育研究大会仁木大会兼仁木町へき地複式教育研究大会を開いた。約40人が参加。公開...(2019-11-25) 全て読む