教職員の協力を高める学校づくり〈No.32〉 小中 学業不振など要因に 不登校 高校は友人関係など
(教職員の協力を高める学校づくり 2019-12-09付)

 前回に引き続き、文部科学省の平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果(令和元年10月17日公表)の状況を記述します。

 不登校の要因を分類別でとらえると、小学校(国立、公立、私立を含む、複数回答あり)では「不安」の傾向がある児童数は全不登校児童中35・9%となっています。さらに「不安」の傾向を状況別に分類すると、「いじめを除く友人関係をめぐる問題が不安」があると答えたのは42・4%、「学業不振」が41・9%となっています。

 つぎに「無気力」の傾向がある児童は全体の26・6%であり、内容を状況別に分類すると「学業の不振」が38・6%で最も多く、次いで「学校のきまりをめぐる問題」に課題を抱えているが24・5%、「クラブ活動・部活動への不適応」も24・5%となっています。

 また、「いじめを除く友人関係に課題」を抱えていると答えたのは全体の14・0%で、内訳は「教職員との関係をめぐる問題」が50・9%、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が42・9%となっています。

 中学校(国立、公立、私立を含む、複数回答あり)では、全不登校生徒中「不安」の傾向があると答えた総数が全体の32・4%となっており、内容を状況別に分類すると「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が全体の35・2%、「学業不振」が34・4%となっています。

 つぎに「無気力」の傾向がある生徒は不登校全体の30・0%となっています。内容を状況別に分類すると、「学業の不振」が44・7%で最も多く、「進路にかかる不安」が28・6%、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が12・4%となっています。さらに「学校における人間関係」に課題を抱えていると答えたのは不登校全体の18・7%であり、状況別に分類すると、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が46・0%、「教職員との関係をめぐる問題」が45・0%となっています。

 このことから小・中学校では、「学業不振」「教職員との関係をめぐる問題」「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が不登校の主な要因であることが理解できます。

 高校(国立、公立、私立を含む、複数回答あり)の全日制では、総不登校数中、「不安」の傾向があると回答したのは25・9%であり、内容を状況別に分類すると、「いじめを除く友人関係」をめぐる問題が全体の21・3%、「学業不振」が29・3%、「教職員との関係をめぐる問題」が21・0%、「進路にかかる不安」が55・3%となっています。

 つぎに「無気力」の傾向がある生徒は31・7%であり、状況別に分類すると「学業の不振」が47・3%、「進路にかかる不安」が24・9%、「学校の決まり等をめぐる問題」が31・1%、「入学・転編入学時の不適応」が39・7%です。さらに「学校における人間関係」に課題を抱えているが全体の18・7%で、状況別に内容をみてみると、「いじめを除く友人関係」をめぐる問題は63・8%となっており「教職員との関係をめぐる問題」が43・4%、「クラブ活動・部活動等への不適応」が41・7%となっています。

 定時制(国立、公立、私立を含む、複数回答あり)では、「不安」の傾向がある生徒が全体の16・1%で、状況別に分類すると、「進路にかかる不安」が44・2%、「いじめを除く友人関係」をめぐる問題が22・9%、「教職員との関係をめぐる問題」が23・2%、「入学・転入学・進級時の不適応」が26・5%となっています。

 つぎに「無気力」の傾向がある生徒が全体の36・3%であり、状況を分類すると「学業の不振」が47・0%で最も多く、次いで「進路に係る不安」が33・4%、「教職員との関係をめぐる問題」が32・3%、「入学・転編学・進級時の不適応」が43・6%となっています。

 「学校における人間関係」に課題を抱えていると答えたのは全不登校生徒中8・2%であり、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が48・9%、「教職員との関係をめぐる問題」が32・3%、さらに「遊び・非行」の傾向があるは不登校全体の15・9%を占めています。

 高校では全日制、定時制ともに、「友人関係をめぐる問題」「教職員との関係をめぐる問題」「学力不振」「進路にかかる不安」「入学・転編学・進級時の不適応」が不登校の主な要因となっています。

(北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)

引用資料

平成30年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」について(令和元年10月17日文部科学省初等中等教育局児童生徒課)

(教職員の協力を高める学校づくり 2019-12-09付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈NO12〉 教職員と双方向の意思疎通を 組織を押し上げる学校リーダー

 啓発図書の中でも『できる上司とそうでない上司』『上司のリーダーシップとは』などの本がミリオンセラーになっていると聞きます。このミリオンセラー本で共通していることは、できる上司とは「仕事がで...

(2018-03-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.36〉 不登校 全体像を把握 当事者の立場で情報収集

 不登校対応の課題として、対応に苦慮し「心理的要因」を重視するあまり、保護者に「病院に行ってはどうか」と告げ、保護者の不信感をかうことがあります。学校でまず行うことは対処・対応を図ることでは...

(2020-02-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.35〉 不登校6タイプの特徴 問題解決的対応など必要

 前回は、3つの要因(本人の問題に起因、学校生活に起因、家庭生活に起因)と2つの進行状況(急性型、慢性型)を記述しました。今回は、要因と進行状況を組み合わせ、6タイプが不登校の分類と見立てし...

(2020-01-30)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.34〉 急性型と慢性型など 不登校を分類し状況理解

 学校基本調査の結果を「本人の問題に起因」「学校生活に起因」「家庭生活に起因」、さらに、不登校がどのように始まり進行したのかを「急性型」と「慢性型」に分類し不登校をとらえると不登校の状況が理...

(2020-01-17)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.33〉 不登校予防は学校全体で 年間活動計画に位置付け

 前々回、前回と続けて文部科学省の平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果を不登校の対応のための情報としてお伝えしましたが、多忙な中で毎日の業務を進めている...

(2019-12-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.31〉 不登校の増加に3つの山 学校、家庭の役割重要 

 「不登校対応」について記述する前に、国や北海道での不登校がどのような状況にあるかを記載いたします。  文部科学省の平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結...

(2019-11-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.30〉 公平、公正な態度を意識 学級がうまく機能しない状況への対応

 「学級がうまく機能しない状況」を起こしてしまう要因は、①授業が分からない②指示が不明確で指導に矛盾がある③差別、区別していると感じる―など、第28回の「学級がうまく機能しない状況」を起こし...

(2019-01-23)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№29〉 教職員同士 お互い支えに 学級がうまく機能しない状況への対応

 「学級がうまく機能しない状況」のためばかりではありませんが、校長や副校長、教頭は外勤や出張時以外は授業参観を日課にしてはどうでしょうか。学校が学校として評価され、信頼されるのは、児童生徒に...

(2018-12-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№28〉 先に教師の対応改善検討を 学級がうまく機能しない状況

 1999年、国立教育研究所(国立教育政策研究所の前身)は、いわゆる学級崩壊の状態を「学級がうまく機能しない状況」と定義づけました。内容は「子どもたちが教室内で勝手な行動をして、教師の指導に...

(2018-11-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№27〉 心の内を話してくれる教育相談 いじめ問題の予防と対応(5)

 残念ながら、いじめ問題が発生した市町村や学校の相談を受けるたびに、対応に疑問を感じ、厳しい助言をせざるを得ないことがあります。  特に、児童生徒のいじめ問題が対応の不適切さから二次障害的...

(2018-11-09)  全て読む