教職員の協力を高める学校づくり〈No.35〉 不登校6タイプの特徴 問題解決的対応など必要
(教職員の協力を高める学校づくり 2020-01-30付)

 前回は、3つの要因(本人の問題に起因、学校生活に起因、家庭生活に起因)と2つの進行状況(急性型、慢性型)を記述しました。今回は、要因と進行状況を組み合わせ、6タイプが不登校の分類と見立てし、それぞれの特徴を説明いたします。(『続 上手な登校刺激の与え方』小澤美代子著の分類を一部改変)

(1)本人の問題に起因する急性型

①感受性が強く、深く悩む

②真面目、几帳面である

③こだわりをもつ

④友人はいる

⑤成績は悪くない

⑥思春期の不安・葛藤が強い

⑦神経症的な状態がみられる

⑧発達に問題はない

⑨親の養育・保護能力に問題はない

(2)本人の問題に起因する慢性型

①敏感過ぎる(音、光、言葉、雰囲気)

②おとなしく目立たない

③心身が丈夫ではない

④何事にも不安や緊張が高い

⑤友達をつくるのが苦手

⑥学習の基礎でつまずく

⑦頭痛、腹痛を訴える

⑧発達上の問題を感じる

⑨親自身に不安や不全感がある

(3)学校生活に起因する急性型

①性格は明るく活発

②勉強や運動は頑張る

③友達をつくる力はある

④発達上問題はない

⑤友達とのトラブル

⑥学習の挫折

⑦教師の厳しすぎる指導、叱責

⑧家庭環境は問題ない

(4)学校生活に起因する慢性型

①内気で自己主張がうまくない

②勉強が少しずつ遅れてきた

③友人関係が維持できない

④学級崩壊を経験している

⑤進級、入学などで変化がある

⑥いじめが慢性化している

(5)家庭生活に起因する急性型

①家庭生活に急激な変化があった

②最近顔色が悪く、表情が暗くなった

③最近投げやりな態度が目立つ

④短期間に適応力が低下した

⑤発達上の問題はない

⑥保護者に精神的余裕がない

⑦最近服装の乱れや忘れ物が目立つ

(6)家庭生活に起因する慢性型

①家庭崩壊がある

②反抗や不服従がみられる

③保護者が長期的病気である

④虐待が疑われる

⑤保護者の保護能力が低い

⑥経済的に困窮している

⑦いつも不安そうにしている

⑧家庭が過保護・過干渉である

 特に本人の問題に起因する急性型や慢性型は、担任と学校カウンセラーと連携し、カウンセリングや心理治療が有効と思われます。

 学校生活に起因する場合は、対人関係や学習などの問題解決的対応が必要であり、教育的支援が有効です。

 さらに、家庭生活に起因する急性型や慢性型は、家族関係などの関係調整が必要となり、児童相談所や市町村の福祉課、さらに虐待などは警察署との連携が求められます。

(北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)

引用・参考文献

『続 上手な登校刺激の与え方』小澤美代子著 2006 本の森出版

『傷つきへの心理的援助』前川あさ美著 2004 ぎょうせい

『子どもの認知行動療法』児童心理増刊 2010 金子書房

(教職員の協力を高める学校づくり 2020-01-30付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈No.39〉 保護者・本人の状況把握を 登校刺激と情報収集 適切に

 不登校の対応は保護者と連絡を取る、本人と話をする、友人に登校するよう迎えに行かせるなどの対応を取りますが、その根拠となる保護者や本人の状況を把握しなければ、結果的に不登校を長引かせます。「...

(2020-03-31)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.38〉 見守り環境整え勇気づけ 不登校 後期の状況と対応

 不登校の要因やきっかけは様々ですが、初期から中期、後期(回復)まで同じような経過をたどります。今回は、前回に引き続き不登校の後期(回復)の様子と主な対応、さらに留意すべき内容を記述します(...

(2020-03-13)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.37〉 〝本人を守る〟姿勢で 不登校の段階的状況と対応

 不登校の要因やきっかけは様々ですが、回復まで同じような経過をたどります。今回と次回は、不登校の前兆期さらに不登校の段階を初期から中期、後期(回復期)まで4つに分け主な対応を記述します(「続...

(2020-02-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO12〉 教職員と双方向の意思疎通を 組織を押し上げる学校リーダー

 啓発図書の中でも『できる上司とそうでない上司』『上司のリーダーシップとは』などの本がミリオンセラーになっていると聞きます。このミリオンセラー本で共通していることは、できる上司とは「仕事がで...

(2018-03-19)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.36〉 不登校 全体像を把握 当事者の立場で情報収集

 不登校対応の課題として、対応に苦慮し「心理的要因」を重視するあまり、保護者に「病院に行ってはどうか」と告げ、保護者の不信感をかうことがあります。学校でまず行うことは対処・対応を図ることでは...

(2020-02-14)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.34〉 急性型と慢性型など 不登校を分類し状況理解

 学校基本調査の結果を「本人の問題に起因」「学校生活に起因」「家庭生活に起因」、さらに、不登校がどのように始まり進行したのかを「急性型」と「慢性型」に分類し不登校をとらえると不登校の状況が理...

(2020-01-17)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.33〉 不登校予防は学校全体で 年間活動計画に位置付け

 前々回、前回と続けて文部科学省の平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果を不登校の対応のための情報としてお伝えしましたが、多忙な中で毎日の業務を進めている...

(2019-12-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.32〉 小中 学業不振など要因に 不登校 高校は友人関係など

 前回に引き続き、文部科学省の平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果(令和元年10月17日公表)の状況を記述します。  不登校の要因を分類別でとらえると...

(2019-12-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.31〉 不登校の増加に3つの山 学校、家庭の役割重要 

 「不登校対応」について記述する前に、国や北海道での不登校がどのような状況にあるかを記載いたします。  文部科学省の平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結...

(2019-11-26)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.30〉 公平、公正な態度を意識 学級がうまく機能しない状況への対応

 「学級がうまく機能しない状況」を起こしてしまう要因は、①授業が分からない②指示が不明確で指導に矛盾がある③差別、区別していると感じる―など、第28回の「学級がうまく機能しない状況」を起こし...

(2019-01-23)  全て読む