【解説】道内人口 22年連続の減(解説 2020-08-20付)
総務省は、住民基本台帳(令和2年1月1日現在)に基づく人口動態調査の結果をまとめた。本道の人口は総計で、前年比3万6651人減の526万7762人。22年連続で減少した。
全国の日本人住民は、前年比50万5046人減の1億2427万1318人となり、11年連続で減少。現行調査開始(昭和43年)以降、最大の減少数となった。
出生者数は86万6908人で、調査開始以降最少。一方、死亡者数は最多の137万8906人となった。自然増減数(出生者数マイナス死亡者数)は、51万1998人減と、減少数が拡大している。
年齢階級別では、総人口に占める15歳未満の年少人口の割合は12・30%と、調査開始(平成6年)以降、毎年減少。65歳以上の老年人口は28・41%と毎年増加し続け、年少人口の2倍以上となり、少子高齢化が加速している。
外国人住民を除いた道内の人口は、前年比4万2286人減の522万6066人。うち、出生者数3万1028人に対し、死亡者数は6万5407人となり、死者数が出生者数を上回る自然減は3万4379人で全国最多。
道内の総人口に占める年齢の階級別割合は、年少人口は10・91%の57万0194人に対し、老年人口は31・66%の165万4626人。
全国の市で人口が最も少なかったのは、歌志内市で3124人。年少人口割合は4・93%を占めており、人口2万人未満の全国25市中で最小となった。夕張市が7716人で続き、15~64歳未満の生産年齢人口は42・63%と最も低い。
外国人住民の人口は全国で7・48%増で286万6715人となり、6年連続で増加傾向。道内でも前年比15・63%増の4万1696人となった。
(解説 2020-08-20付)
その他の記事( 解説)
【解説】学力調査CBT化 中間まとめ
全国的な学力調査のCBT(Computer Based Testing)化検討ワーキンググループは、26日の会議で中間まとめ論点整理案を示した。今後の検討と取組の方向性を総論・各論で整理。...(2020-08-27) 全て読む
【解説】新型コロナ 偏見防止を
文部科学省は、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けた文部科学大臣メッセージを発表した。児童生徒等・学生、学校関係者、保護者・地域住民向けの3種類を用意。学校関係者に対して...(2020-08-26) 全て読む
【解説】日本学術会議 英語試験で提言
日本学術会議は、大学入試における英語試験のあり方についての提言をまとめた。英語の「書く」「話す」能力を大規模な入学試験で計測する際の公平性の確保など、英語入試改革の問題点を指摘。各大学が必...(2020-08-25) 全て読む
【解説】SSHの新認定制度創設へ
文部科学省は、スーパーサイエンスハイスクール支援事業(SSH)の新たな認定制度の創設を検討している。予算支援のある従来の事業枠とは別に、各地域での理数系教育の拠点となる「認定枠」を設置。ス...(2020-08-24) 全て読む
【解説】令和の日本型学校教育構築
中央教育審議会初等中等教育分科会新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第12回)が20日、東京都内で開かれ、中教審答申案作成に向けた骨子案を示した。「令和の日本型学校教育」構築に向けた...(2020-08-21) 全て読む
【解説】子の貧困対策推進状況 道
道は、第1期道子どもの貧困対策推進計画(平成27年度~令和元年度)の推進状況をまとめた。元年度における生活保護世帯の子どもの高校等進学率は96・5%、児童養護施設では96・8%となり、いず...(2020-08-19) 全て読む
【解説】文科省 大学入試で意見募集
文部科学省が設置する大学入試のあり方に関する検討会議は、大学入試に関するウェブ意見募集を行っている。今後、意見をもとに検討会議で議論。年末に検討結果をまとめる。文科省ホームページでは、委員...(2020-08-18) 全て読む
【解説】大学共通テスト 会場の確保
萩生田光一文部科学大臣は7日の記者会見で、令和3年度大学入学共通テスト第2日程を希望する受験者数の増加を見据え、全国で最大10万人が受験できる会場を確保する考えを示した。広域な本道を例とし...(2020-08-12) 全て読む
【解説】学校衛生管理マニュアル改訂
文部科学省は6日、『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~学校の新しい生活様式』を改訂した。清掃や消毒作業の内容、留意点を追記したほか、マスクに関しては「身体的距...(2020-08-11) 全て読む
【解説】生涯学習分科会 議論の整理案
第109回生涯学習分科会が7月31日に東京都内で開かれ、第10期生涯学習分科会「議論の整理(案)」を示した。全国の自治体を支援するため、生涯学習・社会教育の意義や成果の数値化、首長間の連携...(2020-08-07) 全て読む