真の共生社会実現に向け 新春インタビュー 4種校長会に聞く④(関係団体 2022-01-20付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
―校長会としての新年の展望をお聞かせください。 一昨年実施の予定がコロナ禍において異例の延期となり、昨年、緊急事態宣言下に実施されたオリンピック・パラリンピック。様々な意見が行き交う中で...(関係団体 2022-01-20付)
その他の記事( 関係団体)
子が見方働かせる授業を 北理研第16回冬季研究大会
道小学校理科研究会(=北理研、紺野高裕会長)は1月中旬、オンラインで第16回冬季研究大会を開いた。120人が参加。テーマ「“子ども主体の問題解決”を問い直す」のもと、研究提言や事業報告、文...(2022-01-31) 全て読む
道師範塾最終講座 金沢大教授が講演 創造的な人材育成を 吉田会長 子のため学び続けて
道師範塾(吉田洋一会長)は1月上旬、冬季講座(最終講座)をオンライン開催した。金沢大学の金間大介教授が「未来に向かって学び続ける人を育む学校をどう実現するか」と題し、イノベーション論やモチ...(2022-01-26) 全て読む
“親友”との交流が大切 高相研第50回研究大会記念講演 臨床医が思春期の心解説
道高校教育相談研究会(=高相研、上田智史会長)が14日にオンラインで開いた第50回記念研究大会では、こころとそだちのクリニックむすびめの田中康雄院長が「臨床から診える高校生の〝こころ〟と〝...(2022-01-24) 全て読む
北社研が社会科教育冬季セミナー 小池会長 成長の礎築く一年に 社会に参画する資質・能力育成
(2022-01-21) 全て読む
網走市学校経営研修会開く 3つのサイクルで改善 網走小・吉田校長が実践発表
(2022-01-21) 全て読む
「公共の扉」の扉を開く 高教研研究大会でシンポジウム 学力観・授業観の転換を
道高校教育研究会(=高教研、林恵子会長)が12・13日にオンラインで開いた第59回教育研究大会(17日付1面既報)では、2日目に教科別集会で14の部会を開催した。このうち地歴・公民科部会(...(2022-01-20) 全て読む
道特長 ICT機器調査研究 端末の授業活用 84% 人材確保・クラウド接続等課題
(2022-01-19) 全て読む
情報交換密に高校魅力化 新春インタビュー 4種校長会長に聞く③
(2022-01-19) 全て読む
高相研が第50回記念研究大会開催 子の実情知り寄り添って 講演やシンポジウムで研鑚
(2022-01-19) 全て読む
釧路市小中学校校長会が学校経営研 子の可能性を広げて 新時代展望した学校経営とは
【釧路発】釧路市小中学校校長会(伊藤晃一会長)は7日、釧路教育研究センターで学校経営研究協議会を開いた。市内小・中・義務教育学校の校長40人が参加。講演や分科会協議を通して、新しい時代を展...(2022-01-18) 全て読む