6団体1個人が栄誉に 空知局 3年度管内教育実践表彰
(道・道教委 2022-02-02付)

栗山小
栗山小学校

 【岩見沢発】空知教育局は、3年度管内教育実践表彰の受賞者を決定した。学校教育では、栗山町立栗山小学校、岩見沢市立中央小学校、滝川市立滝川第二小学校、砂川市立砂川中学校、滝川高校全日制、滝川市立滝川第二小学校の大山勝己教諭が受賞。社会教育では、上砂川町郷土芸能保存会が栄誉に輝いた。藤村誠局長が受賞団体等を訪れ、表彰状を授与する予定。

 受賞者・団体の功績概要はつぎのとおり。

=敬称略=

◆学校教育

▼栗山町立栗山小学校(長谷川道彦校長)=国語科における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の推進

 明治31年5月に開校し、くじけない子、りはつな子、やさしい子、まっすぐな子を学校教育目標に掲げ、研修部が中心となり、全教員が一体となった授業実践の推進に大きな成果を上げている。

 特に、3年度文部科学省の教育課程実践検証協力校事業として、文科省教科調査官を招き校内研修を実施し、国語科における主体的・対話的で深い学びの実現に向け、単元構成、課題設定および見通しと振り返り等の改善に向けた組織的・継続的な取組が高く評価されている。

 また、3年度全国学力・学習状況調査においては、同校が国語科における指導の重点としている「言葉の特徴や使い方に関する事項」の領域において、全国の平均正答率を上回るなど、学力向上に成果の見られる取組として称賛されている。

▼岩見沢市立中央小学校(喜多慎治校長)=子どもが輝く岩見沢の教育づくりを基盤とした子どもと創る授業づくりの実践

 明治40年4月に開校し、「ともに学び 自他の良さや成長が実感できる中央の子」を目指す子ども像に掲げ、子ども一人ひとりの自己肯定感を高める教育活動を意図的・計画的に推進し、子どもと創る授業づくりに、大きな成果を上げている。

 特に、2年度から岩見沢市教育研究所の授業づくり研究指定校となり、教えて考えさせる授業スタイルを基盤とした子どもと創る授業づくりのパイロット校として、子どもが主体となる授業づくりの実現に向け、学校全体で組織的な取組を推進し、市内はもとより管内に広く成果を発信する取組が高く評価されている。

 また、校長のリーダーシップのもと、教職員がやりがいや働きがいを感じることができる校内体制や協働体制を整備する取組は、教職員個々の内発的意欲を高めた教育活動の取組として称賛されている。

▼滝川市立滝川第二小学校(髙原直樹校長)=思考ツールおよびICTの効果的な活用による児童のプログラミング的思考の育成

 明治23年12月に開校し、じょうぶな子、考える子、やりぬく子、思いやりのある子を学校教育目標に掲げ、研修部が中心となり、全教員の協力体制のもと、同校独自のICT体系表に沿った授業実践の推進において、大きな成果を上げている。

 特に、元年度からプログラミング教育事業の指定校として、思考を具現化し、学びを深めることができる児童の育成を目指し実践を積み重ね、授業公開、近隣校への指導助言など、管内のプログラミング教育の充実・発展に貢献し、継続的な取組が高く評価されている。

 また、地域の企業と連携した体験活動の推進や学校だよりによる家庭への情報発信、家庭および地域を対象とした授業公開など、家庭・地域と連携した取組や積極的な情報発信は、地域と歩む教育活動として称賛されている。

▼砂川市立砂川中学校(國行宏昭校長)=道実践的安全教育モデル構築事業における交通安全教育の推進

 平成7年4月に開校し、進んで学び、確かな力で創意工夫する生徒、自他を尊重し、豊かな心で協力する生徒、心身をきたえ、ねばり強く行動する生徒を学校教育目標に掲げ、交通安全教育の実践において、大きな成果を上げている。

 特に、同校を拠点校とした市の中核教員によるワーキンググループで交通安全教育を推進し、交通安全に関わる公開授業の実施などによって、生徒の交通安全に関わる意識の向上が図られるなど、市内はもとより管内における交通安全教育の模範となる取組が高く評価されている。

 また、家庭や地域と連携した通学路安全マップの作成や、定期的な交通安全街頭指導を実施したり、砂川市通学路交通安全推進会議における通学路点検を行ったりするなど、地域と連携した交通安全教育の取組として称賛されている。

▼滝川高校(古川栄一校長)全日制=SSH事業を軸とした地域との連携による教育活動の推進および持続可能な社会を築く資質と能力を備えた科学技術系人材を育成する協働・共創カリキュラムに基づく探究的活動の実践

 持続可能な社会を築く資質と能力を備えた科学技術系人材を育成する協働・共創カリキュラムの開発・実践や課題研究の推進、観察・実験等を通じた体験的・問題解決的な学習等を推進するとともに、保護者や地域住民、地域企業等からの支援を受け、地域ぐるみで理数教育を行う体制の構築に成果を上げている。

 特に、地域の人的・物的教育資源を積極的に活用し、地域社会や保護者等からの理解や協力を得た取組は高く評価されている。

 また、同校が取り組む探究的活動の実践内容やその成果を、管内はもとより全道および全国に様々な機会を通じて発信するとともに、今後も、管内唯一のSSH指定校として、地域や全道の小・中・高校における課題研究をリードし、これらの学校と大学や企業等とを接続する機能を担う中核校としての役割を果たそうとする姿勢は称賛に値する。

▼大山勝己(滝川市立滝川第二小学校教諭)=体力向上に向けた体育科教員の実践と成果の普及

 滝川市立滝川第二小の体育専科教員として、体育科の授業において、運動に関わる動作や判断等を可視化するためにICT端末を活用するなど、児童の体力向上に向けた授業改善の推進において、大きな成果を上げている。

 特に、統一された指導過程での授業展開や新体力テストの結果分析に基づいた児童の運動習慣の定着に向けた取組などによって、教員個々の指導力が向上するとともに、3年度の新体力テストにおいて、全学年の体力合計点が向上するなど、体力向上に向けた継続的な取組が高く評価されている。

 また、学校だよりや体育専科通信を活用した積極的な情報発信や空知教育局ユーチューブチャンネル「学んDeそらち」における体力向上に向けた研修動画の作成は、管内における体力向上に資する取組として称賛されている。

◆社会教育

▼上砂川町郷土芸能保存会=伝統芸能による継続的な社会教育活動の推進

 昭和53年に設立して以来、43年間にわたって、郷土芸能の継承に尽力し、毎年、上砂川神社例大祭を中心に活動を継続するとともに、舞の新たな創作や研鑚に努め、多くの町民に親しまれている。

 小中学生はもとより、中学卒業後も活動に参加する子どもがいるなど、年代を超えた交流につながっているほか、獅子神楽が住民の共通体験となり、住民同士のつながりを強める地域活動としても高く評価されている。

 また、子どもたちが稽古を通して成長する喜びや成果の発表による達成感を享受するとともに、脈々と受け継がれてきた伝統芸能を保存・継承することで、郷土に親しみと誇りを持つなど、郷土愛を育む社会教育活動として称賛されている。

この記事の他の写真

中央小
中央小学校
滝川第二小
滝川第二小学校
砂川中
砂川中学校
滝川高校
滝川高校
滝川第二小大山教諭
滝川第二小・大山勝己教諭
上砂川町(獅子神楽)
上砂川町郷土芸能保存会

(道・道教委 2022-02-02付)

その他の記事( 道・道教委)

道徳的価値深める実践を 十勝局が帯広小などでシンポジウム 文科省委託事業で公開授業等

道徳シンポジウム・公開授業  【帯広発】十勝教育局は、1月24日に帯広市立帯広小学校(早川一之校長)、25日に幕別町立忠類中学校(白井将之校長)で、文部科学省委託の「道徳教育の抜本的改善・充実にかかる支援事業」における...

(2022-02-03)  全て読む

道教委 第2回高校生活動推進委 キャッチフレーズ8案 5年度インターハイ成功へ

道教委高校生活動推進委員会  道教委は1月28日、第2回道高校生活動推進委員会をオンライン開催した。委員長に北海道科学大学高校の畠山真乃介さんを選出するなど役員を決定。5年度のインターハイ開催に向け、キャッチフレーズと...

(2022-02-03)  全て読む

檜山局独自 学び合いプロジェクト 年度内に理科・保体講座 次年度全国学力調査踏まえ

 【函館発】檜山教育局は独自事業のオール檜山学び合いプロジェクトについて、年度内にも理科と保健体育の講座を実施する予定だ。理科は次年度の全国学力・学習状況調査の対象となることを踏まえたもの。...

(2022-02-03)  全て読む

理センと栗山町が中高授業交流会 高校教諭が中学校で授業 育成すべき資質・能力確認

理セン授業交流会  道立教育研究所附属理科教育センターなどは1月31日、栗山町立栗山中学校などで中高授業交流会を開いた。栗山高校の門脇敏彦教諭が栗山中で授業を実施。放射線測定器で教室内にも放射線が存在すること...

(2022-02-03)  全て読む

マイスターハイスクール運営委

第3回マイスターハイスクール運営委員会  道教委は1月28日、第3回マイスター・ハイスクール運営委員会をオンライン開催した。静内農業高校(佐藤裕二校長)の生徒が産業界と連携した1年間の学習内容を報告。佐藤校長による事業目標の成果報...

(2022-02-02)  全て読む

各機関の調整役配置へ 厚労省 ヤングケアラー支援強化

 厚生労働省は4年度、ヤングケアラー支援体制強化事業の創設を計画している。関係機関や民間支援団体の調整役を担うヤングケアラーコーディネーターを新たに配置。実態調査や研修、オンラインサロン等の...

(2022-02-01)  全て読む

道教委・道警 連携強化へ新研修 非行防止教室等を充実 130校教員や警官対象に講義

 道教委と道警は3日、学校と警察の連携強化に向けた研修会をオンラインで初開催する。道内の公立学校約130校の教員と道警の各方面本部・警察署の警察官が参加する予定。教職員と警察官向けの講義をそ...

(2022-02-01)  全て読む

国立大学協会が入選基本方針決定 共通テスト「情報」追加 6年度から6教科8科目に

 国立大学協会(会長・永田恭介筑波大学長)は、1月28日の総会で6年度(7年度入学者選抜)以降に実施する入学者選抜制度の基本方針を決定した。6年度に実施する入学者選抜から、全ての国立大学が一...

(2022-02-01)  全て読む

全国学力・学習状況調査 全ての児童生徒が、全国平均+10へ 宗谷教育局と管内市町村教委が学力向上へ連携 子どもの未来保障の実現を 必要な資質・能力を「今」、確実に

全学力・豊富小  【稚内発】宗谷教育局は、2年度から管内市町村教委と連携し「全国学力・学習状況調査で、全ての児童生徒が、全国平均+10ポイント」を目標に掲げている。目標実現のための学校経営の充実や教員の資質...

(2022-01-31)  全て読む

道教委 授業改善チーム全道研 映像版実践資料を作成 2月末~3月末に動画配信

道教委学力向上推進全道研修会  道教委は26日、本年度学力向上推進事業授業改善推進チーム全道研修会を開催した。授業改善推進チームが作成した「指導と評価の一体化」「1人1台端末の活用」を目指した授業改善の映像版実践資料(動...

(2022-01-31)  全て読む