石狩管内社会教育主事会 研究協 オンラインの功罪的確に 時代に即したコミュニティーへ
(関係団体 2022-11-16付)

 石狩管内社会教育主事会(兼平一志会長)は8日、オンラインで4年度第3回管内社会教育主事等研究協議会を開いた。テーマは「社会教育の過去・現在・未来~多様化するコミュニティで自発する住民のスキルづくり」。コロナ前とコロナ禍のコミュニティーの特徴を分析し、コミュニティーづくりのスキル(仕掛け)について研究協議。オンラインでのつながりの無機質さや、ICT熟練度による情報格差の広がりといった点に話題が集中し「近くの人間だけで集まり、そうした集まり同士をオンラインで結ぶ手法もあるのでは」「誰も取り残さない支援が大切」など多くの声が出された。

 近年、社会教育推進上の課題が山積している中で、課題解決に向け、社会教育主事等関係職員が一堂に会し、管内市町村生涯学習社会の充実に向けた具体的推進方策を究明していくもの。

 はじめに兼平会長があいさつ。同会の設立50周年記念事業について「コロナ禍が広がる中、断念せざるを得ない」との考えを示し「規模を縮小するなどし、何らかのことを検討していきたい」と述べた。50周年記念誌は「来年3月に発行する」とした。

 その上で「本会は山積する課題の解決を目指し研鑚を深めてきたが、まちづくり、人づくりなどは道半ば」「地縁、血縁の世界は良い面もあったがしがらみもあり、核家族化、団地化によってコミュニティーはどんどん薄れていった」と指摘。

 「コミュニティーの形成は行政主導ではなく住民の民意によるもの」「現在のコミュニティーはデジタル化が進んでいるが、ICTが苦手な方もいる。誰も取り残さないための支援が大切」などと訴えた。

 続いて、石狩教育局の久末考勇社会教育指導班主査が「現在のコミュニティづくり」について発表。近年の地震災害やコロナ禍などによるコミュニティーの変化、国のGIGAスクール構想やデジタル田園都市国家構想などによる子どもを取り巻く環境の変化を述べ「今までの価値観では通用しない」と述べた。

 また北海道胆振東部地震の避難所で、数日経つと「子どもが騒いでうるさい」という苦情が出るようになり、SNSでボランティアを募り、避難所の近隣のスペースを活用して子どもの居場所をつくった例を紹介。新たな発想で課題解消に取り組むことの大切さを説いた。

 このあと、3グループに分かれ、90年代からコロナ前、コロナ禍の「現在のコミュニティの特徴」と「自発する住民づくりのためにしてきたスキル(仕掛け)」について研究協議。

 中では特にオンラインについて「得意な人はいいが、苦手な人は取り残されてしまう。ICTが使える人間だけで物事を決めるようになってはいけない」「対面ではたまたま隣に座った人との会話で新たなアイデアが生じたりしたが、オンラインではそれがない」「コロナ禍とはいえ、近場など集まれる所は集まって、そうした集団をオンラインでつなぐハイブリッド型にしてはどうか。また、感染状況を見極める力が必要となる」「オンラインは無機質で温かみがなくつながりが薄い。SNSなどに長けている人はつながりをつくれるが、できない人との格差が広がっていく」「会って話すとまとまる話もオンラインだとまとまらない。信頼関係やコミュニティーがつくりづらい」など、多くの意見が出され、これらを克服するためのスキルについて話し合った。

 また「社会教育士が今後増えてくる。われわれよりもっと自由に動ける社会教育士に負けないよう努力していく必要があるし、しっかり連携していくことが大切」など、活発な意見が出された。

 最後に、市町村からの情報交換や石狩局からの情報提供を行った。次回は「未来のコミュニティ」づくりとそのためのスキルについて協議する予定。

(関係団体 2022-11-16付)

その他の記事( 関係団体)

日本教育会道支部 全道巡回上川大会 「貢献力」の磨き上げを 青木信州大准教授が講演

 日本教育会北海道支部(前川洋支部長)は19日、オンラインで全道巡回研究大会上川大会を開いた。信州大学学術研究院・教育学系准教授の青木一氏が「学校組織マネジメントにおける人材育成」と題し講演...

(2022-11-24)  全て読む

釧路校長会 第63回研究協議会 未来生き抜く子育成へ チーム学校や人材育成で提言

校長会研究議会・上①  【釧路発】釧路校長会(佐藤毅会長)は4日、釧路教育研究センターで第63回釧路校長会研究協議会を開いた。管内の小・中・義務教育学校の校長44人が参加。提言発表に基づく研究協議や個人レポートで...

(2022-11-18)  全て読む

道高教組 第239回中央委員会 教員定数改善へ全力 超勤解消、少人数学級実現を

 道高教組(尾張聡中央執行委員長)は10月下旬、第239回中央委員会をオンラインで開催した。第1号議案「当面する諸闘争の取組」では、本年度後半の具体的な取組を議論。教員定数改善による超勤解消...

(2022-11-16)  全て読む

秋の組織拡大 前進を 尾張中央執行委員長あいさつ

道高教組・執行委員長あいさつ  尾張聡中央執行委員長=写真=のあいさつ概要はつぎのとおり。  いま私たちの目の前にある最大の課題は「いま職場で、どのような運動を組織することで、組織の維持・発展を図るか」ということだ。 ...

(2022-11-16)  全て読む

第70回道特連全道大会南上川大会 未来生きる子育成目指し 記念講演など 30日まで公開

 第70回道特別支援学級教育研究連盟全道大会南上川大会が11月、会員限定特設サイト上で開かれている。大会主題「未来をたくましく生きる姿を目指して~“身につけさせたい力”を踏まえた授業づくり」...

(2022-11-16)  全て読む

教育情勢や課題共有 道中第4ブロック研修会 空知校長会

道中第4ブロック 【岩見沢発】空知校長会(菅原伸介会長)は4日、オンラインで道中学校長会第4ブロック研修会を開催した=写真=。胆振・日高・空知管内から約20人が参加。情報交流と研究協議を通して、課題を焦点化...

(2022-11-15)  全て読む

学びを自分事で捉える 道生総連 オホーツクで大会

道生総連オホーツクで大会  【網走発】道生活科・総合的な学習教育連盟(道生総連、熊谷雅史委員長)は4日、北見市立南小学校と北見芸術文化ホールで第31回道生活科・総合的な学習教育研究大会オホーツク・北見大会を開催した。...

(2022-11-14)  全て読む

道公立小中事務職員協議会が総会 新会長に佐々木氏就任 “研究と親睦”もとに活動充実

道公立小中事務職員協議会会長佐々木一  道公立小中学校事務職員協議会はこのほど、オンラインで本年度総会を開き、運営方針と役員体制を決定した。運営の基本方針に、「“研究と親睦”を基本に活動の充実を進める」など3点を据え、組織拡大・...

(2022-11-14)  全て読む

世界に関わる行動力を 全海研が釧路で北海道大会

 【釧路発】全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会(全海研、滝多賀雄会長)、道国際理解教育研究協議会(小松裕和会長)、釧路地方国際理解教育研究会(小川一法会長)は10月下旬、第43回道国際...

(2022-11-11)  全て読む

6分科会で研究協議 対話通し課題解決へ 釧路市鶴野小 食品ロス考える

6分科会で研究協議  研究協議は6分科会で実施され、そのうち第2分科会では、小野寺隆教諭(釧路市立鶴野小)=写真=が指導した「私たちのSDGs」(総合的な学習の時間)の授業を中心に協議が行われた。  授業は1...

(2022-11-11)  全て読む