羅臼町 5年度教育行政執行方針 幼小中高一貫 中高で乗入授業 特支支援員各校に1人配置
(市町村 2023-07-10付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 羅臼町教委の石﨑佳典教育長は、第2回町議会定例会において5年度教育行政執行方針を説明した。幼小中高一貫教育の一環として5年度から中高での乗り入れ授業を行い、切れ目のない教育活動の推進を図る...

(市町村 2023-07-10付)

その他の記事( 市町村)

斜里町5年度教育行政執行方針 1人1台端末活用充実 朝日小に通級指導教室開設

斜里町岡田秀明  【網走発】斜里町教委の岡田秀明教育長は、6月21日に開会した町議会第2回定例会で5年度教育行政執行方針を説明した。学校教育の分野において、GIGAスクール構想による1人1台端末環境が3年目...

(2023-07-12)  全て読む

愛着障がいテーマに藤井教育長講話 チーム学校で環境修復 函館市教委 市立校長会議

函館市教委教育長講話  函館市教委は6日、函館市民会館で市立学校校長会議を開いた。藤井壽夫教育長が市内の国公立学校・園の管理職約60人を対象に「愛着障がいの理解と留意点」について講話。愛着障がいへの理解を促すとと...

(2023-07-12)  全て読む

十勝 部活動地域移行の検討状況 8割が年度内に検討組織 コーディネーター配置は4町村

 国は公立中学校における休日における部活動の地域移行や地域クラブへの移行について、5~7年度を改革の推進期間に設定。道教委は3月に北海道部活動の地域移行に関する推進計画を策定して各種取組を展...

(2023-07-11)  全て読む

鹿部町教委 デジタルキッズを再構成 町のPR動画を制作へ プログラミング検定無料に

しかべデジタルキッズ開講  【函館発】鹿部町教委は、町内の児童生徒が放課後や休日に参加できるICT教室「しかべデジタルキッズ」の内容を再構成した。本年度は動画制作スキルを身に付ける内容をテーマに設定。町のプロモーショ...

(2023-07-11)  全て読む

羅臼知床未来中と羅臼町教委 地域全体で読書活動展開 学校司書主体に環境整備

羅臼知床未来中と羅臼町教委読書活動を推進する取組  【釧路発】羅臼知床未来中学校と羅臼町教委は、学校司書職員を主体とした地域全体が読書に親しむための活動を各種展開している。同校学校司書職員の無藤雅美さんは、国の公立中学校事務職員定数加配事業...

(2023-07-10)  全て読む

電子教科書など導入 小清水町 5年度町政執行方針 小中で授業改善視点同一化

 【網走発】小清水町の久保弘志町長は5年度町政執行方針で、指導用デジタル教科書や児童生徒用学習支援ソフトを導入し、ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びを進めていく考えを示した。小中一...

(2023-07-10)  全て読む

清里町 5年度教育行政執行方針 こども園開設へ取組 中高生海外派遣研修を展開

清里町教委野呂田成人  【網走発】清里町教委の野呂田成人教育長は、6月21日開会の第4回町議会定例会で5年度教育行政執行方針を説明した。基本構想を策定している認定こども園は、協議内容を具体的な計画レベルまで高め、...

(2023-07-10)  全て読む

足寄町教委  部活動地域移行検討協を設置 初会合で課題等共有 3ヵ年で調査研究と実践推進

足寄町教委・部活動地域移行検討協  【帯広発】足寄町教委は、部活動地域移行検討協議会を設置した。6月29日に町民センターで第1回会合を開き、国の動向および町の現状や課題を委員10人と共有。東海林弘哉教育長は、本年度から3ヵ年...

(2023-07-07)  全て読む

幕別町 5年度教育行政執行方針 幕別小校舎 整備方向性を検討 小中一貫教育推進に向け

幕別町菅野勇次  【帯広発】幕別町教委の菅野勇次教育長は、第2回町議会定例会において5年度教育行政執行方針を説明した。小中一貫教育の推進に向け、幕別小学校校舎の施設整備の方向性を早急に結論付けることを表明。...

(2023-07-05)  全て読む

千歳市 児童福祉新規事業 ペアレントPG実施へ 職員研修開始 子の発達と障がい講座等再開

 千歳市は、児童福祉に関わる新規事業を展開する方針を示した。具体的な事業として、子どもの発達と障がい講座等の再開、新規にペアレントプログラム実施のための職員養成研修を開始する。新規早期療育事...

(2023-07-05)  全て読む