【解説】JSPOと日本郵政が協賛協定(解説 2023-10-11付)
日本スポーツ協会(JSPO)と日本郵政㈱は5日、運動部活動の地域連携を支援する協賛契約の締結を発表した。契約期間は5~7年度の3年間。両者は今後、部活動の指導者向けカリキュラムの共同開発に着手し、JSPOの公認スポーツ指導者養成講習会で実施し、全国各地で部活動指導者の確保を図っていく。
JSPOの公認スポーツ指導者は全国で約24万人。日本郵政は全国2万4000の郵便局と約40万人のグループ社員のネットワークを有している。
今般の協賛契約は、同協会が持つ指導者育成に関する知見と日本郵政グループのネットワークを活用することで全国の学校における部活動指導者の解消を目指すもの。部活動や地域スポーツクラブでの現場指導の希望者を対象とした教育・研修プログラムを共同で開発・運営する。これによってスポーツ指導者の総合的な指導力の質の向上、子どもたちの健全な成長の支援、保護者・教師との持続的な信頼関係の構築などスポーツを通じた地域活性化を推進する。
開発するカリキュラムは、公認スポーツ指導者、日本郵政社員、一般の資格未保有者も対象。全国の国公私立中学校の運動部、総合型地域スポーツクラブ、スポーツ少年団などで指導に当たり、部活動の地域連携・地域移行の施策実現に向けた仕組みづくりを行う。
日本郵政の増田寛也社長は、運動や文化・芸術面で指導力に優れた多様な社員の活用を図っていく考えを示し「地域ごとに異なるニーズ・状況を細かく丁寧に対応しつつ、社員の才能を生かして各地域の活性化につなげていきたい」と語る。室伏広治スポーツ庁長官は「地域全体のスポーツ環境を整え活性化していただけるものと大いに期待している」とコメントした。
(解説 2023-10-11付)
その他の記事( 解説)
【解説】平成13年出生児縦断調査
文部科学省は、第21回21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)の結果を公表した。 調査は、平成13年に出生した子の実態および経年変化の状況を継続的に観察することで教育に関する国の諸施...(2023-10-19) 全て読む
【解説】不登校・いじめ対策前倒し
岸田文雄首相は16日の会議で、子どもの性被害防止といじめ・不登校対策で緊急に対応すべき施策を総合経済対策に盛り込むよう関係閣僚に指示した。秋の臨時国会に提出する補正予算案に反映させ、校内教...(2023-10-18) 全て読む
【解説】専門学校在学生の意識調査
道私立専修学校各種学校連合会は、専門学校在学生の5年度意識調査の結果をまとめた。専門学校に入学して「大変満足」「満足」と回答した割合は60・3%となり、過去数年間で最も高い数値となっている...(2023-10-16) 全て読む
【解説】教員確保施策 財政審で議論
財務省の財政制度等審議会の歳出改革部会が11日に開かれ、教員の人材確保や給与の在り方など文部科学省の施策について意見した。 教職員定数に関して、定年延長期間中に退職者が減少するため改善...(2023-10-13) 全て読む
【解説】高校生の運動 達成意欲に寄与
スポーツ庁は8日、4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の報告書を公表した。運動やスポーツの頻度が高く、時間の長い高校生ほど「何でも最後までやり遂げたい」という達成意欲が高く、40、70...(2023-10-12) 全て読む
【解説】第16回道文化財保護強調月間
8日から第16回道文化財保護強調月間が始まった。キャッチフレーズは「見て感じ 心にきざむ 文化財」。道教委など6者は、各市町村教委などと連携して、指定文化財の一般公開等の文化財公開・活用事...(2023-10-10) 全て読む
【解説】不登校要因 詳細に分析へ
文科省はいじめの認知件数が多い学校を「初期段階を含め積極的に認知し、解消に向けた取組のスタートラインに立つ」と肯定的に評価。全国で認知件数が増加している要因として「いじめの定義に対する理解...(2023-10-06) 全て読む
【解説】11月1日は「北海道教育の日」
11月1日は「北海道教育の日」。家庭、学校、地域、行政が一体となって教育への理解・関心を高め、道民全体で子どもたちへの教育について考え、語り合い、行動するきっかけとする。10、11月を協賛...(2023-10-05) 全て読む
【解説】「盛る」「推し」使用率5割
文化庁の4年度国語に関する世論調査によると、2人に1人が「盛る(より良く見せようとする)」「推し(気に入って応援している人・物)」の言葉を使用しており、全体の8割の人がこれらの言い方を「気...(2023-10-04) 全て読む
【解説】文化部活動地域移行へ事例集
文化庁は、文化部活動の地域移行に関する実践研究事例集をまとめた。4年度に同庁の委託事業等に取り組んだ各自治体の取組事例を掲載。うち当別町の事例では、児童生徒にとって身近な商店街を活用した美...(2023-10-03) 全て読む