【解説】「将来の働き方」に関心
(解説 2024-02-06付)

 金融広報中央委員会は「15歳のお金と暮らしに関する知識・行動調査」をまとめた。高校1年生の94・8%が成年年齢の引き下げを知っていた一方、契約に関する知識は不十分なことが判明。起業・副業・兼業など将来の働き方の学習ニーズが高いことが分かった。

 義務教育終了段階の金融リテラシーの現状を把握する初の調査。対象は高校1年生3000人。

 おこづかいをもらっている割合は89・5%で平均値は月額4787円、お年玉は96・9%で平均額は3万2853円。

 金融リテラシーのスコアは60・3%。保険、金融経済の基礎で高い一方、生活設計、ローンクレジット、資産形成は50%を下回るなど物価、リスク・リターン、複利の基本への理解が不十分となっている。また、授業で金融教育をしてほしい生徒、大学進学を希望する生徒、保護者の学歴が大学・大学院卒の生徒ほどスコアが高い。

 「18歳の高校生は保護者に内緒で購入した商品の契約を取り消せる」ことを知っていた割合は38・6%、「電話注文では売買契約は成立していない」ことは48・3%。

 中学校の授業で「学んだこと」と「教えてほしいこと」との回答割合の差を集計した結果、学んだ内容は「環境問題・SDGs」「景気変動や経済政策」が高く、教えてほしい内容は「起業・副業・兼業など将来の働き方」「人生設計と資金計画」「お金のトラブル」「金融商品の特徴」「キャッシュレス決済」が高い。

 同委員会は、金融教育の取組が進むものの義務教育終了段階で最低限身に付けているべき金融リテラシーが身に付いていない人が相当数いるとし「学校での金融教育の取組のさらなる強化を通じ、金融リテラシーの全体的な底上げが必要」と指摘する。

(解説 2024-02-06付)

その他の記事( 解説)

【解説】入試制度対応の実践事例

 教科「情報」や数学Cが加わる6年度大学入学共通テストまで1年を切り、入試制度に対応する高校の動きが広がっている。  札幌北高校では「情報」に対応して資質・能力の向上を図る授業を4年度から...

(2024-02-14)  全て読む

【解説】学校問題解決へモデル事業

 コロナ禍が明けて学校に寄せられる保護者・外部からの苦情が増加している。道教委の調査では、道立学校・市町村立学校に寄せられた5年度の苦情等の発生件数(9月1日時点)は2318件と前年度の10...

(2024-02-13)  全て読む

【解説】学力調査CBT 習熟必要

 全国都道府県教育委員会連合会(浜佳葉子会長)は、7年度以降の全国学力・学習状況調査のCBTでの実施に当たり、文部科学省に対する意見をまとめた。動画、音声、表計算機能など様々な問題形式に対応...

(2024-02-09)  全て読む

【解説】学校冷房 3万3000台計画

 道教委が昨年11月に実施した調査によると、昨年夏の猛暑を受けて冷房設備または簡易型冷房機器の整備を計画している道内の自治体は144市町村。道立・市町村立・私立学校における冷房設備の計画台数...

(2024-02-08)  全て読む

【解説】個に応じた端末活用

 道教委は特別支援学校における1人1台端末の活用状況に関する調査結果(5年9月28日現在)をまとめた。ほぼ毎日端末を活用している学校の割合は71・9%。視覚障がいでは100%となり、個々...

(2024-02-07)  全て読む

【解説】若者の7割 将来に不安 

 日本の名目GDPランキング低下によって、若者の7割が日本の将来に不安を抱いていることが日本財団の18歳意識調査で分かった。  調査は全国の17~19歳1000人を対象にインターネットで実...

(2024-02-05)  全て読む

【解説】いじめ再調査の分析開始

 文部科学省とこども家庭庁は1日、いじめ防止対策協議会をオンラインで開催し、いじめ重大事態調査における標準的な調査事項、結果の説明・公表の在り方などを審議した。いじめ再調査には様々な事例があ...

(2024-02-02)  全て読む

【解説】安全なネットの利用へ

 青少年が安全・安心にインターネットを利活用できる環境の整備に向け、こども家庭庁をはじめとする関係府省庁は「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を2月から5月まで展開する。  近年、青少年...

(2024-02-01)  全て読む

【解説】札幌市6年度予算案

 秋元市政3期目初の本格予算となった札幌市の6年度当初予算案。アクションプランに掲げた事業への重点配分に努めた結果、「過去最大級の予算規模に仕上がった」(財政局)と話す。  教育関連事業を...

(2024-01-31)  全て読む

【解説】介護等体験の対象追加

 文部科学省は6年度から、小・中学校の教諭の普通免許状授与に必要となる介護等体験の対象施設に「女性自立支援施設」を追加する。女性を巡る課題が顕在化する中、支援対象者との交流を通して支援の意義...

(2024-01-26)  全て読む