【解説】共通テスト出願 電子化へ(解説 2024-09-12付)
大学入試センターは8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト(8年1月実施)の電子化の概要と予定スケジュールを公表した。7年7月上旬にオンラインでの出願を開始。高校関係者向けの特設サイトも公開する予定で、自校志願者の出願状況の把握や進路指導に利用できるデータ閲覧が可能な仕組みとする。
出願手続きの電子化は志願者や高校関係者の利便性向上、負担軽減を図ることがねらい。これまで卒業見込み者の出願書類は在籍校を経由してセンターに提出していたが、志願者本人が直接センターに出願する形となり、高校による卒業見込み者の志願票の取りまとめが不要になる。
電子出願システムの利用に当たり志願者は、アカウントを登録してマイページを作成し出願や登録内容の変更などを行う。受験票はオンライン上から紙に印刷して試験会場に持参する。
検定料の支払いはオンライン決済。成績通知を希望する場合、検定料と合わせて成績通知手数料が必要となるが、現行の800円から300円へと減額する予定で、マイページから希望者が成績を閲覧できる仕組みとする。
今後の予定をみると、7年6月中旬ごろに受験案内・受験上の配慮案内を公表、7月上旬ごろにマイページの作成を開始。9月下旬ごろに出願・検定料の支払いが始まり12月中旬ごろに受験票の取得を行う。
新設する高校関係者向けサイトは、同意した自校の志願者の出願情報などが確認できる機能を設ける予定で、夏ごろに開催する関係者向け説明会で周知する。
障がいなどによる受験場の配慮申請はマイページから提出書類の様式を入手し、郵送で申請する。インターネット環境を利用できない受験者のための代替措置も講じる予定で、今後詳細を決定する。
(解説 2024-09-12付)
その他の記事( 解説)
【解説】幼児教育の広域連携を
文部科学省の「今後の幼児教育、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」は20日、議論の最終報告を取りまとめた。幼稚園教育要領などの3要領・指針による教育活動の成果・課題を踏まえ、今後の検...(2024-09-24) 全て読む
【解説】次期改革期間 3年を提案
スポーツ庁の地域スポーツクラブ活動ワーキンググループは18日に第2回会議を開き、8年度以降に向けた部活動改革の方向性を議論した。小規模自治体を含めて改革を実現するとともに、自走可能な体制と...(2024-09-20) 全て読む
【解説】 日本版DBS創設へ工程表
教育・保育施設等で働く職員の性犯罪歴の確認を義務付ける「日本版DBS」の創設に向け、こども性暴力防止法に関する関係府省庁連絡会議の初会合が13日、こども家庭庁で開かれた。今後のスケジュール...(2024-09-18) 全て読む
【解説】J―FLECが講師派遣
金融経済教育推進機構(J―FLEC)は、金融経済に関する出前授業の申し込み受付を開始した。同機構の認定アドバイザーを全国の学校・大学・企業等に派遣し、金融リテラシーを習得する授業を無料で実...(2024-09-17) 全て読む
【解説】次世代の〝ブカツ〟実現へ
日本郵政㈱、スポーツデータバンク㈱、三井住友海上火災保険㈱の3社は10日、「ブカツ・サポート・コンソーシアム(通称・ブカサポ)」の設立を発表した。部活動の地域連携・地域移行に取り組む自治体...(2024-09-13) 全て読む
【解説】端末価格高騰 48%が懸念
MM総研の「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」によると、48%の自治体が円安による端末価格の高騰を懸念していることが分かった。調達方針を決めている自治体の整備端末はクロー...(2024-09-11) 全て読む
【解説】地域クラブ 7割が満足
地域クラブ活動に参加した中学生の71・5%が「満足」「やや満足」と回答していることが、スポーツ庁による5年度アンケート結果で分かった。地域クラブ活動に求めるものは「技術力の向上」が最多だが...(2024-09-10) 全て読む
【解説】半導体人材の育成拠点形成
半導体の需要は世界的に拡大しており、経済安全保障の面からも戦略的重要性を帯びている。一方、半導体関連産業を担う人材は不足しており、JEITA(電子情報技術産業協会)によると今後10年間で必...(2024-09-09) 全て読む
【解説】電子教科書の在り方検討へ
文部科学省のデジタル教科書推進ワーキンググループは4日、第1回会議を開き、デジタル教科書の今後の在り方や制度的な位置付けの検討を開始した。次期学習指導要領やGIGAスクール構想第2期を見据...(2024-09-06) 全て読む
【解説】待機児童数 7年連続減少
全国の待機児童の数がことし4月1日時点で2567人となり、7年連続で減少したことがこども家庭庁の調査結果で分かった。保育の受け皿拡大や就学前人口の減少などが主な要因。一方、道内の待機児童数...(2024-09-04) 全て読む