4定札幌市議会 きょうから代表質問 学校規模適正化を問う いじめ重大事態再発防止策等(札幌市 2024-12-04付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市議会第4回定例会の代表質問がきょう4日から始まる。児童生徒数の多い大規模校における学校規模の適正化や、いじめ重大事態の再発防止策、学校管理職としての在り方などの質疑が行われる。 ...(札幌市 2024-12-04付)
その他の記事( 札幌市)
札幌和光小 実践研究「学び場」 「自分だったら」を意識 国語2年 心情寄り添い手紙
札幌市立和光小学校(斎藤俊博校長)は11月上旬から下旬の3日間、実践研究「学び場in和光」を開催した。研究主題「共に考え、分かる・できる・深まる授業」のもと、国語、算数、特別支援の3授業を...(2024-12-05) 全て読む
札幌陵陽中生2人 町内会と連携 多世代の交流機会創出 ごみ拾いイベント等を企画
札幌市立陵陽中学校(石井貴司校長)の生徒2人が、南平岸地区の町内会と連携し、多世代が交流できるごみ拾いイベントの企画・運営に携わっている。幅広い年齢層で構成する町内会の人々との関わりを通し...(2024-12-05) 全て読む
札幌市教委 教育課程研全体会 主体性重視の学び検証 好事例から課題と成果確認
札幌市教委は2日、市内のカナモトホールで教育課程研究協議会全体会を開催した。「学校教育全般を通して育む“学ぶ力”」を協議題に据え、カリキュラム・マネジメントとAARの視点から、子ども一人ひ...(2024-12-05) 全て読む
札幌二条小 実践発表会第Ⅱ期 学びをつなぎ協働学習 3年体育 考えさせる授業
札幌市立二条小学校(石川篤司校長)は11月21日、同校で第19次教育実践発表会(第Ⅱ期)を開催した。研究主題「学びをつなぎ、共に高め合う子ども」のもと、14授業を公開。3年生体育ではタグラ...(2024-12-04) 全て読む
札幌柏中 職人招き木材加工体験 匠の技 すごさ実感 かんながけやくぎ打ち等
札幌市立柏中学校(佐野友美校長)は11月27日、大工・左官などの建築職人を招いて木材加工体験学習に取り組んだ。1年生総合的な学習の時間「職業総合」の一環。生徒たちは、かんながけやくぎ打ち、...(2024-12-04) 全て読む
元校長の“学校アップデート!” №20 教師の資質・能力の向上を図る
教師とは一言で言えば「子ども集団を組織する演出家」です。「教師は、世の中で一番難しい職業である」と言われています。教師には、つぎの五つの役割が求められるからこそ難しい職業なのです。 ①学...(2024-12-04) 全て読む
道造形教育連盟 札幌地区研究全体会 形や色意識した表現探る つながり部会 太平中2年公開
道造形教育連盟(東尚典会長)は11月上旬から中旬の3日間、札幌地区研究全体会「オータムジャンプ」を開催した。中旬に札幌市立太平中学校で行ったつながり部会では、前学年で扱った題材とのつながり...(2024-12-03) 全て読む
札幌平岸高 7年度から新地域探究PG 小学生~大人が共に活動 南平岸・澄川地区を活性化
市立札幌平岸高校(中井勝広校長)は、7年度から新たな地域探究プログラム「Sumi―Hira Base Projects(スミヒラベースプロジェクツ)」を開始する。同校が中心となって、地域の...(2024-12-03) 全て読む
札幌元町中と韓国シンタンジン中 好きなアイドルは? 姉妹都市オンライン交流
札幌市教委などが推進する姉妹都市オンライン学校交流事業の本年度の取組が始まった。11月25日、元町中学校(伊東美智恵校長)では韓国・大田広域市の新灘津(シンタンジン)中学校と交流。1~3年...(2024-12-03) 全て読む
札幌八条中 70周年記念講演会 失敗を恐れず挑戦して 卒業生で研究者・有馬さん
札幌市立八条中学校(和泉明一校長)は11月27日、同校で開校70周年記念講演会を開いた。同校の卒業生で研究者の有馬尚経さんが講師を務め「先輩からの一言~八条中と地域の未来のために」と題して...(2024-12-03) 全て読む