【解説】専門学校生の意識調査
(解説 2024-12-18付)

 公益社団法人道私立専修学校各種学校連合会(北専各連)は専門学校在学生の6年度意識調査の結果をまとめた。職場選択で重視する点は「給料」「人間関係」「やりがい」の順に高く、ここ数年間では給料や休暇面を重視する傾向が高まっている。

 調査は、学生の入学経緯、現在の認識や生活の状況を調べるため例年実施しているもの。調査期間は5月上旬~6月下旬。2年生1642人から回答を得た。

 卒業高校の学科は普通科が64・7%で商業科、総合学科がいずれも8・5%など。

 進路相談の主な相手は母親が31・1%、担任の先生が17・3%と高いが、男子は担任の先生、女子は母親が最も高いなど男女間の差も見られた。

 専門学校を決めた動機は「希望する資格が取得できる(33・6%)」「希望する職業に就職できる(33・0%)」「希望する技術が身に付く(15・6%)」の順に高い。

 中学校時代、専門学校の職業体験講座に参加した学生は17・5%。このうち29・9%が訪問した専門学校に進学していることが分かった。

 68・8%が目標の資格が取得できる授業に満足を感じており、62・6%が「高校時代より専門学校の学生生活が充実している」と回答している。

 授業内容は「理解しやすい」が16・0%、「難しいけれど理解できる」が37・7%、「普通」が33・7%、「難しくて理解しにくい」が9・9%となっている。

 専門学校入学の総合的評価は「大変満足」「満足」を合わせて55・0%と肯定的回答が過半数を占めた。

 生活形態は自宅通いが64・7%と最も高い。寮や借家など自宅以外に住む学生の仕送り月額は「5万円以下」が56・4%、「5~10万円」が30・5%、「10~15万円」が5・3%、「15万円以上」が1・1%だった。

(解説 2024-12-18付)

その他の記事( 解説)

【解説】野党3党 給食費無償化へ法案

 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党は23日、公立小・中学校の学校給食無償化に向けた法案を衆議院に提出した。一部自治体で進む無償化による地域間格差を是正し、国による一律支援のもと、全...

(2024-12-25)  全て読む

【解説】病気休職全体の4分の3に

 精神疾患による教職員の病気休職者数は全ての校種・職種で増加し、病気休職者全体の比率は令和元年度の67・1%から75・6%まで上昇した。現在休職していない教職員であってもケアが必要なケースも...

(2024-12-24)  全て読む

【解説】生成AI活用指針改定案 近く通知

 文部科学省は20日の有識者会議で「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」改訂案を概ね了承した。授業・校務の各場面で先行して取り組むパイロット校の活用事例、学校・教育...

(2024-12-23)  全て読む

【解説】外国人高校生のキャリア支援

 文部科学省は本年度、日本語指導が必要な高校生の高校等における外国人の生徒のキャリア支援に向けた調査研究に着手することを検討している。キャリア支援やキャリア教育の内容、支援体制を調査して効果...

(2024-12-20)  全て読む

【解説】自殺背景調査指針改訂へ

 文部科学省は18日、児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議の第1回会議を開き、自殺の背景調査の指針の改訂に向けた検討を開始した。平成26年度の策定から10年ぶりの改訂で、学校・学校設...

(2024-12-19)  全て読む

【解説】高卒者内定率 59・2%

 文部科学省は7年3月高校卒業予定者の就職内定状況(10月末現在)を公表した。道内高卒者の就職内定率は59・4%で前年同期と比べて1・0ポイント減少。道外企業への就職希望者数は438人で3年...

(2024-12-17)  全て読む

【解説】ことしの漢字は「金」

 ことしの世相を表す「今年の漢字」に“金”が選ばれた。  今年の漢字は、日本漢字能力検定協会(本部・京都、山崎信夫代表理事、理事長)が漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるために平成7年から...

(2024-12-16)  全て読む

【解説】自民党特委が緊急決議

 自民党の令和の教育人材確保に関する特命委員会は10日、石破茂首相に「教師を取り巻く環境整備のための教育予算に関する緊急決議」を手渡した。教職調整額の引き上げは時間外在校等時間縮減の条件を設...

(2024-12-12)  全て読む

【解説】物価高騰へ留学生緊急支援

 物価高騰が急速に進行する中、文部科学省は海外の大学に留学中または留学予定の日本人留学生に対する緊急支援を計画している。総額4億円を投じて留学継続に必要な経費の一部を支出する予定。  物価...

(2024-12-11)  全て読む

【解説】20分の運動で長期記憶向上

 学習前の事前運動が8週間にもわたり長期記憶を向上させる効果があることが道教育大学、神戸大学、中京大学、米国のNortheastern Universityの研究者による共同研究で分かった。...

(2024-12-10)  全て読む