【解説】教職員の働き方改革
(解説 2017-09-26付)

 開会中の三定道議会では、教職員の働き方改革についての質疑が行われている。この問題に関し、全国各地でも取組が進んでいる。

 岐阜県教委は、ことし六月、「教職員の働き方改革プラン2017」を発表。プランでは、正確な勤務時間を把握するため、出退勤時間記録の電子化、教職員への個人面談などを検討・実施することをはじめ、早期退勤日の設定、業務内容の徹底的な見直し、部活動休養日の設定、専門的知識をもつ外部人材の配置などを盛り込んでいる。プランに基づき、本年度は、八月六~十六日に県教委主催会議・研修を実施せず、来年度以降はその期間拡大も検討する。

 愛知県教委の「教員の多忙化解消プラン」では、在校時間が月八十時間を超過する教員の割合を、三十一年度までに全校種〇%とする目標を設定。長時間労働の是正に向けた在校時間管理の適正化など四つの柱を設定し取り組む。

 本年度、出退勤時間記録の電子化や総務事務システムとの連携について研究を行い、教員による記録・集計事務の負担を軽減し、管理職が各教員の在校時間を把握できるようにする。教員のパソコン使用履歴や学校の解錠・施錠時間記録と在校時間記録との照合、学校評価における勤務管理状況・休暇取得状況項目の設定、全県的な学校の解錠・施錠時間の設定と周知などを検討・実施する。

 岡山県教委の「働き方改革プラン」は、月当たり時間外業務を三十二年の勤務実態調査までに二五%減とすることが目標。八月十三~十五日の学校閉庁日設定、最終退校時刻の設定などによって、一人当たり月十時間の削減を目指す。部活動休養日は、中学校で平日一日・土日一日以上を設定。教材データ活用や板書型指導案活用による授業準備支援も盛り込んでいる。

(解説 2017-09-26付)

その他の記事( 解説)

【解説】どさん子体力アップ強調月間

 毎年十月は、道・道教委が設定する「どさん子体力アップ強調月間」。道民の共通理解のもと、子どもたちの運動習慣定着などに向け、様々な取組を進める。  学校・家庭・地域・行政が一体となって、子...

(2017-10-03)  全て読む

【解説】体験的学習活動等休業日

 三十年度からのキッズウィーク設定に向け、関係機関などでの検討が進む中、国では、九月に学校教育法施行令の一部改正などを行い、体験的な学習活動等のための休業日を定めることなどを規定した。  ...

(2017-10-02)  全て読む

【解説】学校運営協議会の設置

 道教委は二十七日、栗山高校と寿都高校に学校運営協議会を設置した。  道立学校における学校運営協議会の設置等に関する教育委員会規則では、道教委・道立学校長の権限と責任のもと、保護者・地域住...

(2017-09-29)  全て読む

【解説】交通事故死ゼロを目指す日

 今月三十日は「交通事故死ゼロを目指す日」。秋の全国交通安全運動期間の最終日に位置付けられており、札幌市内で「道民の集い」が予定されている。  「交通事故死ゼロを目指す日」は、二十年一月、...

(2017-09-28)  全て読む

【解説】8月末の少年非行等概況―道警

 道警本部は、八月末における「少年非行等の概況」をまとめた。  検挙・補導された非行少年は八百三人(うち女子百四十五人)で、対前年同期比八人、一・〇%増加した。  内訳は、刑法犯少年が二...

(2017-09-27)  全て読む

【解説】子どもに対する前兆事案―8月末

 道警本部がまとめた「子どもに対する前兆事案の届出受理状況」によると、八月末で七百九十六件受理し、前年同期比百八十件増加した。  前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯罪などの...

(2017-09-25)  全て読む

【解説】市町村の生涯学習推進体制

 道教委は、二十八年度生涯学習推進体制整備状況の調査結果を取りまとめた。ことし三月、百七十九市町村を対象に実施した。  生涯学習の推進に関する宣言を行っている市町村の割合は、前年度比一・一...

(2017-09-22)  全て読む

【解説】小中一貫教育の導入状況

 文部科学省は、小中一貫教育の導入状況調査結果を公表した。  義務教育学校、小中一貫型小学校・中学校(併設型、連携型)の導入状況・予定などを把握するために実施したもの。  対象は全国の都...

(2017-09-21)  全て読む

【解説】28年度学校教員統計調査

 文部科学省は十四日、二十八年度学校教員統計調査中間報告を取りまとめ、公表した。  学校の教員構成や教員の個人属性、職務態様、異動状況などを明らかにすることを目的に、三年ごとに実施している...

(2017-09-19)  全て読む

【解説】いじめ対策ハンドブック

 日本PTA全国協議会は『今すぐ!家庭でできるいじめ対策ハンドブック』を改定し発行した。  ハンドブックでは「いじめられた子どもが苦痛を感じたら〝いじめ〟となる」ことを確認。その上で、子ど...

(2017-09-15)  全て読む