【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.43道徳科中学校編 北海道道徳教育研究会(松井毅会長)「道徳科の授業づくり 大切な2つのポイント」(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-02-20付)
◆多くの目で教材を読み取り、発問を磨く
◎道徳を目指した動機
初めは、道徳の授業が苦手だった。用意された指導案をなぞるように、当たり前とも思えるようなことを発表させ、眠そうな生徒の顔を見て「これで良いのだろうか…」と自問自答する日々が続いていた。しかし、生徒の眼が輝き、生き生きと発言する道徳の授業を参観した時、このままではいけないと感じた。その後、諸先輩方から授業づくりの基礎・基本について、多くのことを学ぶことができたのが、今につながっている。
そもそも、なぜ道徳が苦手だったのか。恐らく、その授業のねらいが明確ではなかったのである。目指すところが分からないまま授業を進め、その結果として授業が迷宮入りしていく。言うなれば『授業迷子』のような状態になってしまっていたのである。
では、『授業迷子』にならないためには、どうすれば良いか。大きく分けて、二つある。それは、「ねらいを捉えること」と「多くの発問を準備すること」である。
ポイント1 ねらいのとらえ
「主体的・対話的で深い学び」にするためには、まずねらいに迫る授業であることが絶対である。よく、道徳は答えがないと言われる。しかし、それでは教師が何をやっても、生徒が何を答えても正解というように勘違いしてしまわないだろうか。私は、道徳には「答えがたくさんある」のだと思う。つまり、教師の価値観を押し付ける、または一方的に価値を教えるのは正解とは言えない。教師は自分の価値観の押し付けにならないように、学習指導要領解説を熟読し、そこにある目標を基に授業のねらいをとらえることが大切である。もし、そのねらいに向かって、生徒から内面にある考えや意見を引き出すような授業になっていれば、その時は様々な答えがあって良いということになる。
では、「深い学び」にするためには、ねらいをどうすれば良いのか。
例えば、「遵法精神」で中学生を対象に授業したとき、「決まりは守らなければならない」がねらいになると、生徒は当たり前で終わってしまう。これは一見すると問題のないように見える。決まりを守らなければならないことは正しいことだからである。しかし、これでは浅い学びとなってしまうだろう。深い学びは、その先にある。生徒は、決まりは自分たちを縛る窮屈で、冷たいものと感じていることも多い。でも実際は、決まりは本来自分たちを守るために作られた、むしろあたたかいものである。そういった決まりの意義について考えること、「決まりって何だろう?」というところまでいけば、それが深い学びとなる。
もちろんこれはあくまで一例で、どこにねらいを置くかは授業者が吟味する必要がある。その道標となるのが、学習指導要領解説なのである。
次に、「主体的・対話的」というのはどういうことか。主体的とは、生徒が自分と向き合い、道徳が生き方を考える学習ということを意識し、自分の道徳性の成長を自ら実感する授業になっているかということ。対話的とは、自分の考えを発表するだけではなく、他者の意見を聞いて、自問と内省をして自分と対話することもそれに含まれる。このような場面が授業に設定されているかどうかである。では、その場面を授業に設定するには、どうすれば良いのか。それは、多くの発問を準備することである。
ポイント2 多くの発問を準備する
授業づくりをするときに、どのような発問をすれば良いか悩むことが多い。様々な発問をしてみたいが、授業には限りがあるので、あまり多くの発問をすることは出来ない。しかし、多くの発問を準備しておく必要はある。すべてを問いかけなくとも、多くの発問を準備しておくことで、予期せぬ生徒の思いを受け止め、より考えを深めることにつながるのである。
しかし、どのように発問を作ればよいのか。意識することは、2つある。1つは、「道徳的価値の理解を自分自身との関わりの中で深める」ための発問であるかどうか。もう1つは、「多面的・多角的な考え方をする」ための発問であるかどうかである。
平成31年度に教科化するにあたり、生徒をこの2つで評価することになる。つまり、この場面が授業の中になければ、評価することはできないのである。私はよく道徳推進教師の先生や、先輩の先生に発問を投げかけてみる。すると、予想通りの反応が返ってきたり、意外な反応が返ってきたりする。そのことを通して、自分の教材に対する理解が深まっていく。そして、その反応に対して追発問をしてみたりすることで、生徒との会話のキャッチボールをする練習にもなる。一問一答式の授業から脱却する練習である。やはり、一人で考え悩むよりも、より多くの人の目で教材を読み取ることで、発問は磨かれていくのだろう。教材の読み取りを深くすることは、深い授業をする上では、必要不可欠なのである。
〈深めるための代表的な発問〉
「〇〇は、何を考えているのか」「〇〇は今、どんな気持ちだろうか」
「〇〇はどんな思いで~しているのか」「〇〇の心の中はどうだろうか」
「本当の〇〇とは、何だろうか」「〇〇にはどんな意味があるのか」
「〇〇がそうしたのはなぜだろう」「なぜ、〇〇は~なのだろうか」
「自分が〇〇ならば、どう考えるか」「~のとき、自分だったらどうするか」
「〇〇がしたことをどう思うか」「〇〇は本当にそうしてよいのだろうか」
★生徒の発言を受けて…
⇒「それは、どういう意味?」「別な言葉で言うと?」
「〇〇くんは、どう思う?」「詳しく教えてくれるかな?」「でも、~ではないの?」 等
(札幌市道徳教育研究会 組織副部長 札幌市立北野中学校 教諭 須貝勇太)
※次回は、北海道社会科教育研究会「地理的分野編」を掲載します。
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2018-02-20付)
その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.48小学校家庭科編②北海道小学校家庭科教育連盟(新岡惠会長)「新しい家庭科 内容A 指導上のポイント」
◆他内容と関連させての題材構成を ポイント1 内容A(家族・家庭生活)の重要性を知る 新学習指導要領の目標で目を引くのは、現行指導要領の目標には無かった言葉である。「日常生活の中から問...(2018-02-27) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.47小学校家庭科編①北海道小学校家庭科教育連盟(新岡惠会長)「新しい家庭科学習指導のポイント」
◆課題探究型学習で深い学びへ ポイント1 改訂の内容をおさえる 今回の改訂では、家族や家庭生活の多様化をふまえ、これからの社会の変化に子どもたちが主体的に対応できるように、目標や内容の...(2018-02-26) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.46中学校社会科公民的分野編 北海道社会科教育研究会(坪内伸樹会長)「主体的に社会に参画できる生徒 資質・能力育成のポイント」
◆現代社会の見方・考え方を働かせた学習を 1 研究の3つのポイント 本研究会では、平成29年度までの3年間、主体的に社会に参画できる生徒の育成を目指し、次の3つをポイントとして研究を進...(2018-02-23) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.45中学校社会科歴史的分野編 北海道社会科教育研究会(坪内伸樹会長)「主体的に社会に参画できる生徒 資質・能力育成のポイント」
◆能動的な話し合いから個の深い学びへ ◎研究のねらい~根拠を明確にし、見える化をはかる 本研究会では、生徒が自らの考えを説明するときに「根拠を明確にすること」を重視している。説明中心の...(2018-02-22) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.44中学校社会科地理的分野編 北海道社会科教育研究会(坪内伸樹会長)「主体的に社会に参画できる生徒資質・能力育成のポイント」
◆21世紀型学力への変換目指す 1 はじめに 第4次産業革命。後世から振り返れば、「現代」は大きな時代の転換点であろう。情報化やグローバル化、少子高齢化の進展に伴う社会の大きな変化。さ...(2018-02-21) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.42道徳科小学校編②北海道道徳教育研究会(松井毅会長)「道徳科 評価のポイント」
◆時間軸、考えの広がり・深まりの視点で ◎学校が直面している課題 文部科学省教科調査官等を歴任した赤堀博行氏は、著書「『特別の教科 道徳』で大切なこと」の中で「体もそうであったように、...(2018-02-19) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.41道徳科小学校編①北海道道徳教育研究会(松井毅会長)「中心的な発問を軸にした読み物資料活用のポイント」
◆教師の舵取りで中心発問の時間確保を ◎心情理解の授業からの脱却 平成30年度の道徳の特別教科化全面実施に向けて準備が進んでいる。大きな変化としては、教科書の配布がある。今後、道徳科で...(2018-02-16) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.40美術科編②北海道造形教育連盟(阿部時彦会長)「生徒の学びを考えた題材設定のポイント」
◆題材配列で関連もたせる計画的な指導を ポイント1 題材設定にあたって~生徒先にありき 昔、「教科書なんか使ったことがありません」という先生方が多く見受けられた。確かに他の教科と異なり...(2018-02-15) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.39美術科編①北海道造形教育連盟(阿部時彦会長)「美術科 授業づくりのABC」
◆評価の工夫と支持的風土で深い学びへ ポイント1 授業の前にすべき事柄をしっかり押さえる 美術科の授業づくりにおいて、事前の仕込みや環境整備、生徒の実態把握については、とても重要で、生...(2018-02-14) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】NO.38図画工作科編②北海道造形教育連盟(阿部時彦会長)「〝こと〟をつくる図工の時間 指導のポイント」
◆「ものづくり」から「ことづくり」へ ポイント1 子どもの造形的な見方・考え方を深い学びへ 「先生、黒い画用紙ないの?」この言葉は、私が1年生を担任した時の子どもの言葉である。色画用紙...(2018-02-13) 全て読む