教職員の協力を高める学校づくり〈№24〉 良好な人間関係が重要 いじめ問題の予防と対応(2)
(教職員の協力を高める学校づくり 2018-09-28付)

学校づくり表
(クリックすると拡大表示されます)

 いじめは、みようと思ってみなければ発見することはできませんし、いつでもどこでも起こり得る問題との認識をもつべきですが、未然防止のためには、学級や部活動などその集団の人間関係がどれだけ良好な関係であるかどうかが重要です。

 一般的に、いじめがどのようにして進んでいくのかを表で示しましたが、④の段階で初めていじめが可視化されることになります。

 お分かりのように、いじめの様子が担任や担当の教師、さらに集団の仲間に明らかになるためには、①から③までの段階を経ていることになります。その間、児童生徒は執拗ないじめを受けることになります。こうならないためにも未然防止の機能をどう築くのかが、学校に課せられた重要な課題です。

 未然防止の機能でまず考えるべきことは、いじめられている児童生徒の友人が、単なる楽しいだけの人間関係で一緒にいるのか、それともいじめられている友人の側に立てるのかでは状況はずいぶん違ってきます。

 同様に、教師も児童生徒にとって、悩みや不安を打ち明けられる存在であるかどうかが問われるところです。

 教師や親やカウウンセラーからアドバイスを受けても相談しない理由は、①秘密を守ってくれない②何も変わらない③ちょっと待ってとは言うけれど後がない―などが挙げられています。

 ①の秘密を守ってくれないは、本人の了解を得るようにし、担任、養護教諭、部活動の顧問、保護者などのチーム守秘義務で対応すること、さらに事情を他の児童生徒に聞く場合はいじめられた本人の了解を得ることを前提とし対応します。

 ②の何も変わらないは、児童生徒の立場を考慮することなく安易な対応に終始してしまうなど、教師の認識の甘さがこのような状況をもたらしてしまう事例を多く目にします。言っても何も変わらないといじめられた児童生徒は、アレキシサイミア(感情症)を発症し、教師への不信と恨みをもち、それ以降教師に心を開くことはなくなります。

 ③のちょっと待ってくれと言うけれど後がないと、「どうせ私は大事にされていない」など児童生徒に大きな失望感をもたせてしまいます。教師は児童生徒の危機感を感じ取り、何をさておいても相談に応じたいものです。どうしても手が離せない用事があるならば、○○分後に来てほしいと約束することが大切です。

 いじめられている児童生徒は、「ぼくはいじめられて苦しい。誰も分かってくれない。この状況がいつまで続くのか先が見えない」と無力感に陥ります。その結果、自己葛藤により頑なでゆがんだ価値観をもつことになり、居場所のない感覚や頑張りがきかない根こぎ感(根のない状態)にさいなまれ、デフェンスコモンズ(自分は自分であるという共通感覚)の感覚が消失し、何を聞かれても、何をしても無気力な状況に陥ってしまい、結果的に鬱を発症することもあります。

(北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)

(教職員の協力を高める学校づくり 2018-09-28付)

その他の記事( 教職員の協力を高める学校づくり)

教職員の協力を高める学校づくり〈№29〉 教職員同士 お互い支えに 学級がうまく機能しない状況への対応

 「学級がうまく機能しない状況」のためばかりではありませんが、校長や副校長、教頭は外勤や出張時以外は授業参観を日課にしてはどうでしょうか。学校が学校として評価され、信頼されるのは、児童生徒に...

(2018-12-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№28〉 先に教師の対応改善検討を 学級がうまく機能しない状況

 1999年、国立教育研究所(国立教育政策研究所の前身)は、いわゆる学級崩壊の状態を「学級がうまく機能しない状況」と定義づけました。内容は「子どもたちが教室内で勝手な行動をして、教師の指導に...

(2018-11-27)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№27〉 心の内を話してくれる教育相談 いじめ問題の予防と対応(5)

 残念ながら、いじめ問題が発生した市町村や学校の相談を受けるたびに、対応に疑問を感じ、厳しい助言をせざるを得ないことがあります。  特に、児童生徒のいじめ問題が対応の不適切さから二次障害的...

(2018-11-09)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№26〉 変化を見抜くため適度な距離を いじめ問題の予防と対応(4)

 児童生徒の変化を見抜くためには、教師の柔軟な視点とかかわりが必要です。いじめは、みようと思ってみなければ、みえないからこそ担任教師は短学活で連絡事項を児童生徒に告げるだけではなく、教室のリ...

(2018-10-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈№25〉 個人面談は心理的危機回避を いじめ問題の予防と対応(3)

高める学校づくり表  個人面談では、児童生徒がいじめられているのにもかかわらず状況を教師に話してくれない場合があります。重要なことは、教師へ児童生徒が心を開き話してくれる関係にあるかどうかです。  学校では、...

(2018-10-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈No.23〉 深刻な社会問題という認識を いじめ問題の予防と対応(1)

 カウンセリングの研修会で東京に出向いたとき、文科省の生徒指導担当の方と親しくお話をする機会がありました。そこで話題となった一つに「いじめの認知」がありました。  いじめは当然、あってはな...

(2018-09-12)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.22〉 温かな思いとメッセージを 「保護者召喚」やめませんか

 在任時代、教職員に「保護者召喚」と言う言葉は、決して使わないようにと説明してきました。また、管内や市町村の生徒指導研修会の折々にも、その話をさせていただいています。  生徒指導上の問題が...

(2018-08-24)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.21〉 長期休業中は子の状況把握を 夏休み明けが危険です

 夏季休業中ですが、ことしも例年以上に暑い毎日が続いています。  言うまでもありませんが、夏季、冬季、学年末の長期休業日は、学校教育法施行令第二九条に定められおり、授業を行わない日であって...

(2018-08-10)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.20〉 本音で話し、肯定的人間関係を 実りある学級懇談会とは

 一学期末のまとめとして、七月は学級懇談会を開く学校が多いと思います。  ところが、参加者が減少し固定化され、教師の口から「保護者の参加者がこれだけ少ないのであれば、学級懇談会を年一回にし...

(2018-07-25)  全て読む

教職員の協力を高める学校づくり〈NO.19〉 日常以上に情報交流意識して 教師の教育相談を考える

 一学期のまとめとなる七月となりました。あと、二週間ほどで夏季休業となりますが、中学校の部活動であれば北海道大会を目指す重要な大会が続き、高校は高体連地区大会も終了し、学校祭を数日後に控えた...

(2018-07-11)  全て読む