【特別連載】№11 かかわりが難しい児童生徒への対応 積極的に認め褒める バランスの取れた接し方
(かかわりが難しい児童生徒への対応 2019-07-11付)

5面、表
不適切な言葉を発しないための手順(クリックすると拡大表示されます)

 かかわりが難しい児童生徒への対応についてシリーズで掲載してきましたが、今回は教師の側に立って説明します。

 かかわりの難しい児童生徒は他の子に比べうまくいかないことが目立ち、ついつい失敗することに目が向いてしまいます。駄目なところは見ようとしなくても目に入ってきます。しかしその子のよいところは、見ようと思って見なければ見ることができません。教職員の皆さんは、その子のよさに目を向けているでしょうか。

 「顔を見ると小言を言いたくなる」「また何か問題を起こすような気がする」、さらには「よいところを探しても見当たらない」と話してくれた先生がいましたが、私は「先生の子どもに対する見方が、駄目なところばかりに目が行くことが習慣化されているため、よさが見えずそのような見方になってしまうのです」と話しました。

 子どもにとってよさを見いだそうとしてくれない教師に指導されるのは、苦痛でありストレスをため込んでしまいます。子どもができていないところ、何度言っても改善されないところばかりにとらわれると、問題が大きく見え不適切な接し方に陥ります。本人なりの頑張りや、日常生活でのよさを積極的に認め褒めることで、教師自身のメンタルを保ちバランスの取れた子どもへの接し方ができるようになります。

◆不適切な言葉を発しないために

 教師の児童生徒に対する不用意で不適切な言動が問題となっています。特にかかわりの難しい児童や生徒に対する、不適切な言葉が心を傷つけるばかりか保護者の強い怒りをかっています。例え自らの意思とは違っても、感情に任せ口をついた言葉は取り消すことができません。

 その背景には支配欲、児童生徒を尊重する意識や自己抑制力に欠け、感情的になりやすく児童生徒の側に立った指導方法の改善意識が希薄であることなどがあります。

 問題は、このような言動がいつの間にか習慣化してしまうことです。不適切な言葉を発することが常態化している職場では、真に児童生徒の側に立つ教育活動は推進できません。そこで不適切な言葉を発することがないようにするため、校内の研修等の機会につぎのような手立てを取られてはどうでしょうか。

 図に示したように、児童生徒の励ましになるポジティブな言葉を個人で3つくらい選定します。その言葉を発する根拠を含め学年や分掌で共有します。その後、選定した言葉を毎日意識しそれぞれ1回は使うようにします。

 それを繰り返しながら、何かの折に学年や分掌で教師自身の意識や児童生徒の変化など気付いたことを出し合い成果を共有化します。

 「ありがとう」「よくやっているね」「先生、うれしいよ」「立派だね」などポジティブな言葉を選定し、その言葉がけを習慣化することで不適切な言葉が消失し児童生徒を笑顔にすることができます。

(北海道医療大学非常勤講師・石垣則昭)

(かかわりが難しい児童生徒への対応 2019-07-11付)

その他の記事( かかわりが難しい児童生徒への対応)

【特別連載】かかわりが難しい児童生徒への対応№16 生徒と同様 丁寧に 心情理解し保護者へ対応

 保護者は高校生とは言え、わが子の日常生活にみる困り感や将来の展望に大きな不安を抱えながら生活をしています。この不安感は、高校に入学してからのことではなく、幼保、小・中学校のころから続いてい...

(2019-09-26)  全て読む

【特別連載】かかわりが難しい児童生徒への対応№15 具体的説明で理解促す 距離を縮め丁寧な対応を

◆かかわりが難しい生徒はグループ活動が苦手?  「主体的・対話的で深い学び」を推進するため、高校では学習指導要領が改訂され、各高校でも生徒同士がグループで学習する機会が多くなります。しかし...

(2019-09-13)  全て読む

【特別連載】かかわりが難しい児童生徒への対応№14 状況把握と必要な対応を 問題行動には4つの目的

 かかわりの難しい児童生徒への対応の(10)で説明しましたが、問題行動には一般に4つの目的(要求、拒否・逃避、注目、感覚刺激)があるととらえます。  事例により分類と対応を説明します。高校...

(2019-08-22)  全て読む

【特別連載】かかわりが難しい児童生徒への対応№13 問題掘り下げて考え 現象面だけに目を向けず

◆アセスメントの重要性  ある研修会で「何度注意、指導しても週3回は遅刻をしてくる生徒がいる。こういう生徒はどう対応したらよいのか」と相談がありました。  私は「何回も注意、指導を繰り返...

(2019-08-09)  全て読む

【特別連載】かかわりが難しい児童生徒への対応№12 生徒への理解と支援を 高校生を中心とした対応

 「かかわりが難しい児童生徒への対応」シリーズの中で、高校における対応の依頼がありました。そこで、高校生を中心に「かかわりが難しい生徒への対応」について、掲載します。  一般に高校生になる...

(2019-07-24)  全て読む

【特別連載】 かかわりが難しい児童生徒への対応 №10 子どもの訴え理解し対応 問題行動の見立ては目的論で

 子どもの問題行動は誤った自己表現であり、何を訴えたいのかを理解しなければ適切な対応を図ることはできません。  問題行動を理解するためには何が問題なのか、それによって誰が困るのか、さらに、...

(2019-06-27)  全て読む

【特別連載】NO.9かかわりが難しい児童生徒への対応 肯定的なかかわり必要 子の特性の見立てと対応例

特別連載No.9  シリーズで前述したように、医者から発達障がいと診断を受けた子やその傾向がみられる児童生徒は、年齢にかかわらず人との関係で生きづらさをかかえていると説明しました。その生きづらさを軽減すること...

(2019-06-19)  全て読む

【特別連載】NO.8かかわりが難しい児童生徒への対応 短い間隔で繰り返し定着 子どもに届く言葉がけ

 言葉がけをして、そのときはできても定着されず、同じような失敗を繰り返してしまうことがあります。確かに何度も何度も繰り返して説明することが大切であると理解をしていても、教師のイライラにつなが...

(2019-05-30)  全て読む

【特別連載】No.7 かかわりが難しい児童生徒への対応 自己肯定感を高める 認め自信もたせる言葉を

かかわりが難しい児童生徒図  発達障がいやその傾向が見られる児童生徒は生活の中で叱られることが多く、自信をなくし自己肯定感が低くなり、暴力などで自分のつらさを周りの人に訴えようとします。自己肯定感を高め、自信をもたせる...

(2019-05-09)  全て読む

【特別連載】No.6 かかわりが難しい児童生徒への対応 感情をモニタリング 保護者の悩みに寄り添う  

 今回は、発達障がいやその傾向がみられる児童生徒と教師のかかわりについて説明します。  児童や生徒の対応でイライラすると、ネガティブな感情がループ化(感情のループの説明は第3回に記載)しま...

(2019-04-24)  全て読む