【解説】生産AIの進展 好機と課題
(解説 2023-05-17付)

 12日から15日にかけて富山県、石川県で開幕した先進7ヵ国(G7)教育大臣会合。G7各国から訪れる大臣、EU、ユネスコ、OECDの代表と議論を行い、生成AIを含めた近年のデジタル技術の急速な発達が教育に与える正負の影響を認識することなどを盛り込んだ「富山・金沢宣言」を採択した。

 会合は、12~15日に富山県富山市、石川県金沢市で開催。G7の教育大臣が教育の在り方について議論する国際会議で、国内では初めて、富山・石川の2県で共同開催された。

 14日に金沢市に会場を移して開かれた会合では「社会課題の解決とイノベーションを結び付けて成長を生み出す人材の育成」をテーマに議論。①コロナ禍を経た学校の役割の発揮とICT環境整備②全ての子どもたちの可能性を引き出す教育の実現③社会課題の解決とイノベーションを結び付けて成長を生み出す人材の育成④国際社会の連携に向け、新たな価値を創造するための国際教育交流の推進―の4点を取組の柱とする「富山・金沢宣言」を採択した。

 共同宣言では「対話型人工知能(AI)やチャットGPTなどの生成AIを含めた近年のデジタル技術の進展は、学習や指導に好機をもたらすと同時に、教育システムに対して課題を提示していることを認識する」など、教育の普遍的価値を再確認する必要性を提示。コロナ禍やウクライナ侵略で停滞した国際的な人的交流の促進に向けて協働して取り組むことなども盛り込んだ。

 記者会見で永岡桂子文部科学大臣は「昨今各国のみでの対処が難しい困難な課題が頻発している。そうした今だからこそ世界中の子どもたちを支え育てることができるように引き続き、密接に連携していくことが重要」との考えを示した。

(解説 2023-05-17付)

その他の記事( 解説)

【解説】生成AIの活用能力規定へ

 総務省は、ICT活用のためのリテラシー向上に関するロードマップ案をまとめた。情報の取得管理や安全確保などデジタル社会に必要な能力を示すもので、生成AI活用のため重点的に身に付けるべき能力も...

(2023-05-25)  全て読む

【解説】教員の業務や処遇見直しへ

 永岡桂子文部科学大臣は22日、中教審に「“令和の日本型学校教育”を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について」を諮問した。学校・教員が担う業務の再整理や残業代として...

(2023-05-24)  全て読む

【解説】「友達と合う 楽しい」9割

 平成22年出生児の学校生活の様子を調べた結果、「友達と会うことが楽しい」と感じる割合は小学校の全学年で約9割を維持していることが、厚生労働省の第12回21世紀出生児縦断調査で分かった。「先...

(2023-05-22)  全て読む

【解説】ICTやALT 効果的活用を

 英検3級相当以上の英語力を有する札幌市を除く道内中学3年生の割合は、平成28年度が26・9%、29年度が32・8%、30年度が30・0%、31年度が36・5%、令和3年度が47・4%、4年...

(2023-05-19)  全て読む

【解説】生成AI指針 夏前にも公表

 永岡桂子文部科学大臣は16日の記者会見で、夏前をめどに学校現場における生成AIの取り扱いを定めるガイドラインを公表する考えを示した。情報活用能力との関係整理や授業での活用場面のほか、校務負...

(2023-05-18)  全て読む

【解説】「不適切保育」を明確化

 昨年4~12月の期間、園児の心身に悪影響を及ぼす「不適切な保育」が全国で914件確認されたことが、こども家庭庁の調査で明らかになった。同庁はこれまで曖昧だった不適切な保育の考え方を明確化す...

(2023-05-15)  全て読む

【解説】こども基本法の認知率 8・8%

 日本財団が実施したこども1万人意識調査によると、こども基本法を「詳しく知っている」「知っている」と回答した割合は8・8%、こどもの権利条約に関しては9・8%にとどまることが分かった。約3割...

(2023-05-12)  全て読む

【解説】子どもの割合 11・5%に

 総務省の発表によると、4月1日時点における15歳未満の子どもの数は前年比30万人減の1435万人となり、42年連続の減少となった。総人口に占める子どもの割合は11・5%で49年連続の下降。...

(2023-05-10)  全て読む

【解説】子の自殺防止へ取組強化

 昨年の児童生徒の自殺者数が過去最多となったことを受け政府は、こども家庭庁など各関係省庁で構成する「自殺対策に関する関係省庁連絡会議」を設置し、子どもの自殺対策に関する総合的な施策の検討を開...

(2023-05-09)  全て読む

【解説】「スポハラ」根絶へ6団体が活動

 暴力、暴言、ハラスメント、差別など安全・安心にスポーツを楽しむことを害する行為「スポハラ(スポーツ・ハラスメント)」の根絶を図るため、日本スポーツ協会(JSPO)など6団体は4月下旬から「...

(2023-05-08)  全て読む