【解説】学校生活と抑うつの関連
(解説 2023-12-12付)

 友人や教師との人間関係が良い小中学生ほど抑うつ症状の割合が低い傾向にあることが、国立生育医療研究センターの調査で分かった。学校生活の質・充実度の低さが抑うつ症状の要因となっているほか、社会経済的に不利な家庭環境など別の要因が抑うつ症状を引き起こし、同時に学校生活に影響を与えている可能性があるという。

 小中学生の抑うつの情報を含む最大規模の調査から、抑うつ症状と学校生活の関連性を調査するために実施。東京都、広島県、東京都内の3市区が実施した子どもの生活実態調査を統合したデータを使用し、小学校5年生1万6350人と中学校2年生1万4927人を対象に行った。

 学校生活の状況を尋ねた結果、学校生活と抑うつ症状には関連性がみられ「学校の友達と会うことがとても楽しみ」と回答した小学生の抑うつ群の割合は9%、中学生は14%だったのに対し「楽しみ」と回答した層では小学生24%、中学生34%、「少し楽しみ」では小学生40%、中学生59%、「楽しみではない」では小学生63%、中学生75%となった。

 先生との関係も同様の傾向があり、先生と会うことが「とても楽しみ」と回答した小学生の抑うつ群は8%、中学生は13%だったのに対し「楽しみ」では小学生11%、中学生15%、「少し楽しみ」では小学生18%、中学生24%、「楽しみではない」では小学生29%、中学生36%だった。

 抑うつ群の割合は、小学校5年生全体で14%、中学2年生では23%と高い比率になったが、様々な自治体のデータを統合して算出しているため、解釈に注意が必要としている。

 同センターは、児童生徒の抑うつ症状と学校生活との関連を検討することが急務とし、養護教諭など他職種が関与する体制づくりの必要性を指摘する。

(解説 2023-12-12付)

その他の記事( 解説)

【解説】高卒者の就職内定率が上昇

 文部科学省は15日、6年3月高校卒業予定者の就職内定状況(10月末現在)を公表した。道内高卒者の就職内定率は前年度比0・6ポイント増の60・4%と上昇。就職先は道内企業、道外企業いずれも上...

(2023-12-19)  全て読む

【解説】持ち授業減少へ法改正を

 中教審の質の高い教師の確保特別部会は14日に第7回会議を開き、教職員の配置の在り方について議論した。委員からは、担当する授業数が特に多い小学校の教員の負担軽減を図るため、義務教育標準法で定...

(2023-12-18)  全て読む

【解説】高校生のキャリアは安定志向

 高校生の約8割が「将来、お金持ちになりたい」と思う一方で、「お金持ちになれる」と思う生徒は2割にとどまり、理想と予想に大きなギャップがあることが、スパークス・ベネッセ「ミライをつくるラボ」...

(2023-12-15)  全て読む

【解説】中核となる学校教育の役割

 中教審特別部会の義務教育の在り方ワーキンググループは11日、議論の中間まとめを作成した。義務教育の目的や歴史的背景を踏まえ、学校の在り方に関する基本的考えを整理したもの。中核を担う学校の重...

(2023-12-14)  全て読む

【解説】いじめ調査指針 整理・統合へ

 文部科学省のいじめ防止対策協議会は11日の第3回会議でいじめ重大事態調査に関する指針の改定に向けた議論を開始した。「いじめ防止等のための基本的な方針」など4つの指針を整理・統合するほか、重...

(2023-12-13)  全て読む

【解説】暑さ対策 加速化の1年に

 今夏、道内では熱中症警戒アラートが全域に発表される異例の事態となり、ソフト・ハードの両面で対策が加速化する1年となった。  ソフト面の大きな変化を振り返ると「長期休業期間の扱い」「熱中症...

(2023-12-11)  全て読む

【解説】文化活動の関心 十勝最多

 道の5年度道民意識調査によると、文化活動に興味があると回答した道民の割合は59・7%。圏域別では十勝が最も高く、創作や子どものボランティア活動に関する関心も高いことが分かった。  調査は...

(2023-12-07)  全て読む

【解説】子の貧困改善 格差懸念も

 ユニセフは6日、先進国の子どもの相対的貧困率を順位付けした「レポートカード18」を発表した。OECD・EU加盟国における子どもの直近の貧困率や改善度に基づき各国を順位付した結果、日本は39...

(2023-12-08)  全て読む

【解説】こどもまんなか社会実現へ

 政府のこども家庭審議会は1日、こども大綱の初策定に向けた答申をまとめ、加藤鮎子こども政策担当大臣に提出した。  こども大綱は、従来の①少子化社会対策大綱②子供・若者育成支援推進大綱③子供...

(2023-12-06)  全て読む

【解説】若者の7・3%が薬物を身近に

 17~19歳の7・3%が薬物を身近に感じた経験があることが日本財団の第59回18歳意識調査で明らかになった。SNSで実行犯を募集する特殊詐欺や強盗事件いわゆる「闇バイト」を身近に感じた経験...

(2023-12-05)  全て読む