【解説】学びの多様化 全国で事例も(解説 2024-11-01付)
小・中学校の不登校の児童生徒数は前年度比で1991人増、高校で96人増となった。欠席日数が30日未満でも不登校傾向や保健室登校、遅刻・早退が多い児童生徒もいることから、実態はより深刻であることが予想される。4年前と比べ、小学1年生は2・5倍に増えており、安心して学べる学校づくりに向けた幼児教育・小学校教育の円滑な接続も重要となっている。
文部科学省が実施したヒアリング調査によると、不登校の割合が低い学校では「ストレスなく学習の意欲を持ち続ける工夫」「特別な取組を行っているわけではなくどの学校でも行うべきことを働き方改革とバランスを取りながら続ける」などの特徴があった。今後、これらの学校の事例を収集・公開する予定。
徐々にではあるが配置が広がる学びの多様化学校(不登校特例校)では、柔軟な教育課程を編成して個に応じた学びを徹底することで学力の定着、社会性の育成、自己肯定感の向上などの効果が見られている。
大阪市立心和中学校は各教科の授業時数を削減し、総合的な学習の時間を増やすことで学び直しの時間の充実を図っているほか、周囲の目が気になる生徒のため、囲い付きの机を用意するなど落ち着いて過ごせる環境を工夫している。
他校の相談・進路指導も担うことで、地域における支援の中核的機能を果たしている岐阜市立草潤中学校の例もあり、保護者・児童生徒の意識とともに学び場としての学校の位置付けにも変化が生じている。
保護者支援のニーズも高まっており、こども家庭庁は7年度、不登校の子どもと保護者を支援する不登校総括支援員(仮称)の試行配置を計画。学校、教育委員会、医療機関、民間施設のつなぎ役となり、個々の悩みやニーズに応じた支援を開始する予定。
(解説 2024-11-01付)
その他の記事( 解説)
【解説】一時保護施設の基準整備
道は7日に開かれた道議会子ども政策調査特別委員会で「仮称・道一時保護施設の設備および運営に関する基準を定める条例」素案を示した。一時保護中の児童が安心して過ごせるよう①職員の配置数②居室面...(2024-11-11) 全て読む
【解説】防衛費増額に賛否
日本財団は18歳意識調査「アメリカ大統領選/国家安全保障」の調査結果を公表した。米国の大統領交代による日米関係として「良い変化があると思う」との回答は25・6%、「悪い変化があると思う」が...(2024-11-08) 全て読む
【解説】個別最適な学び 実現へ
調査報告書では、授業改善に向けた元国立教育政策研究所学力調査官3人による分析・考察を掲載している。 国語科では、実際の言語活動を想定した場面・状況の把握が不十分なまま解答している傾向が...(2024-11-07) 全て読む
【解説】ひとり家庭支援へ方針見直し
こども家庭庁は、母子家庭・父子家庭・寡婦の生活の安定・向上に関する基本方針を7年1月以降に改正する。対象期間は7~11年度。伴走的な相談体制の強化、生活支援や学習支援の充実、自治体の支援体...(2024-11-06) 全て読む
【解説】地域・学校・個人で格差
道教委が道立高校における5年度の時間外在校等時間の状況を分析した結果、学校規模が大きくなるほど多忙になる傾向が見られた。時間外在校等時間が360時間以内の教職員の割合は1間口の高校で55・...(2024-11-05) 全て読む
【解説】SOZOWが教育プログラム
SOZOW㈱は経済産業省の「未来の教室実証事業」の採択を受け、11月から道内の小中学生にデジタル・非認知スキルを育成する教育プログラムの提供を開始する。マインクラフトを活用して地域の魅力を...(2024-10-31) 全て読む
【解説】学校満足度など改善傾向
文部科学省は25日、21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)の結果を公表した。コロナ禍が明け、学校生活の満足度、精神的健康、自尊感情は改善傾向に。「子どもは持ちたくない」と回答した女子は...(2024-10-30) 全て読む
【解説】基本給の引き下げ否定
阿部俊子文部科学大臣は25日の記者会見で、若手教師のサポートなどを担う「新たな職」創設に伴う一般教員の基本給引き下げを「考えていない」と否定した。新ポストの創設は7年夏ごろまでに仕組みを構...(2024-10-29) 全て読む
【解説】2割の学校で教員不足
全国公立学校教頭会は、教員不足など緊急課題に関する速報を公表した。6年度当初から教員未配置となっている学校は21・0%。副校長・教頭が学級担任等を務めることで校務が滞り疲弊していくケースも...(2024-10-28) 全て読む
【解説】若者のスポーツ観戦が上昇
令和5年に体育館・スタジアムなどでスポーツを観戦した若者の割合は29・6%となり、2年前と比べて11・2ポイント上昇したことが笹川スポーツ財団の「子ども・青少年のスポーツライフ・データ」で...(2024-10-25) 全て読む