「こども大綱」策定
(解説 2023-12-27付)

 こども家庭庁は、子ども政策における今後5年程度の基本的な方針や重要事項を一元的に定める「こども大綱」を策定した。こども基本法に基づく、国内初の大綱。全ての子ども・若者が身体的・精神的・社会的に幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指す。

 岸田文雄内閣総理大臣からの諮問によって5年4月から同庁設置機関「こども家庭審議会」で審議を開始。子どもや若者、子育て当事者等の意見を反映させながら、今月1日に答申を取りまとめ、22日に閣議決定した。

 基本的な方針に①こども・若者は権利の主体であり、今とこれからの最善の利益を図る②こども・若者や子育て当事者とともに進めていく③ライフステージに応じて切れ目なく十分に支援する④良好な成育環境を確保し、貧困と格差の解消を図る⑤若い世代の生活の基盤の安定を確保し、若い世代の視点に立った結婚・子育ての希望を実現する⑥施策の総合性を確保する―の6点を掲げる。

 こどもまんなか社会で目指す姿を子ども・若者の視点で描き、それに対応する目標を設定。子ども・若者が「権利の主体」であることを明示するとともに、子育て当事者と共に策定を進めた。

 政策に関する重要事項は、こども・若者の視点で分かりやすく示すため、ライフステージごとに提示。大綱のもとで具体的に進める施策は、毎年「こどもまんなか実行計画」を策定し、骨太の方針や各省庁の概算要求などに反映する。

 加藤鮎子こども政策担当大臣は、政策の推進に当たり「教育基本法に基づく教育振興基本計画とも連携しながら、全ての子ども・若者のウェルビーイングの向上を図っていけるよう取り組んでいく」としている。

(解説 2023-12-27付)

その他の記事( 解説)

【解説】法務相談でリスク回避を

 社会環境の多様化・複雑化に伴い、学校が単独で解決することが困難な事案が増加している。文部科学省が昨年11月に発表した「教育行政に係る法務相談の整備等に関する調査」によると、スクールロイヤー...

(2024-01-12)  全て読む

【解説】能登半島地震 文科省の対応

 元日、石川県能登地方でマグニチュード7・6、最大震度7の地震が発生した。文部科学省がまとめた同省関係の被害状況(9日11時時点)によると、新潟県、富山県、石川県の3県を合わせて公立学校52...

(2024-01-11)  全て読む

【解説】本道少子化顕著に 将来推計人口

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月22日に公表した地域別将来推計人口によると、2050年における本道の14歳以下の人口は32万4909人。前回国勢調査が行われた20年と比...

(2024-01-10)  全て読む

【解説】教員養成大の教員就職率

 文部科学省は国立の教員養成大学・学部、国私立の教職大学院の5年3月卒業者・修了者の就職状況をまとめた。国立の教員養成大学・学部卒業者の教員就職率(大学院への進学者と保育士への就職者を除く、...

(2024-01-09)  全て読む

【解説】道内成人式 167市町村予定

 8日は成人の日。道内では今月中に167の市町村が成人式等の式典を予定している。  道教委がまとめた6年「成人の日」等に関する調査結果(昨年11月1日現在)によると、道内の18歳の該当者(...

(2024-01-05)  全て読む

【解説】半導体人材の育成・雇用へ目標値

 道は北海道半導体関連産業振興ビジョン素案をまとめ、22日の第3回有識者懇話会で示した。半導体人材の育成に向け教育機関と連携して教育内容の充実、認知度向上を図る方針を明記。半導体関連企業の雇...

(2023-12-26)  全て読む

【解説】就学援助 17%に下降

 文部科学省は22日、就学援助の実施状況調査結果を公表した。本道の4年度の対象者は6万253人。就学援助の実施率は17・45%で下降が続いている。  学校教育法では、経済的理由で就学困難と...

(2023-12-25)  全て読む

【解説】6年度全国学力調査の要点

 文部科学省が設置する全国的な学力調査に関する専門家会議は21日、6年度全国学力・学習状況調査の実施要領案を示した。児童生徒質問紙調査を原則CBT化するほか、学校組織の心理的安全性の確保など...

(2023-12-22)  全て読む

【解説】書道 無形文化遺産登録候補に

 国の文化審議会は18日、ユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)への提案候補として「書道」を選定した。翌日の記者会見で盛山正仁文部科学大臣は、学校教育における授業や書道教...

(2023-12-21)  全て読む

【解説】非行少年 1・3倍に増加

 道警の発表によると、5年11月末時点における道内の非行少年の総数は1259人となり、前年同期と比べ1・3倍に増加したことが分かった。学識別では中学生が1・3倍、高校生が1・6倍と中高生で増...

(2023-12-20)  全て読む