最新記事一覧(コロナウイルス関連)
コロナウイルス関連
札幌市篠路西中3年・渡邊さんが道に フェイスシールド900枚 ツイッターでの呼びかけ結実
札幌市立篠路西中学校3年の渡邊愛奈さんは5日、道にフェイスシールド900枚を寄贈した。渡邊さんが休業期間中にSNSで医療機関への支援を呼びかけたところ、道外企業が資材の提供を申し出た。渡邊さんは「新型コロナウイルス感染症が早く収まり、一人ひとりが健康ないつもの生活を取り戻せたらいいなと思う」と話し...(2020-06-10) 全て読む
後志管内市町村のICT学習支援 オンライン授業を展開 動画配信しALTが出演
【小樽発】後志管内の各市町村や公立小・中学校は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時休業中、ICTを活用した様々な学習支援に取り組んだ。小樽市で学習動画を配信したほか、喜茂別町では全校がオンライン授業を展開。小規模校を中心とした学校単位でも、オンライン授業の実施や授業動画入りタブレットの貸し出...(2020-06-10) 全て読む
岩見沢緑陵高 休業中の生徒を支援 ICT活用授業推進 校庭に「コロナニマケルナ」
(2020-06-10) 全て読む
日本旅行業協会が手引き 修学旅行実施方針示す 出発前の健康観察等求め
日本旅行業協会は、『旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第1版)』を作成した。食事・入浴・就寝以外でのマスク着用の励行など、修学旅行実施に当たっての方針を記載。児童生徒・教職員側の対策として、旅行中の感染防止対策の事前指導、家族も含めた出発前の健康観察...(2020-06-10) 全て読む
文科省 学習活動重点化にかかる留意事項(小6) 授業で取り上げる個所確認 指導順序変更は十分な配慮必要
文部科学省が5日に各都道府県・指定都市教委に通知した「学校の授業における学習活動の重点化にかかる留意事項等について」では、小学6年生、中学3年生において学習活動を重点化する際の留意事項を教科ごとに記載。学校の授業以外の場で取り扱うことでのできる学習活動や、学校の授業で取り扱うことが望ましい学習活動...(2020-06-10) 全て読む
子どもの居場所支援希望リスト 道保健福祉部HPに
道は、保健福祉部ホームページ上に北海道の子どもの居場所支援希望リストを公開している。 子ども食堂や学習の場など、12管内における子どもの居場所44ヵ所が求めている支援を「人材」「食品、食材」「資金」「感染防止対策物品」「その他」の5項目で記載。連絡先、活動内容、利用料金などをまとめている。 ...(2020-06-10) 全て読む
地域の応援 心の支えに 江別高が懸垂幕作成
(2020-06-10) 全て読む
後志管内市町村のICT学習支援 オンライン授業を展開 動画配信しALTが出演
【小樽発】後志管内の各市町村や公立小・中学校は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時休業中、ICTを活用した様々な学習支援に取り組んだ。小樽市で学習動画を配信したほか、喜茂別町では全校がオンライン授業を展開。小規模校を中心とした学校単位でも、オンライン授業の実施や授業動画入りタブレットの貸し出...(2020-06-10) 全て読む
22日の実験研修皮切り 道研 研修講座取扱い決定
道立教育研究所は、延期・中止としていた7月22日までの研修講座等の実施について、今後の取扱いを決定した。本年度研修講座の皮切りとなるのは、6月22日から紙上研修方式で実施する観察・実験の実践基礎研修(高校)。続いて、小学校外国語教育充実研修、今日的課題に対応する生徒指導研修をオンデマンド研修と遠隔...(2020-06-10) 全て読む
神恵内中3年がオンライン授業 学び合い 有効性確認 教員・生徒共に手応え実感
【小樽発】神恵内村立神恵内中学校(広島孝校長)は、新型コロナウイルス感染による臨時休業中の5月26日と28日、3年生を対象にオンライン授業を実施した。数学では因数分解について学習し、双方向で対話できるオンライン授業の有効性を実感した。 オンライン授業に当たって、同校のタブレット端末を3年生5人...(2020-06-09) 全て読む
道内市町村 授業時数確保の取組 7割で夏季休業に登校日 秋季・冬季休業中や土曜授業も
道内179市町村教委における授業時数確保に向けた取組の検討状況が本紙調査でまとまった。多くの市町村が夏季休業期間における登校日の設定を検討しており、6月1~5日時点では、約7割が登校日を「設定する」「設定する予定」と回答。日数は3~17日間と様々で、最終学年の登校日を増やす自治体もあった。このほか...(2020-06-09) 全て読む
【解説】コロナ流行下の青少年教育施設
新型コロナウイルスの影響で、北海道地方の公立青少年教育施設では約3万5000人が利用をキャンセルし、約5200万円の収入減となったことが、国立青少年教育振興機構の「新型コロナウイルス感染症流行下における公立青少年教育施設の運営に関する現状調査」で分かった 調査は、青少年教育施設における感染症対...(2020-06-09) 全て読む
十勝局独自 リモート学習研修会 効果的な授業を提案 豊頃中・服部校長ら講義
(2020-06-09) 全て読む
教員免許状は有効期間延長可能 文科省が留意事項
文部科学省は5日付で、各都道府県教委に対し「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた教員免許更新制にかかる手続き等の留意事項について」を発出した。 新型コロナウイルス感染症の影響によって免許状更新講習の課程の修了が困難であることから、教員免許状の有効期間を2年2ヵ月を超えない範囲内で延期・延長...(2020-06-08) 全て読む
旭川市内小・中の運動会・体育祭 2学期以降開催へ検討 分散開催等で感染対策徹底
【旭川発】旭川市内の小学校、中学校は、運動会等について、2学期以降の開催に向けて検討している。競技内容の見直しや保護者の観戦場所確保、分散開催など、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底する。各小・中学校長は、今後の状況を考慮しながら開催を目指していく。 例年、市内では5~6月ころに小学...(2020-06-08) 全て読む
マスク2千枚受けとる 美深高等養護へ 地元業者寄贈
(2020-06-08) 全て読む
札幌市教委 学校教育プラン改訂 部活動の大会 コンクール中止で 子どもの心のケアを
札幌市教委は3日、「子どもの“心と体”と“学び”を守る学校教育プランの改訂について」を全市立学校長あてに通知した。文部科学省が新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルを示したことを踏まえ、当初作成したプランを改訂。部活動の大会やコンクールなどの中止によって活動の機会を失った子どもに対し、...(2020-06-08) 全て読む
消毒用アルコール寄贈 区内小学校などへ西区建設業者
(2020-06-08) 全て読む
岩見沢西高教員がコロナ対策 保健室を改善整備 陰圧室参考に教職員で
(2020-06-08) 全て読む
美唄市教委 保護者向けに作成 手洗いなど3つの約束 新しい学校生活スタイル
(2020-06-08) 全て読む