最新記事一覧(メンタルヘルス)
メンタルヘルス
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №24 職場リーダーのメンタルの保持・増進のために
今回が本シリーズの最終回となります。今回は、職場のリーダー自身のメンタルヘルスを高めるためのコミュニケーションのとらえ方を説明します。 ◆人は変わらない、変わるのは自分と考える 学校リーダーは自校の教育活動の推進や、業務の円滑な推進のため教職員へ様々な働きかけをします。しかし、時として相手の...(2017-04-14) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №23 かかわり方が難しい教職員とのコミュニケーション
今号は、学校リーダーから相談事例が多い、かかわりが難しい教職員とのコミュニケーションについて説明します。 ◆学校リーダーは決めつけない 学校リーダーと該当の教職員との関係が悪化し、望ましくない感情の行き来が常態化(悪い感情を相手に発信すると、相手はその悪い感情を受信し同じように感情を返してく...(2017-04-05) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える
今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありません。効率的・効果的に様々な活動を進めることであり、学校のリーダーが学校運営上、最重点に取り組まなければならない...(2017-03-24) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める
職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号は、レジリエンスを高める職場づくりについて学校リーダーの視点から説明します。 ◆職場の良好な人間関係が教職員...(2017-03-15) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方
今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。 応用行動分析とは、すべての行動は、周囲の環境の影響を受けており、環境の刺激に対する反応として行動を起こしているという理論です。 ...(2017-02-24) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス
日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。 学校リーダーは、自身が目指す学校づくりを進め、教職員に学校経営の方針の説明や個人へのアドバイスなど様々な働きかけをします。しかし、よかれと...(2017-02-13) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②
(2017-01-17) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①
(2017-01-06) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③
(2016-12-14) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②
(2016-12-06) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①
学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。 近年、学校のリーダーや教職員がメンタルヘルスを損なう原因の一つが、このクレームです。そこで今号より三号続けて、保護者...(2016-11-09) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №13 相手の理解にかなう気持ちの伝え方
(2016-11-01) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №12 メンタルヘルスを高め児童生徒との信頼関係を深めるかかわり②
(2016-10-04) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №11 児童生徒との信頼関係を深めるかかわり①
(2016-09-28) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №10 職員室、事務室の融和的関係を築く「アサーション」
(2016-09-21) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №9 メンタルヘルスを高める話し方
(2016-09-07) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №8 メンタルヘルスを高める話の聴き方
(2016-08-19) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №7 円滑なコミュニケーションは日常のストロークづくり
(2016-07-29) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №6 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション③
(2016-07-13) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №5 教職員のメンタルヘルスを高めるリーダーのコミュニケーション②
(2016-06-22) 全て読む