最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 115 | 116 |
(2303件見つかりました)

解説

【解説】道内成人式 全市町村で実施

 1月13日は成人の日。道内では、全179市町村が成人式等の式典の実施を予定している。 道教委がまとめた「7年成人の日等に関する調査結果(11月1日現在)」によると、道内の18歳の該当者(平成18年1月2日~19年1月1日生)数は、対前年比1737人減の4万1555人。うち札幌市は543人減の1万5...

(2024-12-26) 全て読む

【解説】野党3党 給食費無償化へ法案

 立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の3党は23日、公立小・中学校の学校給食無償化に向けた法案を衆議院に提出した。一部自治体で進む無償化による地域間格差を是正し、国による一律支援のもと、全ての児童生徒に安全・安心な給食を提供する体制の構築を目指すとしている。 学校給食を巡っては、学校給食法に基づき...

(2024-12-25) 全て読む

【解説】病気休職全体の4分の3に

 精神疾患による教職員の病気休職者数は全ての校種・職種で増加し、病気休職者全体の比率は令和元年度の67・1%から75・6%まで上昇した。現在休職していない教職員であってもケアが必要なケースも予想され、学校現場や児童生徒への教育への影響、教職の魅力低下につながる喫緊の課題となっている。 公立学校共済組...

(2024-12-24) 全て読む

【解説】生成AI活用指針改定案 近く通知

 文部科学省は20日の有識者会議で「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」改訂案を概ね了承した。授業・校務の各場面で先行して取り組むパイロット校の活用事例、学校・教育委員会における留意事項、学習指導要領に基づく観点などを網羅的に示す。学校現場向けの概要版資料を併せて作成し、近...

(2024-12-23) 全て読む

【解説】外国人高校生のキャリア支援

 文部科学省は本年度、日本語指導が必要な高校生の高校等における外国人の生徒のキャリア支援に向けた調査研究に着手することを検討している。キャリア支援やキャリア教育の内容、支援体制を調査して効果的な方策を検討するほか、研究協力校を指定して社会的・経済的自立に向けた事例を創出する。  高校に在籍する日本語...

(2024-12-20) 全て読む

【解説】自殺背景調査指針改訂へ

 文部科学省は18日、児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議の第1回会議を開き、自殺の背景調査の指針の改訂に向けた検討を開始した。平成26年度の策定から10年ぶりの改訂で、学校・学校設置者における調査が円滑・適切に行われるよう、調査の進め方や調査事項をより具体化する。 児童生徒の自殺者数は増加...

(2024-12-19) 全て読む

【解説】専門学校生の意識調査

 公益社団法人道私立専修学校各種学校連合会(北専各連)は専門学校在学生の6年度意識調査の結果をまとめた。職場選択で重視する点は「給料」「人間関係」「やりがい」の順に高く、ここ数年間では給料や休暇面を重視する傾向が高まっている。 調査は、学生の入学経緯、現在の認識や生活の状況を調べるため例年実施してい...

(2024-12-18) 全て読む

【解説】高卒者内定率 59・2%

 文部科学省は7年3月高校卒業予定者の就職内定状況(10月末現在)を公表した。道内高卒者の就職内定率は59・4%で前年同期と比べて1・0ポイント減少。道外企業への就職希望者数は438人で3年連続の増加となった。 調査は高校生の就職問題に適切に対応する参考資料を得るため、来春卒業する国公私立の高校生の...

(2024-12-17) 全て読む

【解説】ことしの漢字は「金」

 ことしの世相を表す「今年の漢字」に“金”が選ばれた。 今年の漢字は、日本漢字能力検定協会(本部・京都、山崎信夫代表理事、理事長)が漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるために平成7年から始めたもの。 毎年、年末に1年の世相を表す漢字一字とその理由を全国から募集し、最も応募数が多かった漢字を選んでいる...

(2024-12-16) 全て読む

【解説】自民党特委が緊急決議

 自民党の令和の教育人材確保に関する特命委員会は10日、石破茂首相に「教師を取り巻く環境整備のための教育予算に関する緊急決議」を手渡した。教職調整額の引き上げは時間外在校等時間縮減の条件を設けることなく、7年度から確実に実施するよう要請。時間外勤務手当を支給する財務省案に反対の意を示した。 財務省案...

(2024-12-12) 全て読む

【解説】物価高騰へ留学生緊急支援

 物価高騰が急速に進行する中、文部科学省は海外の大学に留学中または留学予定の日本人留学生に対する緊急支援を計画している。総額4億円を投じて留学継続に必要な経費の一部を支出する予定。 物価高騰は日本のみならず諸外国でも急速に進行している。世界銀行がまとめた「世界の消費者物価上昇率」をみると、2010年...

(2024-12-11) 全て読む

【解説】20分の運動で長期記憶向上

 学習前の事前運動が8週間にもわたり長期記憶を向上させる効果があることが道教育大学、神戸大学、中京大学、米国のNortheastern Universityの研究者による共同研究で分かった。長期記憶が必要な学習や作業効率を高める手段として活用できる可能性があるという。 長期記憶はある時点における経験...

(2024-12-10) 全て読む

【解説】少子化時代の大学へ答申素案

 中教審の高等教育の在り方に関する特別部会は高等教育の在り方に関する答申素案をまとめた。急速な少子化を見据えた高等教育の将来像、目指すべき方向性と方策を記載。再編・統合の推進によって大学の規模適正化を進めるほか、厳格な成績評価や卒業認定の実施など「出口の質保証」の促進を提案した。 18歳人口の減少に...

(2024-12-09) 全て読む

【解説】理数の興味 男女間で差

 TIMSS(ティムズ)はPISAと並ぶ国際大規模学力調査の一つで、平成7年から4年おきに実施。各国の研究機関・政府機関で構成する国際コンソーシアム「IEA」が実施主体を担っており、初等中等教育段階における児童生徒の算数・数学、理科の教育到達度を国際的な尺度で測定している。 児童生徒の学習環境条件等...

(2024-12-06) 全て読む

【解説】側弯症の早期発見へ

 背骨のねじれが成長・加齢とともに進行する「脊柱側弯症」。文部科学省は7年度、成長期における脊柱側弯症検査の理解促進を図るため、全国体験会の開催や周知資料の作成を検討している。 脊柱側弯症とは、背骨の形が崩れ成長・加齢とともに変形が進行する疾病。先天性のものもあるが発生・進行の原因は不明とされており...

(2024-12-05) 全て読む

【解説】部活動改革の沿革と今後

 部活動の地域移行の始まりは平成31年1月の中教審答申にさかのぼる。教師の長時間勤務の主な要因となっていることから部活動を学校単位から地域単位とすることを提言。これを受けて文部科学省は令和2年9月に部活動改革の方向性をまとめ、部活動指導員の配置推進と5年度から休日部活動の段階的な地域移行を進める方針...

(2024-12-04) 全て読む

【解説】学力調査 着実に実施

 全国知事会が実施したアンケート調査結果では、47都道府県のうち学力調査の目的や有効性に関しては100%、必要性に関しては88%が肯定的に回答しており、調査の実施頻度は現行の「毎年実施」への賛成が74%を占めた。 一方公表方法に関しては、現行の「都道府県・指定都市別の公表」が53%、「全国の状況のみ...

(2024-12-03) 全て読む

【解説】教職員定数充実は不可欠

 教員の給与改善の条件に勤務時間縮減の目標を設定する財務省案を巡り、全国の関係団体が一斉に反対の声を上げている。 全国都道府県教育長協議会と全国都道府県教育委員協議会は11月22日、文部科学省に7年度文教予算に関する緊急要望書を提出。いじめ・不登校、日本語指導、特別な支援を要する児童生徒の増加など複...

(2024-12-02) 全て読む

【解説】差別解消へ教育に期待

 道は道民意識調査「障がい者の差別の解消の推進について」をまとめた。障がい者に対する差別解消に必要な取組は「学校での子どもへの教育の充実」が75・5%と最も多い。4月の障害者差別解消法改正によって事業者に義務化された「合理的配慮」に関する認知度は14・9%にとどまった。 調査は道民の道政に対する意向...

(2024-11-29) 全て読む

【解説】平均世帯 2人以下の時代に

 国立社会保障・人口問題研究所が今月発表した「日本の世帯数の将来推計」によると、2040年には26都道府県で平均世帯人員が2人を割り込むことが分かった。2050年に最も平均世帯人員が少ない都道府県は北海道と東京都で、いずれも1・78人となった。 推計は5年ごとに実施。平均世帯人員が2人以下の都道府県...

(2024-11-28) 全て読む

| 1 | 2 | ... 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ... 115 | 116 |
(2303件見つかりました)