最新記事一覧(解説)
解説
【解説】ローマ字表記 ヘボン式へ答申
文化庁の文化審議会は20日、「改定ローマ字のつづり方」を文化庁に答申した。日本語を母語としない人々を含め、誰にとっても使いやすい仕組みになるよう考慮し、ヘボン式によるつづり方を採用。早ければ年内に内閣告示を改定し、法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など社会生活で書き表す際のよりどころとする。 昭和2...(2025-08-22) 全て読む
【解説】財源確保 最大の課題に
「3分類」を見直して国の指針に位置付けることは、地域・学校の裁量を確保しつつ、実情に応じた働き方改革を推進するねらいがある。 一方、これまでの3分類の取組状況は自治体・学校間で差が大きい。国の6年度調査によると、登下校時の見守りを地域住民など学校以外の主体が行っている教育委員会は72・6%、授業準...(2025-08-21) 全て読む
【解説】端末更新 クローム6割に
ICT市場調査コンサルティングの㈱MM総研はGIGAスクール構想第2期におけるICT整備動向調査(7月時点)をまとめた。1人1台端末のシェアはグーグルのクロームが60%、アップルのアイパッドが31%、マイクロソフトのウィンドウズが10%。第1期と比較すると、クロームが18ポイント、アイパッドが2ポ...(2025-08-20) 全て読む
【解説】日本の研究力 相対的に低下
文部科学省の科学技術・学術政策研究所がまとめた科学技術指標2025によると、日本の論文数は減少傾向にあり、前年の5位から7位に下降したことが分かった。注目度の高い論文数は引き続き13位となり、日本の研究力が相対的に低下している。 指標は主要各国における科学技術活動を把握する基礎資料として毎年度作成...(2025-08-19) 全て読む
【解説】病休対応の教員加配創設を
全国都道府県教育長協議会(会長・坂本雅彦東京都教委教育長)と全国都道府県教育委員協議会(会長・秋山千枝子東京都教委委員)は7月下旬、7年度国の施策ならびに予算に関する要望書を文部科学省などの関係省庁や衆議院・参議院の議員に提出した。教員の病気休職者数が過去最多となる中、欠員に対応する新たな加配制度...(2025-08-18) 全て読む
【解説】企業人材の学校参画へ
中教審の初等中等教育分科会教員養成部会は7日、民間企業等の人材が学校教育に参画する制度の在り方について議論した。情報教育、語学、金融経済教育などの専門性を有する人材を中学・高校に派遣することが適当とし、学校のニーズの明確化やマッチングの仕組みの構築が提案された。 企業による協力は外部講師の派遣や教...(2025-08-12) 全て読む
【解説】人事院 給与3・62%増を勧告
人事院は7日、国家公務員の給与を1万5014円(3・62%)引き上げるよう、国会と内閣に勧告した。ボーナスは4・60月分から4・65月分に改定。月例給、ボーナスの引き上げは4年連続、月例給の3%以上の引き上げは平成3年度以来34年ぶりになる。 人事院は国家公務員と民間の4月分の給与を調査した上で精...(2025-08-08) 全て読む
【解説】読書感想文 親の9割が支援
夏休みの宿題で、子ども・保護者共に大変なものの一つに挙がる「読書感想文」。保護者のうち、9割が「関わる」と回答したことが、㈱ベネッセコーポレーションの調査で明らかになった。 同社が提供する通信教育講座「進研ゼミ小学講座」を受講する全国の小学生とその保護者を対象に、インターネットで調査。小学生1万6...(2025-08-07) 全て読む
【解説】生涯学習センター 2・1倍に
文部科学省は6年度社会教育調査の中間報告を公表した。生涯学習センターの施設数は前回調査の3年前と比べて2・1倍と大幅に増加。社会教育主事の数は2・0%増の1481人と増加に転じた。 調査は社会教育行政に必要な基本的事項を明らかにするため概ね3年ごとに実施している。 調査対象は都道府県・市町村、公民...(2025-08-06) 全て読む
【解説】スマホ使用 認知への影響
学力のスコア低下が見られたのは過去4回の調査で今回が初めてになる。1日の記者会見で阿部俊子文部科学大臣は事態を「大変重く受け止めている」とし、要因の追加分析を行った上で学習指導要領の改訂をはじめ教育政策の改善に生かしていく考えを示した。 1日に開かれた文科省の専門家会議では、スコア低下の要因につい...(2025-08-05) 全て読む
【解説】6割が平和への行動に関心
17~19歳の多くの若者がボランティア活動への参加など平和に関する行動に対して関心があることが、日本財団の第71回18歳意識調査で分かった。 今回のテーマは「戦後80年」。6月13~15日の期間で、全国の17~19歳男女計1000人を対象に調査。 太平洋戦争に関する学習経験について、全体の約95%...(2025-08-04) 全て読む
【解説】「指導の個別化」充実を
今回の中学校理科調査で初めて導入されたIRT(項目反応理論)は、異なる問題の正誤状況を活用し、学力を測定する方法。従来の素点方式と異なり、問題の難易度なども考慮される。各児童生徒で異なる問題を設定できるため、調査日の複数設定や幅広い領域・内容等での調査が可能になる。 全ての公開問題はメクビット上で...(2025-08-01) 全て読む
【解説】子ども基本法の理念反映へ
文部科学省の調査によると、令和元年度以降に校則などを制定・変更した中学校の割合は92・2%、高校は90・1%。校則等の制定・変更に際して生徒・保護者の意見聴取を行っている中学校は89・3%、高校は80・3%、校則の制定・変更手続きを公表している割合は中学校が70・8%、高校が71・9%だった。 各...(2025-07-30) 全て読む
【解説】若者の投票率 41%に
総務省は、20日投開票の第27回参議院議員通常選挙における18、19歳の投票率を公表した。若者の投票率は41・74%となり、前回参院選時(4年7月10日)の34・49%から7・25ポイント上昇した。 全国4万4758投票区の中から47都道府県計188投票区を抽出し調査した。 18歳の投票率は45・...(2025-07-29) 全て読む
【解説】人口減少対策の「庁」設置を
全国知事会は23・24日、青森県青森市で開催した全国知事会議で、人口減少対策を統括・推進する「庁」設置を提案する緊急提言を取りまとめた。最終日には「青森宣言」を採択。人口減少問題をわが国における最大の課題とし、若者・女性の意見を積極的に取り入れながら国民的運動の展開を図る方針を示した。 女性が生涯...(2025-07-28) 全て読む
【解説】年内入試9割が進学に納得
大学入試における総合型・学校推薦型選抜進学者の9割以上が自身の進路選択に納得していることが、リクルート進学総研の高校生の進路選択に関する調査「進学センサス2025」で分かった。 調査は、高校生の進路選択行動の時期や意識を中心に、入試種別やイベント参加率、出願状況などを把握し、進路選択の現状を明らか...(2025-07-25) 全て読む
【解説】業務適正化 諸外国で進む
諸外国における教員の働き方改革を調査した結果、教員の業務の適正化や柔軟な働き方など様々な取組が行われていることが国立教育政策研究所の調査研究で分かった。各国の状況・制度・文化的背景によって相違があるものの、課題もわが国と共通するものがある。 調査研究は、各国の働き方改革の論点や取組の特徴を整理し、...(2025-07-24) 全て読む
【解説】ケア実施者確保など課題に
文部科学省は6年度学校における医療的ケアに関する実態調査結果をまとめた。医療的ケアが必要な道内児童生徒数は前年度比9人減の415人。看護師の配置人数は22人増の182人と増加した一方、認定特定行為事業者などの実施者は23人減の217人と減少した。全国の状況からは、ケア実施者の確保に加え、多様なニー...(2025-07-23) 全て読む
【解説】夏休みの宿題 やる?やらない?
昨年の夏休みの宿題が「やってもやらなくてもいい」任意制だった割合が42%だったことが、㈱ベネッセコーポレーションの調査で分かった。 調査は、同社通信教育講座「進研ゼミ 小学講座」を受講する全国の小学1~6年生と保護者を対象にインターネットで実施。小学生1万6741人、保護者2803人から回答を得た...(2025-07-22) 全て読む
【解説】6月の救急搬送事案が急増
一昨年の夏は道内全域で熱中症警戒アラートが発表される初の事態になり、児童が命を落とす痛ましい事故が発生。普通教室の冷房設備の設置が進むとともに、夏季休業期間の延長や暑さ指数に基づく対応の徹底など、ハード・ソフトの両面で対策が加速化することになった。 ことし6月は一昨年を上回る暑さになり、熱中症で緊...(2025-07-18) 全て読む