最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ... 110 | 111 |
(2209件見つかりました)

解説

【解説】高校の95%が主権者教育実施

 文部科学省は、主権者教育(政治的教養の教育)に関する実施状況調査の結果をまとめた。令和元年度、全国の公私立高校の95・6%が第3学年に在籍する生徒を対象に主権者教育を実施したことが分かった。具体的な指導内容は「公職選挙法や選挙の具体的な仕組み」が84・6%で最も多かった。  調査は国公私立高校等...

(2020-04-02) 全て読む

【解説】TALIS2018報告書

 OECD国際教員指導環境調査(TALIS)2018報告書vol.2によると、日本の教員・校長ともに「保護者の懸念に対処すること」に対するストレスの値が参加国平均より高いことが分かった。  TALISは、学校の学習環境と教員・校長の勤務環境に焦点を当てた国際調査。国際比較可能なデータを収集し、教育...

(2020-04-01) 全て読む

【解説】第3次道消費生活基本計画

 道は令和2~6年度の5年間を期間とする第3次道消費生活基本計画の案をまとめた。民法改正による成年年齢の引き下げなどのため18歳および19歳の消費者被害の拡大が懸念されていることから、消費者教育を充実する必要性を指摘。消費者教育推進の具体的取組として消費者教育の強化・充実など3つの施策展開の方向を示...

(2020-03-31) 全て読む

【解説】大卒者就職内定率92・3%

 文部科学省・厚生労働省は、今春大学等卒業者の就職内定状況調査結果(2月1日現在)をまとめた。大学就職内定率は、前年同期を0・4ポイント上回る92・3%。調査開始以来、同時期で過去最高となった。  設置者や地域などを考慮し、全国の国立大学21校、公立大学3校、私立大学38校、短期大学20校、高等専...

(2020-03-30) 全て読む

【解説】公立中の職場体験97.7%

 国立教育政策研究所は、全国の国公私立中・高校における平成30年度職場体験・インターンシップ実施状況等をまとめた。実施率をみると、公立中学校が前年度比0・9ポイント減の97・7%。公立高校(全日制・定時制)では0・1ポイント上回り84・9%、うち、職業に関する学科では87・6%となった。  公立中...

(2020-03-27) 全て読む

【解説】子に対する前兆事案 2月末

 道警本部は、子どもに対する前兆事案の届出受理状況(2月末現在)をまとめた。1月からの累計で前年同期比16件減の80件を受理した。  前兆事案とは、子ども(13歳未満)を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといのこと。  2月は、道内で前年同期に比べ29件減の38件を受理...

(2020-03-26) 全て読む

【解説】2年度女性管理職登用状況

 道教委は、令和2年度公立小・中学校における女性管理職の登用状況をまとめた。総数は前年度と比べ2人減の246人。女性比率は10・0%とやや上昇し、管内別では上川が13・4%と最も高かった。女性の昇任・採用者数は校長が2人減の17人、教頭が5人増の29人となっている。  校長・副校長・教頭を合わせた...

(2020-03-25) 全て読む

【解説】国家公務員の定年65歳に

 政府は、現行60歳の国家公務員の定年を65歳まで段階的に引き上げる国家公務員法等の一部を改正する法律案を13日に閣議決定した。60歳以上の管理監督職を管理監督職以外に異動させる役職定年制(管理監督職勤務上限年齢制)、本人の希望で短時間勤務の官職に採用できる定年前再任用短時間勤務制の導入などを盛り込...

(2020-03-24) 全て読む

【解説】高大在学費用は940万円

 ㈱日本政策金融公庫の令和元年度教育費負担の実態調査結果によると、高校入学から大学卒業までに必要な入在学費用は、子ども1人当たり939万1000円と、前年度に比べ14万3000円減少した。  調査は、64歳以下で、高校生以上の子どもをもつ保護者を対象に令和元年9月17~24日に実施。有効回答数は4...

(2020-03-23) 全て読む

【解説】虐待防止の研修教材 文科省

 文部科学省は、「学校現場における虐待防止に関する研修教材」をまとめた。虐待の例をもとに対応のポイント、関係法令などを紹介。ロールプレイング研修用のシナリオでは、保護者対応などを掲載している。  警察庁が取りまとめた令和元年における少年非行、児童虐待および性被害の状況によると、児童虐待通告人数は前...

(2020-03-17) 全て読む

【解説】少年非行・児童虐待の状況

 警察庁は、令和元年における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況をまとめた。大麻による検挙人数は609人となり、5年間で7・6倍に増加。児童虐待の通告児童数は前年比22・4%増の9万8222人で、心理的虐待をはじめ全種別で件数が増加している。  刑法犯少年の検挙人数は15・2%減の1万99...

(2020-03-16) 全て読む

【解説】体罰・ハラスメント根絶を

 スポーツ庁は、各都道府県・指定都市教育委員会などに対して、学校における体育活動中の事故防止および体罰・ハラスメントの根絶について通知した。各学校において、学校体育における事故防止、体罰・ハラスメントの根絶のための取組について再度確認を行うとともに、各取組を確実・適切に実施するよう、教育委員会等にお...

(2020-03-13) 全て読む

【解説】大学入試の英語4技能評価

 自民党政務調査会文部科学部会が設置する「大学入試英語の適正実施に関するワーキングチーム(WT)」は、大学入試における英語4技能評価の在り方を示す提言案をまとめた。英語4技能の育成・評価についての現状・意義等を整理し、今後、政府が取り組むべき改革の方向性を提示。評価について「現状では、既存の英語資格...

(2020-03-11) 全て読む

【解説】しつけは発達に合う方法で

 厚生労働省は「体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に」をまとめ、同省Webページに掲載した。6月の児童福祉法等改正法の趣旨や体罰によらない子育てに向けた工夫などを紹介。しつけをする際は子どもの発達に合う方法で行うこと、体罰等が子どもに与える悪影響などを解説している。  厚労省...

(2020-03-06) 全て読む

【解説】防犯教室 小学校99%実施

 児童生徒を対象に防犯教室・防犯訓練を実施している道内小学校の割合(令和元年12月末時点)は99%となり、目標値の100%間近となっていることが、道教委の調べで分かった。通学路の安全マップを学級活動等での指導に活用している割合は95%とこちらも前年度から増加。一方、中学校はいずれも94%とやや減少し...

(2020-03-05) 全て読む

【解説】子に対する前兆事案 1月末

 道警本部は、ことし1月末における子どもに対する前兆事案の届出受理状況をまとめた。前年同期比13件増の42件を受理した。  前兆事案とは、子ども(13歳未満)を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといのこと。  1月は、道内で前年同期に比べ13件増の42件を受理した。 ...

(2020-03-02) 全て読む

【解説】生涯学習推進体制の状況

 道教委は、令和元年度生涯学習推進体制の整備状況(令和元年10月1日現在)をまとめた。教育委員会による生涯学習活動で最も多いのは「読書環境の整備や読書活動を支援する人材育成」で94%。現代的課題に関する学習機会では、教育委員会、首長部局、団体等のいずれも「防災に関する学習」の割合が前年度と比べ上昇し...

(2020-02-28) 全て読む

【解説】体力向上 取組の方向性

 道教委の『令和元年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査 北海道版報告書』では、北海道の体力向上の取組に関する改善の方向性を示している。動画視聴による動作理解など、授業展開に応じたICTの活用事例のほか、運動量や時間の視覚化、誰もが楽しく参加できる体力づくりの取組、新体力テストにおける項目別得点表の...

(2020-02-27) 全て読む

【解説】2年度新規は14事業 道教委

 令和2年度道教育費予算案では、学力・体力の向上、遠隔授業の配信機能の集中化、少人数学級の拡大など各種事業の展開に必要な経費を措置。教育費の総額は3926億5348万円となり、前年度補正後と比べ2・1%、約86億円減少し、道予算全体に占める教育費の割合は13・9%と0・1ポイントの減となっている。 ...

(2020-02-25) 全て読む

【解説】道Society5.0構想

 道は、「北海道Society5.0構想」素案をまとめ、17日に札幌ガーデンパレスで開いた第3回道Society5.0懇談会で示した。15分野で10年後の本道の目指す未来社会を記載。教育では、多様な遠隔授業の実現、教員の指導案・教材データの共有化、学校データ集積化による調査業務の解消などの姿を示して...

(2020-02-20) 全て読む

| 1 | 2 | ... 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ... 110 | 111 |
(2209件見つかりました)