最新記事一覧(解説)
解説
【解説】青少年の非行・被害防止の活動を
毎年7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」。青少年を取り巻く環境の変化を踏まえ、関係省庁の参加と関係団体の協力・協賛を得て、国民の意識の高揚を図りながら青少年の非行・被害防止の活動を全国で集中的に実施する。 近年、スマートフォンやSNSなどが急速に普及し、青少年を取り巻くインターネット利用環...(2023-07-06) 全て読む
【解説】遠隔授業の教科 数学最多
文部科学省はCOREハイスクール・ネットワーク構想における遠隔授業に係る調査研究の成果(中間報告)をまとめた。高校に対する配信教科は「数学」が最も多く、特に習熟度別指導のニーズが高いことが判明。一方、安全管理が必要な体育や、現場指導が必要な一部の教科で実施が困難であることが分かった。 中山間地域や...(2023-07-05) 全て読む
【解説】地方教育費 3年ぶりに減
文部科学省は6月28日、4年度地方教育費調査の中間報告を発表した。地方教育費の総額は前年度比3・5%減の16兆2056億円。うち学校教育費は3・7%減の13兆6358億円、社会教育費は0・5%減の1兆5071億円となった。地方教育費の減少は3年ぶりとなる。 調査は、学校教育、社会教育、教育行政のた...(2023-07-04) 全て読む
【解説】高校生の就業体験拡充を
日本の高校生は諸外国と比べ、進路に関わる活動への関心が高く、学習も行われているが、実際に行っている体験が少ないことが国立青少年教育振興機構が実施した国際比較調査で明らかになった。 調査は、高校生の職業観や将来の進路希望、進路に向けての準備などの意識や実態を把握するもの。米国、中国、韓国でも同時に実...(2023-07-03) 全て読む
【解説】子の発達段階 十分に考慮を
対話型生成AIはインターネット上の情報から構築した言語モデルに基づきつぎの単語や文章を推測することで統計的に応答を生成する仕組み。指示文の工夫によって確実性の高い結果を得ることが可能であり、今後も精度の向上が見込まれているが、誤りを含む可能性が常にある。 その利便性から文章や翻訳素案の作成など民間...(2023-06-30) 全て読む
【解説】バス安全装置 道内整備5割
こども家庭庁が27日に発表した「送迎用バスに対する安全装置の装備状況の調査結果」によると、安全装置を装備した道内幼児教育施設等の割合は50・0%にとどまっていることが分かった。 4年9月に静岡県牧之原市の認定こども園で送迎用バスに取り残された園児1人が死亡する事案が発生。これを受けて政府は10月に...(2023-06-29) 全て読む
【解説】小規模自治体の広域連携
文部科学省が設置する調査研究協力者会議は、26日の会議で「令和の日本型学校教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた報告書案を取りまとめた。全国的に少子高齢化・過疎化が進む中で教育の機会均等を実現するため、小規模自治体における教育委員会事務の広域連携の促進を掲げ、国や都道府県教委の役割を示した。 ...(2023-06-28) 全て読む
【解説】学習eポータル導入率1・5倍に
NECが23日に公表した全国の教育委員会におけるデジタルツール導入状況に関する実態調査(4年9月~5年3月)によると、学習eポータルの導入率は約85%と1年間で約1・5倍に上昇していることが分かった。オンライン授業支援ツールの活用率は約80%で、新型コロナウイルス感染症の影響で利用が拡大している。...(2023-06-27) 全て読む
【解説】産官学連携で新技術活用
文部科学省は科学技術・イノベーション白書を公表した。高い研究能力を持つ地方大学、高専、自治体、産業界が連携・協働してイノベーション創出を図ることで、新産業や雇用創出、良質な医療サービスの提供につなげている全国各地の事例を紹介している。 科学技術・イノベーション創出の振興施策を報告するもので、各年度...(2023-06-26) 全て読む
【解説】情報モラル教育を効果的に
LINEみらい財団は、効率的・効果的な情報モラル教育の実施を支援するための「GIGAワークブック指導計画サポートブック2023年度版」を作成し、無償提供を開始した。 同財団は、GIGAスクール構想の中で重要視されている情報モラルと情報活用の育成・向上を図るため、活用型情報モラル教材「GIGAワーク...(2023-06-23) 全て読む
【解説】社会全体で組織的取組を
本道児童生徒の体力合計点は、小学校の男女で全国との差が縮まるなど改善傾向にあるものの、中学校の男女で差が拡大。「体育の授業が楽しい」「運動やスポーツが好き」と回答している割合は全国平均より高い一方、進んで授業に取り組んでいる児童生徒の割合が全国より低い。 授業以外で全児童生徒を対象に、体力向上に向...(2023-06-22) 全て読む
【解説】日本版DBS導入へ有識者会議
こども家庭庁は、教育・保育施設や子ども関連業務従事者の性犯罪歴を確認する「日本版DBS」の導入に向けた有識者会議を近く開催する。会議での議論を経て、早ければ秋の臨時国会で制度化に向けた関連法案を提出する予定。 内閣府が4年3月に実施したアンケートによると、言葉、視覚、身体接触など何らかの性暴力被害...(2023-06-21) 全て読む
【解説】次期教育振興基本計画が決定
政府は16日、次期教育振興基本計画を閣議決定した。コンセプトは「2040年以降の社会を見据えた持続可能な社会の創り手の育成」「日本社会に根差したウェルビーイング」の2点。骨太の方針やこども未来戦略方針などの内容を反映させ、今後5年間の教育の方向性を明記した。 計画は教育基本法で示す理念の実現とわが...(2023-06-20) 全て読む
【解説】高校生のネットリテラシー
総務省は高校生対象の青少年インターネット・リテラシー指標等に係る4年度調査結果を公表した。平均正答率は前年度から0・5ポイント上昇し71・1%。スマートフォンの保有率は98・7%となった。 指標は、インターネット上の危険等への対応能力などを把握するために総務省が平成24年度に開発。昨年11月~こと...(2023-06-19) 全て読む
【解説】闘病・学習への意欲向上に効果
高校・特別支援学校高等部における遠隔教育は平成27年度から制度化。広域分散型の本道では長期間の療養を要する入院生徒を受け入れる病院が札幌市をはじめとする都市部に集中し、在籍校の教員が病院を訪れて対面による指導を行うことに難しい課題があった。 このため道教委は2年度から文部科学省の指定を受け、高校段...(2023-06-16) 全て読む
【解説】少子化反転へ戦略方針決定
政府は13日にこども未来戦略方針を閣議決定した。少子化対策に向けた今後3年間の方向性や施策を明記。近日閣議決定する骨太の方針に反映させ、6年度以降の予算化を目指す。 わが国の出生数は2000年代に入り急減しており、1990年代は約3%、2000年から10年は約10%、2010年代は約20%の減少と...(2023-06-15) 全て読む
【解説】法務相談 教職員の負担軽減に
道教委は学校における法務相談支援事業(スクールロイヤー制度)における4年度の相談事例アンケート結果をまとめた。相談件数は延べ40件で、事業を開始した3年度から4倍に増加。内容は「クレーム対応」が最も多く、教職員の精神的負担の軽減や学校の対応力向上などの効果が報告されている。 事業は、札幌、函館、釧...(2023-06-14) 全て読む
【解説】障がい者の学び場 発信の工夫を
文部科学省は障がい者の生涯学習活動に関する実態調査をまとめた。生涯学習の機会がないと回答した割合は38・5%で、このうち約6割が生涯学習の内容を把握していないことが判明。文科省は国・自治体による普及啓発や情報提供の工夫が必要と指摘する。 調査は全都道府県・市区町村教委が対象で有効回答率は都道府県8...(2023-06-13) 全て読む
【解説】次期GIGAスクールの環境整備へ
中教審のデジタル学習基盤特別委員会のワーキンググループは8日、第1回会議を開き、7年度から始まる新たなICT環境整備方針の策定に向けた検討を開始した。1人1台端末の導入による成果と課題を踏まえ、今後の端末更新を見据えたGIGAスクール構想第2期の環境整備の方向性をまとめる。 ICT環境整備方針は、...(2023-06-12) 全て読む
【解説】新資本主義実行計画改定案
政府は6日、新しい資本主義の実行計画2023の改訂案をまとめた。 教育に関連する記述をみると、学校現場における生成AIの利用に関するガイドラインを夏までに策定するほか、今後の生成AIの普及を見据えてAIリテラシー教育の充実を図る方針を示した。 デジタル人材の育成に向けては6年度末までにデジタル技術...(2023-06-09) 全て読む