最新記事一覧(解説)
解説
【解説】第16回道文化財保護強調月間
8日から第16回道文化財保護強調月間が始まった。キャッチフレーズは「見て感じ 心にきざむ 文化財」。道教委など6者は、各市町村教委などと連携して、指定文化財の一般公開等の文化財公開・活用事業を実施する。11月7日まで。 本道には、豊かな自然や北国の風土の中で育まれてきた縄文時代の遺跡、アイヌ民族の...(2023-10-10) 全て読む
【解説】不登校要因 詳細に分析へ
文科省はいじめの認知件数が多い学校を「初期段階を含め積極的に認知し、解消に向けた取組のスタートラインに立つ」と肯定的に評価。全国で認知件数が増加している要因として「いじめの定義に対する理解の広がり」「アンケートや教育相談の充実による見取りの精緻化」「ネットいじめの積極的な認知」を挙げる。 一方でい...(2023-10-06) 全て読む
【解説】11月1日は「北海道教育の日」
11月1日は「北海道教育の日」。家庭、学校、地域、行政が一体となって教育への理解・関心を高め、道民全体で子どもたちへの教育について考え、語り合い、行動するきっかけとする。10、11月を協賛月間と位置付けており、5年度は各地で1243件の協賛事業が行われる予定だ。 「北海道教育の日」は、平成18年1...(2023-10-05) 全て読む
【解説】「盛る」「推し」使用率5割
文化庁の4年度国語に関する世論調査によると、2人に1人が「盛る(より良く見せようとする)」「推し(気に入って応援している人・物)」の言葉を使用しており、全体の8割の人がこれらの言い方を「気にならない」と考えていることが分かった。 調査は、日本人の国語に関する意識等を調べて国語施策の立案に資するとと...(2023-10-04) 全て読む
【解説】文化部活動地域移行へ事例集
文化庁は、文化部活動の地域移行に関する実践研究事例集をまとめた。4年度に同庁の委託事業等に取り組んだ各自治体の取組事例を掲載。うち当別町の事例では、児童生徒にとって身近な商店街を活用した美術部の活動を紹介している。 同庁は、3年度から委託事業「地域部活動推進事業」「仮称・地域文化倶楽部創設支援事業...(2023-10-03) 全て読む
【解説】2種免許 大学で取得可能に
中教審初等中等教育分科会教員養成部会は9月28日の会議で、7年度入学者から適用する教職課程に関する特例制度を決定した。強みや専門性を有する教員の育成を図るため、4年制大学でも教員の2種免許状を取得可能とするほか、小学校の専科指導優先教科(外国語・理科・算数・体育)に相当する中学校免許状を取得する大...(2023-10-02) 全て読む
【解説】小中トイレ洋式化7割に
文部科学省は27日、公立学校施設のトイレ洋式化の状況(9月1日現在)を発表した。道内公立小・中学校におけるトイレの洋式化率は71・7%。3年前の前回調査と比べ8・2ポイント上昇し、全国平均を上回っている。幼稚園、特別支援学校のいずれも上昇しており、9割を上回っている。 対象は全国の公立の幼稚園(幼...(2023-09-29) 全て読む
【解説】ライフステージに応じた支援を
政府は25日、こども家庭審議会の部会を開き、子ども政策の方向性などを示す「こども大綱」の策定に向けた中間整理案を示した。「こどもや若者、子育て当事者のライフステージに応じて切れ目なく対応し、十分に支援する」など6つの基本方針を明示。基本方針を実現するための重要事項として、子どもの貧困対策や犯罪から...(2023-09-28) 全て読む
【解説】2040年以降の大学へ議論
盛山正仁文部科学大臣は25日、中教審に「急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方について」を諮問した。これからの時代に必要な資質・能力の育成や高等教育全体の適正規模などの検討を要請。中教審は大学分科会を中心に議論し、大学の将来像を提起する答申をまとめる。 2022年の18歳人...(2023-09-27) 全て読む
【解説】子ども居場所づくり指針素案
子ども家庭庁は22日の部会において、子どもの居場所づくりに関する指針の答申素案を示した。より良い子どもの居場所の拡大を後押しする「増やす、つなぐ、みがく、振り返る」の4つの基本視点を示し、子どもの声を踏まえつつ取組を進める方針を示した。近日中にパブリックコメントを実施し、年度内に決定する。 同庁が...(2023-09-26) 全て読む
【解説】こども誰でも通園制度
子ども、子育て政策の抜本的強化を検討する過程で、0~2歳児の約6割を占める未就園児を含め、子育て家庭の多くが「孤立した育児」の中で不安や悩みを抱えている。こうしたニーズに対応するため、こども家庭庁は、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付「こども誰でも通園制度」の創設を打ち出し...(2023-09-25) 全て読む
【解説】多様な学び 認知格差解消を
子どもの好奇心や探究心に応えて支援する「サード・プレイス」が、都市部を中心に現れつつある。 東京大学では科学技術に卓越した意欲や能力を持った高校生を発掘・育成する東大GSC(グローバル・サイエンスキャンパス)がサード・プレイスとして機能。科学技術に卓越した高校生を研究室で預かり、教員や大学院生によ...(2023-09-22) 全て読む
【解説】校内暴力 2年連続で増加
警察庁は、4年中における少年の補導および保護の概況を公表した。 刑法犯少年の検挙人員は前年比0・5%増の1万4887人。平成16年から減少が続いていたが増加に転じた。 罪種別で最も多いのは万引、オートバイや自転車盗などの「窃盗犯」で1・1%増の7503人。殺人、強盗、放火などの凶悪犯は20・7%増...(2023-09-21) 全て読む
【解説】障がい学生の支援拠点拡充へ
大学、短大、高等専門学校に在籍する障がいのある学生は増加しており、日本学生支援機構の調査によると4年は前年比8928人増の4万9672人を記録。10年前の1万1768人の約4倍となっている。 障がい種の割合は「精神障がい」が31・8%、「病弱・虚弱」が27・2%、「発達障がい」が20・7%などで、...(2023-09-20) 全て読む
【解説】端末更新の国庫補助
1人1台端末と高速ネットワークを整備するGIGAスクール構想は当初、数ヵ年をかけて段階的に進める計画だったが、新型コロナウイルス感染症の影響で状況が一変。未曾有の全国一斉の臨時休業で学びの保障が急務となり、2~3年度で整備が完了した。 学校現場では「学習状況の共有」「思考・判断・表現の多様化」「個...(2023-09-19) 全て読む
【解説】柔軟な教育課程編成を
文部科学省は、子どもたちが主体的に学べる多様な学びの実現に向けた検討タスクフォースの論点整理をまとめた。 文科省は、柔軟に自らの学びを選択できるような教育課程の弾力的な編成を進めるための方策について必要な検討を行うことをねらい、タスクフォースを設置し検討を進めてきた。 論点整理では、これまでの検討...(2023-09-15) 全て読む
【解説】私大改革へ総合支援計画
文部科学省は、6~10年度の5年間を集中改革期間と位置付け、私立大学・短大・高専への総合的支援を開始する。少子化時代を支える人材育成を担う新たな大学の在り方を提起する試みで、6年度予算概算要求に35億円を計上。社会や地域の未来に必要な専門人材の育成を図る経営改革や、成長分野への組織転換を図る大学等...(2023-09-14) 全て読む
【解説】児童虐待相談件数が過去最多
児童虐待相談の4年度相談件数(速報値)は21万9170件と過去最多を記録し、平成11年度の約19倍に増加していることがこども家庭庁の調査で分かった。 内訳をみると、脅し、無視、著しいきょうだい間差別といった子どもの心を苦しめる「心理的虐待」が59・1%、暴行や厳寒期における屋外への閉め出しなどの「...(2023-09-13) 全て読む
【解説】教員の勤務環境改善を
文部科学省は8日付で各都道府県知事・教育委員会教育長などに対し、教員の長時間労働を是正する対策の徹底を求める通知を送付した。学校・教師が担う業務の適正化の推進や地域、保護者、首長部局との連携・協働を求めたほか、校長の役割がその権限・責任に基づいて適切に対応する指示・支援に努めるよう呼びかけた。 8...(2023-09-12) 全て読む
【解説】養護施設の高校進学100%
道は、第2期「北海道子どもの貧困対策推進計画」推進状況をまとめた。全ての子どもたちが夢と希望を持って成長し、貧困が世代を超えて連鎖しないよう対策を総合的に推進するもので、計画期間は2~6年度。①相談支援②教育の支援③生活の支援④保護者に対する就労支援⑤経済的支援―の5点の重点施策ごとに対策を推進し...(2023-09-11) 全て読む