最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 115 | 116 |
(2303件見つかりました)

解説

【解説】子の貧困改善 格差懸念も

 ユニセフは6日、先進国の子どもの相対的貧困率を順位付けした「レポートカード18」を発表した。OECD・EU加盟国における子どもの直近の貧困率や改善度に基づき各国を順位付した結果、日本は39ヵ国中8位と比較的上位となった。一方、母親の就労率の向上などが背景にあるとされ、ひとり親世帯をはじめ改善の状況...

(2023-12-08) 全て読む

【解説】文化活動の関心 十勝最多

 道の5年度道民意識調査によると、文化活動に興味があると回答した道民の割合は59・7%。圏域別では十勝が最も高く、創作や子どものボランティア活動に関する関心も高いことが分かった。 調査は、道民の道政に対する意向や意識を把握し、政策形成に反映させることを目的として毎年度実施している。道内に居住する18...

(2023-12-07) 全て読む

【解説】こどもまんなか社会実現へ

 政府のこども家庭審議会は1日、こども大綱の初策定に向けた答申をまとめ、加藤鮎子こども政策担当大臣に提出した。 こども大綱は、従来の①少子化社会対策大綱②子供・若者育成支援推進大綱③子供の貧困対策に関する大綱―の3つの大綱を一つにまとめ、子ども政策に関する基本的な方針や重要事項等を一元化するもの。こ...

(2023-12-06) 全て読む

【解説】若者の7・3%が薬物を身近に

 17~19歳の7・3%が薬物を身近に感じた経験があることが日本財団の第59回18歳意識調査で明らかになった。SNSで実行犯を募集する特殊詐欺や強盗事件いわゆる「闇バイト」を身近に感じた経験者は5・9%いることも分かった。 今回のテーマには、ことし話題になった「万博」「処理水」「違法薬物」の3点をピ...

(2023-12-05) 全て読む

【解説】道民の8割 食育に関心

 平成17年に制定された食育基本法によると、食育の目的は「様々な経験を通じ、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てること」とされる。コロナ禍や食品の価格高騰など食を取り巻く環境が大きく変化する中、生きる上での基本であり、知育、徳育、体育の基礎となる食育の推進は一層...

(2023-12-04) 全て読む

【解説】学びの多様化学校マイスター創設

 盛山正仁文部科学大臣は28日の記者会見で、学びの多様化学校(旧不登校特例校)の設置促進を図る「学びの多様化学校マイスター」派遣事業の創設を報告した。自治体への相談・助言を担い、9年度までに全都道府県・政令指定都市で計300校の学びの多様化学校の設置を目指す。 小・中学校の不登校児童生徒は約30万人...

(2023-12-01) 全て読む

【解説】需要高まる半導体人材

 道は6年度からスタートする北海道半導体関連産業振興ビジョン骨子案をまとめ、27日の道議会経済委員会で報告した。「半導体人材の安定供給」を方向性の一つに位置付け、大学・高等専門学校と連携し教育内容の充実に取り組むとともに、即戦力人材の育成や国内外から人材を誘致する方針を示した。 道はラピダス社の立地...

(2023-11-30) 全て読む

【解説】家庭・地域の教育力低下

 道が実施した5年度道民意識調査によると、家庭および地域の教育力低下について、5割以上が「全くそのとおりだと思う」「ある程度そう思う」と回答したことが分かった。「子どもに対するしつけや教育の仕方の分からない親の増加」や「近所の人々が、互いに親交を深められる機会の減少」などが教育力低下の原因として挙げ...

(2023-11-29) 全て読む

【解説】病気療養児 9165人に増加

 学校に在籍する4年度病気療養児数は9165人となり、平成30年度と比べ1171人増加したことが文部科学省の調査で分かった。病気療養児に対する同時双方向型の授業配信の実施状況は23・9%と前回調査の1・9%から大きく上昇した。 調査は、疾病・障がいで病院や自宅で療養する病気療養児の実態を把握するため...

(2023-11-28) 全て読む

【解説】6年度予算編成に関する建議

 財政制度等審議会は20日、6年度予算編成等に関する建議をまとめ、鈴木俊一財務大臣に手交した。 財政総論においては、わが国の経済情勢が落ち着き、一部でコロナ禍以前の水準を超えて活性化していると指摘。一方で、物価高や金利上昇が状態化する「これまでとは異なる局面に突入する可能性がある」と警戒感を示し、財...

(2023-11-27) 全て読む

【解説】金融経済教育推進機構設置へ

 国家戦略として金融教育を進めるための新たな認可法人「金融経済教育推進機構」の設置を盛り込んだ、金融商品取引法等の一部を改正する法律が、20日の衆院本会議で可決・成立した。金融教育教材の作成や、学校での講座を担う見込みで、官民一体での金融教育の推進が期待できる。 これまでも教育現場では金融の基本的な...

(2023-11-24) 全て読む

【解説】大学生の内定率 74%に回復

 文部科学省と厚生労働省は5年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(10月1日現在)を公表した。大学生の就職内定率は74・8%で前年同期と比べ0・7ポイント上昇。3年連続の上昇となりコロナ禍前の76・8%に近づいた。区分別では私立大学が上昇傾向にあり、北海道・東北地区においては60・7%と下降した。...

(2023-11-22) 全て読む

【解説】夜間中学における遠隔授業

 道教委は、夜間中学における遠隔授業の有効性を検証するため、ICTを活用したオンライン授業を試行実施している。ことし10月に2回目を開き、通信環境や授業のサポート面に改善が見られた。今後、授業者から受講生の様子が分かるような映像配信の工夫や受講者からの質問など発言しやすいサポートなどに留意し試行を重...

(2023-11-21) 全て読む

【解説】子ども施策は国、地方両輪で

 全国知事会子ども・子育て政策推進本部の三日月大造本部長(滋賀県知事)は14日、工藤彰三内閣府副大臣に「子ども・子育て政策を強力に推進するための提言」を手交した。国、地方が両輪となって政策を推進するため、地域差が生じない財政措置や地方財源の確実な措置を求めた。 提言の柱は「子ども・子育てにやさしい社...

(2023-11-20) 全て読む

【解説】教頭業務の支援員配置へ

 15日の中教審の質の高い教師の確保特別部会では、6年度からの新規配置を計画している副校長・教頭マネジメント支援員など学校の支援スタッフ配置の在り方が議論された。 国の4年度調査によると、副校長・教頭の1日当たりの在校等時間は教諭より小学校で60分、中学校で41分長く、その厳しい勤務実態から業務を専...

(2023-11-17) 全て読む

【写真】社会教育士の活用促進を

 全国の市町村等に在職する社会教育主事の6割以上が対象地域に社会教育士がいることを把握していないことが社会教育実践研究センターがまとめた「社会教育主事の配置に関する状況と活躍促進に関する基礎調査」で明らかになった。一方で、全体の5割以上が「「社会教育士を活用した取組がこれまで以上必要になってくる」と...

(2023-11-16) 全て読む

【解説】政府のAI予算 1・4倍に

 チャットGPTに代表される言語生成AIは、インターネット上の情報から構築した言語モデルに基づき入力した情報からつぎの単語を推測して文章を生成する仕組み。文章の要約・翻訳、プログラムの素案作成など活用が広がり、定例文書や議事録の作成など行政サービスで導入する自治体も現れている。OpenAIが開発した...

(2023-11-15) 全て読む

【解説】端末更新へ国庫補助継続

 5年度補正予算案では、デジタル人材育成の強化や不登校・いじめ対策など、初等中等教育の将来を見据えた諸課題に対応する経費が盛り込まれた。 GIGAスクール構想の第2期に向け、端末を更新するための国庫補助が継続される見通しとなった。補助基準額は1台当たり5万5000円。予備機を含む児童生徒全員の端末が...

(2023-11-14) 全て読む

【解説】法務相談「保護者対応」最多

 スクールロイヤーによる相談体制を構築している都道府県は82・9%、指定都市は80・0%、市町村は11・3%であることが、文部科学省が9日発表した教育行政に係る法務相談体制の整備等に関する調査で分かった。法務相談の案件は「保護者等からの過剰な苦情、不当な要求」が最も多い。 調査時期はことし7月。4年...

(2023-11-13) 全て読む

【解説】保育所等職員の虐待に通報義務

 こども家庭庁は、7日のこども家庭審議会子ども・子育て支援等に関する企画委員会で、保育所等の職員による虐待について、発見した人に通報を義務付ける制度改正の概要を示した。児童福祉法等を改正し、児童養護施設や障がい児者施設、高齢者施設等の職員による虐待と同様の規定を設ける。早ければ、来年の通常国会に児童...

(2023-11-10) 全て読む

| 1 | 2 | ... 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ... 115 | 116 |
(2303件見つかりました)