最新記事一覧(解説)
解説
【解説】夜間中学をめぐる動き
国の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」がことし二月施行された。学齢期を経過しており、小・中学校などでの就学機会が提供されなかった人の中に、その機会提供を希望する人が多いことを踏まえ、すべての地方公共団体に、夜間中学における就学の機会提供などの措置を講じること...(2017-11-21) 全て読む
【解説】子どもに対する前兆事案―10月末
道警本部は、十月末現在の「子どもに対する前兆事案」届出受理状況をまとめた。件数は九百六十二件で、前年同期比百八十三件増加した。 前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯罪など凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといのこと。 十月は、十件減の八十四件を受理。一月からの累計は、百八...(2017-11-20) 全て読む
【解説】部活動休養日などの取組状況
道教委は、全国都道府県における部活動休養日や学校閉庁日の実施状況を取りまとめ、十五日の二十九年度第二回時間外勤務等縮減推進会議で報告した。 ことし十一月八日現在で、本道を含む四十都道府県の状況をまとめた。 都道府県立学校で、部活動休養日を設定しているのは三十四都道府県(八五・〇%)。そのう...(2017-11-17) 全て読む
【解説】学校の働き方改革―東京都
教員の長時間労働が問題となっている中、東京都教委は仮称「学校における働き方改革推進プラン」の策定作業を進めている。 東京都教委が今月公表した「中間のまとめ」をみると、週当たりの総在校時間が六十時間を超える教員が中学校で七割近くいるなどの状況を踏まえ、当面の目標を「週当たりの在校時間が六十時間を...(2017-11-16) 全て読む
【解説】消費者教育方針改定に向けて
国の消費者委員会は「消費者教育の推進に関する基本的な方針の改定に向けての意見」を取りまとめ、公表した。 消費者委員会は二十一年九月、独立した第三者機関として内閣府に設置。各種の消費者問題について、自ら調査・審議を行い、消費者庁など関係省庁の消費者行政全般に対して意見表明するほか、内閣総理大臣な...(2017-11-15) 全て読む
【解説】夜間中学の実態調査
文部科学省は、二十九年度夜間中学等に関する実態調査結果を取りまとめた。 二十八年十二月に「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(教育機会確保法)が成立後、初めて夜間中学の現状などを調査。全国四十七の都道府県教委、一千七百四十一の市区町村教委、三十一の夜間中学...(2017-11-14) 全て読む
【解説】冬の交通安全運動
冬の交通安全運動が始まった。きょう十三日は、全道統一行動日に設定し、一斉街頭啓発活動セーフティコールを実施する。 二十九年の交通安全運動は、道民一人ひとりに交通安全思想を普及し、交通安全を自らのことととらえ、交通ルールの順守や思いやりのある交通マナーの実践が主体的に行われるよう習慣づけ、交通安...(2017-11-13) 全て読む
【解説】29年度就職・採用活動の状況
国公私立大学などの代表者で構成する就職問題懇談会は、二十九年度就職・採用活動に関する調査結果速報版を取りまとめた。 全国の国公私立大学・短期大学一千百十五校を対象に実施し、回答率九三・〇%。企業二千五百社にも調査し、回答率四一・四%。いずれもことし八月一日現在の状況。 調査結果をみると、就...(2017-11-10) 全て読む
【解説】高校卒業程度認定試験
文部科学省は七日、二十九年度第二回高校卒業程度認定試験出願状況を公表した。全国の出願者数は一万二千二百七十九人。本道からは、三百八十六人が出願した。 この試験は、様々な理由で高校を卒業できなかった人の学習成果を適切に評価し、高校卒業者と同等以上の学力があるかどうかを認定するもの。従来、大学入学...(2017-11-09) 全て読む
【解説】ユネスコ創造都市ネットワーク
ユネスコが実施するユネスコ・クリエイティブシティーズネットワーク(ユネスコ創造都市ネットワーク)の映画分野で、日本から山形市が十月三十一日(フランス現地時間、日本時間十一月一日未明)に加盟を認定された。今回の認定によって、日本からは札幌市を含む八都市が加盟都市となった。 ユネスコ・クリエイティ...(2017-11-08) 全て読む
【解説】新しい北海道総合教育大綱
新しい「北海道総合教育大綱~〝その先の道を切り拓く北海道人〟を育む」が知事決定され、三十年四月に施行されることとなった。 道は、ことし六月に本年度第一回北海道総合教育会議を開き、大綱骨子案について協議。八月の第二回会議で、大綱素案を示した。 その後、パブリックコメントを行い、道民から素案に...(2017-11-07) 全て読む
【解説】28年度学校給食実施状況調査
文部科学省は二十八年度学校給食実施状況調査結果を取りまとめた。 学校給食を実施している国公私立の小・中学校、義務教育学校、中等教育学校前期課程、特別支援学校、夜間定時制高校合わせ三万一千五百二十四校を対象に、二十八年五月一日現在で調査した。ただし、熊本地震の影響を考慮し、熊本県は対象から外した...(2017-11-06) 全て読む
【解説】児童虐待防止推進月間
毎年十一月は「児童虐待防止推進月間」。厚生労働省では、家庭や学校、地域など社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動などの取組を集中的に実施する。 その一環としてポスターやリーフレットなどを作成し、全国都道府県・市区町...(2017-11-02) 全て読む
【解説】11月1日は古典の日
きょう一日は「古典の日」。この日を中心に、国民が古典に親しむイベントなどが展開される。 平成二十年十一月一日、京都府や京都市などで組織する源氏物語千年紀委員会が記念式典を開催。その席上、十一月一日を古典の日とする宣言が行われた。 十一月一日としたのは、紫式部日記によって、源氏物語の存在が確...(2017-11-01) 全て読む
【解説】全国のいじめ認知件数32万件
文部科学省がまとめた二十八年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果(速報値)によると、全国の国公私立小・中・高校、特別支援学校におけるいじめの認知件数は三十二万三千八百八件(二十七年度二十二万五千百三十二件)、児童生徒一千人当たりの認知件数は二十三・九件(同十六・五件...(2017-10-31) 全て読む
【解説】子供・若者育成支援強調月間
内閣府は、子ども・若者育成支援に関する国民運動の一層の充実や定着を図ることを目的に、毎年十一月を「子供・若者育成支援強調月間」と定め、関係省庁や地方公共団体、関係団体とともに、諸事業・諸活動を集中的に展開している。 本年度実施要綱をみると、実施主体は内閣府、警察庁、文部科学省、厚生労働省、都道...(2017-10-30) 全て読む
【解説】大学入学共通テスト試行調査
大学入試センターは、大学入学共通テストの導入に向けた試行調査(プレテスト)を十一月十三~二十四日、全国の高校・中等教育学校約一千九百校で実施する。 文部科学省が七月に公表した「大学入学共通テスト実施方針」では、三十二年度から実施される大学入学共通テストの問題作成や採点方法などについて、プレテス...(2017-10-27) 全て読む
【解説】第59回教育・文化週間
十一月一日から、第五十九回「教育・文化週間」が始まる。 教育・文化週間は、わが国の教育・文化に関し、関係者はもとより、広く一般国民の関心と理解を深めるとともに、国民全般の協力を得て、その充実・振興を図ることを目的に、昭和三十四年九月の閣議了解に基づき、同年から毎年開催されている。 期間は、...(2017-10-26) 全て読む
【解説】9月末の少年非行等概況―道警
道警本部は、九月末における「少年非行等の概況」を取りまとめた。 検挙・補導された非行少年は九百五十九人(うち女子百六十七人)で、対前年同期比四人、〇・四%減少した。内訳は、刑法犯少年が十六人、一・九%増の八百五十七人、特別法犯少年が二十人、一六・五%減の百一人、ぐ犯少年が増減なしの一人。 ...(2017-10-25) 全て読む
【解説】どさんこ☆子ども全道サミット
道教委主催の「どさんこ☆子ども全道サミット」では、毎年度、子どもたちがいじめをなくすための「行動宣言」を全道に発信している。 道教委は、十九年度から、子どもたちが自らいじめの問題を考える「ストップ・ザ・いじめ子ども会議」を開いてきた。二十二年度からは全道サミットを開き、いじめのない明るい学校づ...(2017-10-24) 全て読む