最新記事一覧(解説)

| 1 | 2 | ... 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 112 | 113 |
(2254件見つかりました)

解説

【解説】いじめ再調査の分析開始

 文部科学省とこども家庭庁は1日、いじめ防止対策協議会をオンラインで開催し、いじめ重大事態調査における標準的な調査事項、結果の説明・公表の在り方などを審議した。いじめ再調査には様々な事例があることから、ワーキンググループにおいて調査の内容分析を開始する方針を確認。引き続きいじめ重大事態調査のガイドラ...

(2024-02-02) 全て読む

【解説】安全なネットの利用へ

 青少年が安全・安心にインターネットを利活用できる環境の整備に向け、こども家庭庁をはじめとする関係府省庁は「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を2月から5月まで展開する。  近年、青少年のスマートフォン等のインターネット接続機器の利用が急速に進んでおり、総務省の調査によると、6~12歳の4年度利...

(2024-02-01) 全て読む

【解説】札幌市6年度予算案

 秋元市政3期目初の本格予算となった札幌市の6年度当初予算案。アクションプランに掲げた事業への重点配分に努めた結果、「過去最大級の予算規模に仕上がった」(財政局)と話す。  教育関連事業をみると、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー活用、不登校児童生徒の新たな学びの場整備や、部活動改革...

(2024-01-31) 全て読む

【解説】介護等体験の対象追加

 文部科学省は6年度から、小・中学校の教諭の普通免許状授与に必要となる介護等体験の対象施設に「女性自立支援施設」を追加する。女性を巡る課題が顕在化する中、支援対象者との交流を通して支援の意義や方法を学ぶ。  小・中学校の教諭の普通免許状授与に当たり、国は特別支援学校や社会福祉施設(老人福祉施設、障...

(2024-01-26) 全て読む

【解説】4・7・10月の自殺者増加

 令和5年の全国の小中高生の自殺者数は昨年11月時点の暫定値で439人(前年同期470人)となったことが厚生労働省の調査で分かった。前年と比較すると4、7、10月の自殺者数が増加しており、直近5年で過去最多となっている。  22日の第6回こどもの自殺対策に関する関係省庁連絡会議で明らかにしたもの。...

(2024-01-25) 全て読む

【解説】生徒主体の防災教育広がる

 令和元年9月に札幌市内の北海きたえーるで開催された「世界津波の日」高校生サミットでは、44ヵ国の高校生394人が集い「イランカラプテ宣言」を採択。過去の教訓を伝承し、災害への備えと迅速な避難、当事者・支援者の双方の視点を持って社会貢献に取り組むことを誓った。  サミット開催を契機として、道内各地...

(2024-01-24) 全て読む

【解説】社会教育士ネットワーク化

 国は、社会教育人材が活動しやすくするために、社会教育ネットワークの構築に向けた検討を進めている。ネットワークに求められる機能やオンラインの活用等を含めた具体的な手法などを検討。ネットワーク化によって、社会教育人材が一層活躍できる機会の拡大をねらっている。  国は、都道府県・政令市の社会教育主事と...

(2024-01-23) 全て読む

【解説】幼児教育縦断調査を開始

 文部科学省は6年度から、幼児教育に関する大規模縦断調査事業を開始する。全国8ブロックから5歳児を対象に5年間の追跡調査を行い、子どもの成長に資する幼児教育の効果を科学的に検証。調査で得られた実証データを分析し、今後の政策に反映させる。  幼児教育の効果を示した長期追跡調査は諸外国でもあるが、教育...

(2024-01-22) 全て読む

【解説】学校新築施設 7割が木材

 文部科学省は、4年度公立学校施設における木材利用状況調査結果をまとめた。4年度に新しく建築された全ての学校施設676棟のうち、7割を超える477棟で木材を使用。4年度に整備された学校施設では、2万9815立方㍍の木材を使用しており、うち1万263立方㍍が木造施設、1万9552立方㍍が非木造施設の内...

(2024-01-19) 全て読む

【解説】こども計画策定へ準備

 昨年12月のこども大綱の閣議決定を受け、今後各自治体で「こども計画」の策定が進むことが予想される。本道においては平成16年に「道子どもの未来づくりのための少子化対策推進条例」を制定。社会全体で少子化対策を推進する「子ども未来づくり北海道計画」を策定し、全国に先駆ける形で子ども施策を推進している。 ...

(2024-01-18) 全て読む

【解説】生成AIの社会実装へ

 生成AIが急速に普及する中、㈱ベネッセコーポレーションとウルシステムズ㈱が共同発起人となり、1月中に一般社団法人Generative AI Japan(代表理事、宮田裕章慶應義塾大医学部教授)を設立することを明らかにした。有識者や各業界をけん引する企業と連携して生成AIサービスの課題を議論する場を...

(2024-01-17) 全て読む

【解説】高まる教育分野への関心

 経済産業省は12日、イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会の初会合を開いた。財源を公財政に大きく依拠する教育分野において、企業・地域・個人など外部資源を活用する方策について検討を開始。好事例を創出・普及し、今後の施策へと反映させる。  企業の社会貢献活動は増加しており、特に教...

(2024-01-16) 全て読む

【解説】日本語教育推進へ 道が方針

 道は10日の道議会総合政策委員会で、日本語教育の強化と総合的な体制整備を進める指針となる「北海道日本語教育の推進に係る基本的な方針(仮称)」の策定に取り組むことを明らかにした。ことし夏ごろに決定する。  道内在住外国人数は増加傾向にあり、5年6月時点で過去最多の4万9152人を記録。特に技能実習...

(2024-01-15) 全て読む

【解説】法務相談でリスク回避を

 社会環境の多様化・複雑化に伴い、学校が単独で解決することが困難な事案が増加している。文部科学省が昨年11月に発表した「教育行政に係る法務相談の整備等に関する調査」によると、スクールロイヤーへの相談内容で特に多い内容(複数回答)は「保護者等からの過剰な苦情、不当な要求」で、都道府県教委が76・9%、...

(2024-01-12) 全て読む

【解説】能登半島地震 文科省の対応

 元日、石川県能登地方でマグニチュード7・6、最大震度7の地震が発生した。文部科学省がまとめた同省関係の被害状況(9日11時時点)によると、新潟県、富山県、石川県の3県を合わせて公立学校525校、社会教育・体育・文化施設等283施設などに物的な被害が発生。また、被害の影響を受け、石川県で86校、富山...

(2024-01-11) 全て読む

【解説】本道少子化顕著に 将来推計人口

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月22日に公表した地域別将来推計人口によると、2050年における本道の14歳以下の人口は32万4909人。前回国勢調査が行われた20年と比べて23万1617人減少することが明らかになった。  将来人口推計は5年ごとに公表しているもの。国勢調査をも...

(2024-01-10) 全て読む

【解説】教員養成大の教員就職率

 文部科学省は国立の教員養成大学・学部、国私立の教職大学院の5年3月卒業者・修了者の就職状況をまとめた。国立の教員養成大学・学部卒業者の教員就職率(大学院への進学者と保育士への就職者を除く、以下同じ)は67・8%で3年連続上昇。国私立の教職大学院では1・9ポイント下降し90・4%となった。  国立...

(2024-01-09) 全て読む

【解説】道内成人式 167市町村予定

 8日は成人の日。道内では今月中に167の市町村が成人式等の式典を予定している。  道教委がまとめた6年「成人の日」等に関する調査結果(昨年11月1日現在)によると、道内の18歳の該当者(平成17年1月2日~18年1月1日生)数は、対前年比740人減の4万3292人。このうち札幌市は112人減の1...

(2024-01-05) 全て読む

「こども大綱」策定

 こども家庭庁は、子ども政策における今後5年程度の基本的な方針や重要事項を一元的に定める「こども大綱」を策定した。こども基本法に基づく、国内初の大綱。全ての子ども・若者が身体的・精神的・社会的に幸せな状態(ウェルビーイング)で生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現を目指す。  岸田文雄...

(2023-12-27) 全て読む

【解説】半導体人材の育成・雇用へ目標値

 道は北海道半導体関連産業振興ビジョン素案をまとめ、22日の第3回有識者懇話会で示した。半導体人材の育成に向け教育機関と連携して教育内容の充実、認知度向上を図る方針を明記。半導体関連企業の雇用者数を現状の約2倍に増やすほか、道内理工系大学・高専の就職率を徐々に引き上げる目標を示した。  ビジョンは...

(2023-12-26) 全て読む

| 1 | 2 | ... 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 112 | 113 |
(2254件見つかりました)